NO団体名主な企画内容
14 東京大学教育学部附属中等教育学校(東京都) 「課題別学習『Outfitters Training』」
総合的な学習の時間で、キャンパスライフに必要なロープワークや、事故への対処、火起しや野外調理を学ぶ。最終的には朝から夕方まで1人で活動する、ソロキャンプを目指す。

活動結果報告

実施期間:2010.4.13〜11.2
トレーニングキャンプ(野外実践)

 10月5日(火)曇りのち晴れ

AM7:30新宿西口エルタワー前出発
7:10に井口が新宿に到着したとき、ほとんどの生徒が集合し出迎えてくれた。9:30談合坂にてトイレ休憩。10:30国際自然大学校日野春校着。プログラムの性質上、トレーニングキャンプ参加生徒38名(1名留学のため39名から参加者が減)を19名ずつの2班に分け、2つのアクティビティーを同時進行させた。そのため国際自然大学校からの指導スタッフは、マネージメントスタッフを含め10人で担当していただいた。
開校式後のA班とB班の活動内容は以下のとおりである。

月/日午前の活動内容午後の活動内容
10/5
(火)
A班:キャンプ場整備、テンティング、昼食
B班:ソロビバーク実施場所へバスで移動
A班:PAローエレメント、ドラム缶風呂入浴、夕食
B班:ソロビバーク、夕食、振り返り
10/6
(水)
A班:ソロビバーク準備、実施場所へ移動
B班:PAローエレメント
A班:ソロビバーク、夕食、振り返り
B班:PAハイエレメント
10/7
(木)
A班:PAハイエレメント
B班:キャンプ場整備、薪割り
ファイナルパーティー、ボンファイヤー
10/8
(金)
朝食後、撤収作業
ファイナルチャレンジ:4mウォール・振り返り
閉校式後、村営温泉へ移動 入浴と昼食
17:00新宿エルタワーまえ到着・解散

10月5日 A班の活動
A班はこの日に、キャンプ場整備とプロジェクトアドベンチャーのローエレメントをおこなった。B班がソロビバークを実施している間にテンティング、タープ張り、釜戸作り、ドラム缶風呂の準備等を昼食前におこなった。何もなかった原野にテントやタープが建ち生活の空間に生まれ変わっていった。昼食後、PAローエレメントにチャレンジした。チャレンジしたアクティビティーは、ホエールウォッチング、ニトロ・クロッシング、スパイダーネット等である。学校での活動実績もあり、生徒たちはそれぞれの課題を真剣に取り組み、時間をかけながらも成果を上げていた。振り返りの感想の中には、明後日に実施する予定のハイエレメントを意識し、グループ全員がまとまることを確認し、意気込みを語る意見が多く聴かれた。
秋日の釣瓶落としの日暮れ前に、グループのメンバーが夕食作りとドラム缶風呂を沸かす係りに分かれ、始めてのキャンプ場での活動とは思えないほど手際よく準備し、初めて入るドラム缶風呂の気持ちよさに歓喜し、キャンプ初日の夕食、カレーライスの美味しさを共感して、どの生徒の顔も輝いていた。


①夕飯準備「今夜はカレーライス!」

②ドラム缶風呂の心地よさに感激」

10月5日 B班の活動
B班は開校式後直ちに、ソロビバークを実施するため、清里高原キープ協会へマイクロバスで移動した。生徒には昼食も与えられず、実施前にクッキー1枚を食し、実施中に食べるようにと板チョコレート1枚が配られた。生徒一人がビバーク中に許されている所持品は、ブルーシート1枚、ロープ(5m程)1本、ナイフ1本、ホイッスル1個、懐中電灯1個、バインダー1枚、レポート用紙5枚、筆記用具、飲み水500ml、チョコレート1枚。時計や携帯電話などの文明の利器は、全て実施本部となるキャビンに置いてからビバーク場所にいかせた。ビバーク中の約束事項と課題は、
①ビバーク中は、自分の決められた場所、半径5m以内からトイレへ行く以外で出歩いてはいけない。
②ビバーク中は、誰とも話してはいけない。
③ビバーク中は、用意されたチョコレートと飲料水以外、口にしてはいけない。
④ビバーク中に体調が優れない時には、本部へ戻る。
⑤ビバーク中に緊急事態が発生して、自分が動けない状態になった時には、所持しているホイッスルを3回吹く。
⑥ビバーク中、渡された5枚のレポート用紙に、今までの人生で知り合えた人(両親、兄弟を含む)すべての人を記録してくること。以上である。


①ビバーク前の食事。クッキー1枚
②ビバークスタート!「ハンモックで快適」

ソロビバークは11:30から開始し、19:30まで8時間実施した。実施中生徒は、それぞれのビバークテリトリーにブルーシートを使って、ハンモックやタープを張り快適に過ごせる工夫をしていた。18:00頃から小雨が降り始め、徐々に雨脚が強くなったが、生徒は各々の工夫で雨と寒さを凌いでいた。ビバーク終了後生徒は、国際自然大学校のスタッフが作った熱々の豚汁とおにぎりを頬張りながら、8時間我慢していたおしゃべりに花を咲かせていた。どの生徒もやり遂げた満足感と、温かく明るいキャビン内のおかげで安堵感に笑顔が輝いていた。
21:30日野春校キャンプサイトに戻る。その後は就寝準備をして22:30には消灯した。
A班のメンバーと合流し、お互いの1日の出来事を交換しようとテント内で話しをしていたが、早朝からの行動と予想以上の運動量だったようで11:30を過ぎるころにはどのテントも静かになり、寝息が聞こえてきた。


①寒さを防ぐためブルーシート覆う

②ビバーク終了。キャビンで豚汁とおにぎりをいただく

10月6日 A班の活動
朝食を終えて直ちに、ソロビバークを実施する清里高原キープ協会へマイクロバスで移動した。天候は晴天で、昼に近づくにつれ汗ばむほど日差しが強い日中だった。10:00にキープ協会本部キャビンに到着。昨日のB班同様、国際自然大学校の金井さんから約束事項と実習中の課題の指導を受けた。11:00からソロビバークスタート。昨日のB班より30分長いビバークとなる。一人ずつビバーク実施地に分かれ、それぞれが思い思いのシェルターを作り過ごしていた。19:30終了。A班のメンバーは途中雨に降られることもなく、無事に終了した。しかし雲が無く放射冷却が強かったため、昨日より日没後は冷え込み、生徒は震えながらキャビンに戻ってきた。昨日同様に生徒の目は輝き、話に花を咲かせていた。この日も21:30に日野春校に戻り、22:30には消灯となった。

10月6日 B班の活動
B班はこの日にプロジェクトアドベンチャーのロー、ハイともにプログラムをこなすことになっていた。朝食後、直ぐにローエレメントのプログラムが始まる。昨日同様でアクティビティーは、ホエールウォッチング、ニトロ・クロッシング、スパイダーネットの3種類をおこなった。生徒たちはそれぞれの課題に真剣、かつ意欲的に取り組み、3種類とも課題をクリアしていた。昼食後、ハイエレメントの課題に取り組んだ。取り組んだアクティビティーは、クライミングタワー、パンパークランプ、キャットウォークの3種類だった。B班の19人が3組に分かれそれぞれ8,9人で3種類に挑んだ。


ホエールウォッチング

② ニトロ・クロッシング

①ホエールウォッチング
大型のシーソーに参加者全員がバランスを保ちながら乗り、カウンセラーの指示通りに移動していく。シーソーの左右どちらかが地面につけば、チャレンジは初めからやり直し。
②ニトロ・クロッシング
ターザンロープで参加者全員が、決められた範囲内(1㎡の台の上)に移動することが課題。握力が無くて途中で落ちてしまったり、勢い余って待ち構える仲間を台から押し出してしまったりと、なかなか成功できなかった。生徒達は意見を出し合い、全員が台の上に残れるための方法を探っていく。


クライミングタワー


11mの垂直の壁に、僅かな手足をホールドさせ
るための凹凸が出ている。チャレンジャーは、
それを手掛かりにトップを目指す。
命綱は、参加者全員で握り、チャレンジャーが
ミスしたときも全員で支える。
チャレンジ前は皆トップを目指すが、クライミング開始後、握力と脚力が続かず、ギブアップする生徒も多い。どの課題もチャレンジは1回だけ。もう一度は無い。普段失敗に慣れていない生徒の中には、泣いて悔しがる生徒もいた。失敗から学んでもらうことも多い。


キャットウォーク


地上7mに直径40㎝程の丸太が横たわった状態になっており、チャレンジャーはその丸太の上を歩き渡る課題。チャレンジャーは勢い良く登っていくが、いざ歩きだそうとした時、地上との距離に足がすくみ、一歩を踏み出せなくなる。一歩を踏み出すのに5分以上掛るチャレンジャーも多い。下からの仲間の応援によって38名全員が渡り終えることができた。


パンパークランプ


垂直に立てられた7mの柱の上に登り、トップに立つ。前方3m程に空中ブランコが設置してあり、それを目指してダイブする。この課題は、空中ブランコに掴まれることを目的にしたものではない。空中ブランコに掴まろうとして、思い切りジャンプし一歩を踏み出す勇気と決断力を持つことが目的となる。
実際、38名のチャレンジで空中ブランコに掴まることができたのは、僅か2名。それ以外は命綱のおかげで宙づりになる。しかし今回、途中で放棄した生徒は一人もいなかった。全員が課題をクリアした。


①見事!空中ブランコを掴めた!

②ダイブ直前。チャレンジャーの身体に触れ、緊張を共有する。

プロジェクトアドベンチャー・ハイエレメントを終了してからも、生徒の興奮は収まらなかった。夕食のカレーを作りながら互いの健闘を讃え合ったり、自分の勇気の無さを嘆いたりしていた。しかしどの生徒も、課題を全てやり遂げたという満足感に満ち溢れていた。

10月7日の活動
この日は、午前中A班がプロジェクトアドベンチャーのハイエレメントにチャレンジし、B班は、A班が初日の午後おこなったテントやタープ張り、キャンプ場整備といったことをしていなかたので、奉仕活動としてキャンプ場の草刈と薪割りが課題となった。肉体作業だから大変だと思いきや、生徒は草刈と薪割りを楽しみながらおこない、終了後、川に飛び込み歓声をあげていた。


①笹藪を刈ってキャンプ場整備

②薪割りは楽しい!割れるとスッキリ!

午後からは、最後の夜を楽しむファイナルパーティー。6グループに分かれ、事前に学校から送っておいた食材表と計画表を基に、国際自然大学校のスタッフが食材を用意しておいてくださった。この日の料理は、手作りハンバーガー、焼きそば、焼き鳥、じゃがバター明太子乗せ、お好み焼き、ツナサラダで、デザートにバナナチョコクレープ、お汁粉、マシュマロを焼いてのサモアなどが出来上がり、自慢の料理をグループで発表。生徒代表の「いただきます!」の号令でパーティーは始まった。皆残さず平らげ、パーティーを楽しんだ。
 


全て手作り、ハンバーガー

デザートはバナナチョコクレープ

焼きそば


お好み焼き

自慢の料理をコメントし合う

あっと!言う間に完食!

食後、グループごとにボンファイヤーをおこなった。今までの一人一人の実践を、大騒ぎするキャンプファイヤーで締めくくるのではなく、しっかり振りかえってほしいという願いから「親睦の火」ボンファイヤーにした。どのグループでも火を囲みながら多くの話しが出され、普段できない話しも出来たようだ。消灯時間を過ぎても熱く話している生徒達に「直ぐに寝なさい!」とは言えず、自然と消灯時間は延びてしまった。

10月8日の活動
トレーニングキャンプ最終日。朝食後、テントやタープの撤収し、清掃活動と備品チェックをおこなった。グループ全員が役割を決め、手際良くこなしていく。予定よりも30分早く最終課題に入ることができた。
最後の課題は、4mウォール。
今まで頑張ってきた仲間全員で、4mの壁を越える課題。10分間の作戦タイム。時間内に越えていくメンバーの順番と方法を決め、スタート。どの班も最後の一人が越えようとするところまでは、比較的順調に進んだ。しかし最後の一人を越えさせようとした時、なかなか上がらず、時間ばかりが過ぎていく。制限時間15分。焦りながらも仲間を励まし、あきらめないで何度もトライする生徒達に、カメラのレンズを向けながら、井口は思わず涙していた。どの班も制限時間内に最後の課題をクリアし歓声をあげていた。


チャレンジ前のミーティング。どの顔も真剣

どの班も途中まで順調!でもその先に

最後の一人のトライ。これが上がらない!


課題終了後。みんなどこか誇らしげ!

閉校式12:00に閉校式をおこなった。生徒代表から「皆、少し成長したように感じる。これから学校に帰って、この体験を活かしていこう。学校に帰っても僕らは学年を越えて仲間だ」と挨拶した。今までお世話になったカウンセラーとハイタッチで別れ、バスに乗り込む。途中、村営の温泉で入浴と昼食をとり14:30出発。17:00新宿西口到着。一人のけが人、病人なく終了でき、充実した最高のトレーニングキャンプを実施できた。


閉校式。皆が一回りおおきくなった。

ハイタッチでお別れ!「ありがとう」が飛び交う

生徒からの感想(実施日順に掲載)

① テント設営とプロジェクトアドベンチャー・ローエレメント
・テントとタープを張るのは、予想していたより簡単で、学校での授業の時より短時間で建てることができた。
・プロジェクトアドベンチャーは、学校でチャレンジしたものより難しいものばかりで、チームワークを試された。ホエールウォッチングは最初、仲間とのタイミングが合わずすごく苦労したが、全員が左右反対の位置に移動できた時は最高にうれしかった。
・スパイダーネットは、仲間を抱き抱えたりしてネットに触れないように通過させなければいけないのだが、はじめのうちは男子に抱きかかえられるのがすごく嫌に感じていたのだけれど、制限時間が迫ってきたときからそんなことまったく感じていなくなっていた。全員がネットを通過できた時は、隣の男子と肩を抱き合って喜んでいる自分がいた。自分でもびっくり!
・ニトロクロッシングで、僕は太っているからロープに掴まって目的の台まで移動するのに、最初は握力がもたなくて、皆と同じように出来なかったので嫌で止めたかった。でも7回目のチャレンジで僕が先に飛んだ時に成功できた。皆にガッツポーズしたら皆の顔も笑っていた。うれしかった。
・学校でチャレンジした時より、キャンプ場での方が、みんな素直に喜びやうれしさ、悔しさを表現できているようだった。声が大きく、テンションが高いように感じた。私もそうだったと思う。
・夕飯前に入った、ドラム缶風呂は最高だった!いつもの風呂よりとても気持ちよく感じた。石鹸もシャンプーも何も使わなかったけど、風呂から出た時はポッカポカで後はさわやかに感じた。このキャンプ中毎日沸かして入りたいな。
・ 私の班はチームワークが良いので、夕飯のカレーライス作りが45分で出来ちゃった!学校にいたらお菓子などを常に食べられるけれど、キャンプ場ではカレーしかないからすごーく美味しかった。ご飯のお焦げが美味しいのも初めて知った。

② ソロビバーク
・こんなに長い時間、外に一人でいたのは初めてだと思う。僕の家は、両親とも帰りが遅く、一人でいるのは慣れていたように思えたけれど、夕方から夜になってきて辺りが暗くなってきたところから心細くなってきた。一人でいるのには慣れていたけれど、やはり普段の生活では守られていることがわかった。
・寒くて、暗いし虫もいっぱいいて、正直言ってもう2度とやりたくはない。私は都会で生きていきます。
・懐中電灯を持たされていたから良かったけれど、森の夜はとても暗くこわかった。
・ロープとブルーシートを使ってハンモックを作った。快適だった。でも、日暮から気温がどんどん下がってとても寒かった。都会の寒さと違う気がした。手のひらも見えないくらいの暗さは初めてだったと思う。
・先生が迎えに来てくれた時、この時間を過ごし終えたという安堵感と今まで我慢していた気持ちが一緒になって涙がでてきた。キャビンに戻った時、その明るさと暖かさがうれしかった。
・昼食が、クッキー1枚、その後の食料は板チョコ1枚と水500ml。腹が空きすぎて気分まで落ち込んだ。普段、こんなに空腹を我慢したことが無かった。キャビンで食べた豚汁とおにぎりは、普段感じたことが無いくらいうまかった。
・先生がこのプログラムをやらせたいと思う気持ちが、わかったような気がする。ビバーク終了後、キャビンであった皆の顔は輝いていたし、会話がずーと続いた。話せる仲間がいることが幸せと感じさせたかったのかと思った。
・ビバーク中にやっておくように出された課題で、私は120人の自分に関わる人たちを書き出すことができた。長いビバークの中で一人一人顔を思い浮かべながら書いていくと、私が守られて生きていることがわかってきた。寒かった~!
・ビバーク中にリスを見ることができた。僕に気づいていないようで2~3m位まで近寄ってきた。その後、猛スピードで樹を垂直に登って行った。「自分にもリスのような木の登り方ができたらいいな」などと思っていたら先生が迎えに来てくれた。
・ビバーク中のチョコレート1枚は、とても貴重で食べるのがもったいないまでにも感じた。普段なら何にも感じないで、食べられて当たり前のように感じていたけれど。
・ビバーク中に多くのことを考えることができた。都会の生活ではこれだけ考えたりすることはないと思う。
・ キャビンに戻ってからの夕食は、最高だった。豚汁やおにぎり自体も美味しいと思うけれど、友達と食べたから美味しかったのだと思う。

③ プロジェクトアドベンチャー・ハイエレメント
・ハイエレメントのパンパークランプは、とにかく怖かった。一歩を踏み出すまでに相当の時間が流れたと思う。皆が応援してくれて私が飛ぶまで待っていてくれたから成功できたのだと思う。
・「上で長く立っているとカッコ悪いぞ!」という仲間の言葉で怖さを克服し、飛ぶことができたと思う。
・キャットウォーク、パンパークランプ共に「一歩の勇気」がテーマだった。普段の生活でも思い切りの悪い僕は、一歩がなかなかでなかった。でもこれで良いかも。
・体力のない私は、クライミングタワーで半分も進めなかった。ギブアップを宣告した時悔しくて涙が出てきた。「トレーニングしてもう一度トライしよう」と思った。
・自分を前向きにして、奮い立たせながら3つともがんばった。皆の応援が自分を支えてくれたのだと思う。
・「応援が支えになる!」よくスポーツ選手のコメントなどで聞いていたけれど、実体験できた。皆が応援してくれなければできなかったと思う。
・高い所が苦手だから家を出る時から不安だった。チャレンジ後、皆に身体に触れてもらいながら感想を話しているとき、身体が震えてきた。我慢していたものが一気に噴出したように感じた。
・不思議と怖さは感じなかったけれど、「3つとも課題をクリアするぞ!」と思って参加していただけに、パンパークランプで失敗だったのが悔しい。でも皆が「誰よりも早く行動に移せるのがすごい」と褒めてくれたのには、正直にうれしかった。

④ 奉仕活動(草刈と巻き割り)と川遊び
・気温もたかったこともあって草刈はしんどかった。薪割りは大きな薪が真二つにすることができると快感だった。
・草刈ると虫は出てくるし、汗でぐっしょり、大変だった。川に足から飛び込んだ時は最高だった。「自然からの恩恵」を感じることができた気がした。
・私にも薪が割れた!病み付きになった。都会に帰ったらできないもん。

⑤ ファイナルパーティー
・学校の授業では、いい加減にメニューを決めていたので、美味しくできるか心配だったけれど、焼き鳥もじゃがバターも美味しく好評だった。
・これもトレーニング効果だと思ったんだけれど、グループの皆が役割を特に決めたわけではないのに、サボっている人なしで手際よく調理できた。味も最高だった。
・普段、話したことのない人と話しながら作業できておもしろかった。このキャンプは、1週間以上の長さで実施してほしい。
・キャンプ場にできた出店の数々、ランプ(ランタン)の光の下で食べる食事は最高だった。じゃんけん大会で盛り上がったり、都会ではゲームやテレビがあるから絶対にしないことがやけに面白かった。
・ マシュマロを焚き火で温めながら友達とおしゃべりしている時、すごく貴重な時間に感じた。
⑥ ボンファイヤー
・先生から受け渡された「自分の将来への新しい薪」に、僕は今のところ願いをこめて火にくべることができなかった。将来どんな大人になっているのか思いながら火を見つめていた。
・この3日間を思い出しながら、炎を見つめていた。皆いつもとは違って真剣に語っていたように思った。
・星が綺麗だった。この時間が長く続くことを願っていた。
・「今度は、このようなキャンプ活動の指導者として参加してみようか」と考えていた。

⑦ 4mウォール
・はじめ壁を見た時は、絶対無理!と思った。皆と知恵を出し合って越えられたときは最高だった。
・このチャレンジが一番心に残った。最後に登った自分が皆に引っ張り上げられたときには涙がこぼれた。
・非力な自分が、男子の力を借りて4mを引っ張り上げてもらった。恥ずかしいと思うよりすごくうれしかった。
・何度もトライをし、腕の筋肉がパンパンに張ってしまった。皆の期待にこたえることができてうれしかった。残り30秒での成功は忘れられない思い出になった。
・正直いってきついチャレンジだった。皆を引き上げるから脇が痛くなったり、最後の一人は、足首についかまって上がってきたから身体が裂けるかと思うほど痛かった。でも成功できた時は、このチャレンジが一番うれしかった。

トレーニングキャンプを終えて
応募者多数のため、抽選を引いてでも参加したいと思っていたメンバーだけあって、誰一人として途中で音を上げる生徒はいなかった。実施後のレポートを読んでも、どの生徒にも共通して書いてあることは、「今までに体験したことのないこと」が多かったということだと思う。都会では自然の音以外の音が優先されて耳に入り、多くの人の中で孤独感を感じたりする。自然の中にいると、本当の一人に皆に会えて話できることに感謝ができるようになる。自分が抱えている悩みが、実は自分以外の友達も感じていたことをこのキャンプで知り、その悩みを共有できたことに喜んでいる生徒もいた。
都会では時間に追われ、狭い空間の中で仲間と話すこともほとんど決まっていた日常で、いつもと違うもう一歩踏み込んだ話をし、お互いの考えや思いを語り合うことができた後の活動、チームワークは想像を超えた力を生むことができたようだ。そしてそれを体験した生徒は、その体験を「楽しさ」として受け取ってくれたようである。ボンファイヤーが終わる頃、どの班からも「帰りたくない!」「もう少し長くこの時間を共有したい!」という言葉が広がっていた。ここまでの実践は成功していると実感した。

おわりに

~自分たちの身の丈にあった野外活動に~ 
 課題別学習「アウトフィーターズ トレーニング」は現在も継続している。11月2日には、東京大学田無演習林をお借りしてツークライミングとネイチャーゲームを楽しんだ。この2つの実習で参加生徒全員が、指導者から受ける学習内容は終わる。この後、2月末日まで5回(10時間)の授業が残っているが、これからが彼らにとって本当の実践となる。今までの授業をもとに自分たちが気に入った野外活動の内容に着目。自分たちの身の丈にあった野外実践を自分たちなりに研究、実践、発表し、記録に残す作業に入る。今回は、トレーニングキャンプの振り返り授業が終了した後に、今後自分が研究実践していきたいと思っている内容を決めて提出させた。その結果、火起こし、野外調理、ロープワーク、クラフト、リスクマネージメントの5部門に分かれ活動を開始することになった。
体験学習が生徒に身につき、学習効果を生むには「体験」を「体験」で終わらせてはならない。「体験」から「新たな活動」へ移行させることにより、学習効果は確実のものとなると考える。
           
知識学習体験学習振り返り
自己研究
自己活動社会貢献
(図1 教養としての学習活動)

上記の図のように、知識学習、体験学習の単体だけでは本当の教育効果は、生み出されないと考える。知識、技術として身につけた学習内容を本物のスキルに変えるための体験学習が必要であり、更にそこで身についたスキルを自分たちの身の丈にあった実践活動に変化させ、自己研究で自分たちの活動として定着させる。そしてそこから後輩への指導や行く末は社会貢献へと進んでいくことを期待している。これこそが生徒が新しく生み出していく文化活動であり、教養として育まれるものと確信する。
今後もこの授業を活用し、自然体験活動に深い理解を示す生徒を育てて生きたいと考えている。このレポートで紹介したとおり、この授業は井口だけが実践しても成功する授業ではない。多くの自然体験活動指導者やそれに関連する企業の協力があってこそ成功するのである。今後とも深い理解と支援を賜れるよう熱望するものである。