![]()
速報レポート2 稲刈り実施日:10月10日 17日
田んぼの学校では、里山の入り口、井戸の北側の田んぼで稲を育ててきました。10月10日には、朝紫(もち米の黒米品種)、17日にはまんげつもち(白い餅米)の稲刈りをしました。鎌で刈って、束にし、おだをくみたて、そこにかけて干すまで、午前、午後4回で、のべ20家族(2家族は2回参加)、大人23人、子ども31人が、スタッフとともにしっかりと働き、稲刈りを終了することができました。10日午後、17日午前と午後には、地元のTさんが、昔からの稲刈りで必要だったリッツオの作り方、稲束を束ねる方法、鎌の持ち方などを教えてくださいました。子ども達は6月の田植えのとき、各自一本ずつの苗を「子どもたんぼ」区画に植えました。刈り取って、持ち帰りました。Tくんは、10日に持ち帰って、何本の穂が出て何粒実ったかという「宿題」をしました。そして、穂から籾粒をはずし、すり鉢でもみ殻をのぞき、ごはんにいれて炊いて食べたそうです。17日にも稲刈りにきて「宿題」を出してくれました。それによると、15本の穂、1本の穂に108粒→1粒から1620粒の米が実っていたそうです。Kさんもた「宿題」をしてきてくれました。彼女の稲は17本の穂。1本の穂に122粒、1粒から2074粒の米が実っていたそうです。(阿部) 田んぼ日誌の中の感想から
![]() 初めてのリッツオつくり ![]() Tくん ![]() Hくん イネ刈りが進んで、楽しい休み時間も終わる頃、Tさんがニコニコしながらやって来られました。子どもたちはTさんを囲み、刈り取った稲をしばる縄(リッツオ)、縛った束を運ぶ太い縄(あげリッツオ)の作り方を教えて頂きました。まず縄を作るワラをきれいに整えるワラスグリです。Tさんが一人一人に適量のワラを分けてくださり、ワラスグリのやり方の見本を見せて下さいました。みんな真剣な顔つきで教えられた通りにしました。ワラシブがとれて美しく変身するワラの姿を見ました。大成功。縄を作る(綯う)準備が整いました。いよいよ綯わないを実習する番です。みんなでTさんの手の中で縄がするすると生まれていく様子を観察しました。イネわらは縄になりたがり、縄に成れてしあせそうに見えました。子ども達は①Tさんの説明を聞き、②Tさんの手の動きをよーく見て③自分自身の手でTさんの手の動きを真似てやってみる。やってもやっても上手くいかない。たまたま縄らしきものが生まれるが、そのコツを習得するのは簡単ではない。Tさんは縄をない続け説明を繰り返しながら、子ども達のがんばりをニコニコ見守って居られました。 ![]() 藁をすぐる(道具使用:17日午後) ![]() 藁をそろえる ![]() 藁をなう ![]() 上がりっつおうの写真 Tさんが子ども達に語った話:これを50本たばにしておいて、腰のうしろにはさみ、稲刈りのとき1本ずつ引き出しながら使う。わらがよってあるので、むすんだり、稲をまるめたわらを押し込んだりせず、くるっとねもとでよじれば、しっかり、結ぶことができて(実演を見て手品のようと子どもたちびっくり)たいへん効率的な稲刈りができた。どれだけの稲が収穫できたか、すぐ数えられる。おだにかけた稲束を脱穀のためおろして運ぶときには、2本のりっつおうの、よった部分をむすびあわせ、長い「あげりっつおう」にして、大きな稲束をゆわいた。りっつおう作りは農閑期、稲刈り中でも夜なべ仕事で何万本も作った。 速報レポート1 観察会「田んぼ」・田植え ![]() ![]() |