![]()
「わくわくきずなっ子 〜自然体験ラリー(夏)〜」 災害時でも活かせるアウトドアクッキング [8/17]![]() 日 時:
2008年8月17日(日)10:00〜14:00 晴れ場 所: 参加者: 旭丘デイキャンプ場 子ども33名(市内の幼児・小中学生)、 大人36名(保護者・NPO法人心豊かにARDの会)
・緊急事態や自然災害に遭遇した時も対応できる知恵や技術を知る。 ![]() ![]() ![]() 着いた火を絶やさないように必死にうちわで仰いでいます 参加者には、事前にアウトドアクッキングの手引を配布し、当日のスケジュールなどを把握してもらい、レジャーとしてのアウトドアクッキングのように、道具や環境がきちんと整った状況ではなく、緊急事態や自然災害に遭遇した時にも、慌てずに対応できるような内容として行いました。 まず、この時期に災害が発生した場合の注意点として、日射病・熱射病の予防策については、自然体験ラリー第1弾(維摩池一周オリエンテーリング)開催時に、水分補給はもちろん首筋や後頭部を冷やすことを経験しましたが、今回は、特に食中毒の一番の予防策として、手洗いの基本も学んでもらいました。 ![]() ![]() ![]() 炊きたてのあつあつご飯で五平もちを作りました 次に、火おこしの仕方や着いた火を絶やさない方法や、炊飯器具がない場合を想定して、土鍋を使ってご飯を炊く方法を体験し、炊きあがったご飯で、みんなで五平もち作りをしました。 また、災害時には冷蔵庫も使えませんので、保存食としての簡単なくん製づくりをしたり、野菜炒めや卵・モチなど様々な食材とも相性がぴったり合うため、特に災害時には、お湯を注ぐだけという便利さと、既にある食材を加えることで、さらに栄養価も高くなるチキンラーメン作りを楽しみながら学びました。 ![]() ![]() ![]() チキンラーメンに各々好みの食材を入れています/ケーブルテレビの取材です
お腹がいっぱいになったら、子ども達は、「だるまさんが転んだ」をしてあそびました。 最後に、公共施設の利用法のマナー(現状復帰)と、基本は自分のことは、できる限り自分でする(自己責任)のルールを心がけて終了しました。 ![]() ![]() ![]() 「だるまさんが転んだ」を楽しむ子ども達/遭難時には こんな目印も!
・遠くに行くことなく地元にある施設を利用することで、沢山の方が気軽に参加することができ わくわくきずなっ子 〜自然体験ラリー(夏)〜 実施レポート(1) わくわくきずなっ子 〜自然体験ラリー(夏)〜 実施レポート(2) ![]() わくわくきずなっ子 〜自然体験ラリー(夏)〜 実施レポート(4) わくわくきずなっ子 〜自然体験ラリー(夏)〜 実施レポート(5) わくわくきずなっ子 〜自然体験ラリー(夏)〜 実施レポート(6) ![]() |