NO団体名主な企画内容
21 NPO法人 静岡県フィッシングインストラクター協会(JOFI静岡)(静岡県) 「まきのはら水辺の楽校」
イネ科植物が水辺に与える影響を、稲作体験を通して学び、自然のサイクルを体験する企画。他に水棲昆虫調査、河川の水質調査など。

「まきのはら水辺の楽校」 勝間田川水棲生物観察 [8/11]

 日  時:平成19年8月11日(土) 09:00〜11:00
 場  所:牧之原市勝間田川
 参加者:子供8名、保護者5名、指導者1名

 <実施の概要>

勝間田川の支流に位置する「榛原ふるさとの森」から流れ込む水質調査を実施した。
勝間田川の下流域で、水棲生物の生き物観察会を行った。

 <実施後の感想>

・今回の活動の拠点である「榛原ふるさとの森」から流れ込む
 勝間田川の水棲生物調査で評価した。
 等級は「少しきたない水」であった。
 この水棲生物調査のポイントは、本年度で8回目の調査である。
 調査ポイントは、昨年8月末から本年度初旬にかけて
 河川改修が行なわれていた影響で、水質等級が
 「きれいな水」→「少しきたない水」に等級を落としてしまった。
 昨年度までは、多様な水棲生物を観察できたが
 本年度はコガタシマトビゲラのみ確認された。
 また、生物にとって大切な要素である「隠れ家」が失われたことにより
 サワガニ・ヘビトンボ・カワゲラを確認する事は出来なかった。また、魚類も激減していた。
 今後も継続して調査を行う必要がある事を痛感した。
・勝間田川下流域で、水生生物観察会を行った。この活動に関しても、8年目を迎えた。
 捕獲された生き物は、10種類であった。
 (ウナギ・ズガニ・スジエビ・ヌマエビ・手長エビ・ボラ・マハゼ・ヨシノボリ・カワアナゴ・オイカワ)
 例年は15種類前後確認されていた。種類に関しては、河床の変化に伴い捕獲された種類は少なかった。
 活動中は、子どもたち全員にライフジャケットの着用を義務付けた。
 子どもたちの表情は笑顔に包まれており、
 水生生物観察会は、子供たちにとっても保護者にとっても興味津々であり
 ふるさとを知る機会として継続して実施して行きたい。
・9月開催予定の勝間田川河口でのハゼ釣り体験に向けて、好感触を得た。
 汽水域に生息する「マハゼ」を捕獲した。
 9月の活動は、釣上げた「マハゼ」を、その場で調理して「命を食べる」を予定している。




まきのはら水辺の楽校 実施レポート(1)
まきのはら水辺の楽校 実施レポート(2)
まきのはら水辺の楽校 実施レポート(3)
まきのはら水辺の楽校 実施レポート(4)
まきのはら水辺の楽校 実施レポート(5)
まきのはら水辺の楽校 実施レポート(6)
まきのはら水辺の楽校 実施レポート(7)
まきのはら水辺の楽校 実施レポート(8)

プログラム検索に戻る