NO団体名主な企画内容
37 NPO法人 自然回復を試みる会・ビオトープ孟子(和歌山県) 「日本ユネスコプロジェクト未来遺産運動」
日本ユネスコ協会連盟主催第1回プロジェクト未来遺産登録地の海南市孟子不動谷において、自然体験・環境教育・調査研究活動「未来遺産運動」を行う。子どもたちが生きていく上で必須の様々な能力を育む活動。

速報レポート3

実施日 令和2年9月12日(土) 10:00〜14:00
参加者 12名

 未来遺産運動の一環として、和歌山県立向陽中学校理科部の皆さんによるとんぼ池周辺の寮生爬虫類を中心とした動物調査活動を行いました。参集した生徒の皆さんは総勢12名。とんぼ池、炭窯周辺をセンサスし、出現した両生爬虫類を記録しました。両生類調査後、2名の生徒が、自由研究のデータ所得のため現地に残り、荒糸川のハゼ類の調査及び、孟子不動谷のトンボ相調査を行いました。





(当日確認できた両生爬虫類)
アカガエル科  ニホンアカガエル(和歌山県RDB絶滅危惧Ⅰ類)成体
        トノサマガエル(和歌山県RDB準絶滅危惧種) 成体・上陸亜成体
        ヌマガエル   成体・上陸亜成体
        ウシガエル   上陸亜成体
カナヘビ科   ニホンカナヘビ 成体
スキンク科   ニホントカゲ  成体、上陸亜成体
ナミヘビ科   ヤマカガシ   幼蛇・成蛇
        シマヘビ    成蛇
        アオダイショウ 成蛇

 両生爬虫類調査においては、トノサマガエルの体長2cm未満の幼い上陸亜成体が1頭採取できました。孟子不動谷のトノサマガエルは、通常は田植えが行われる6月上旬に一斉に産卵し、7月中旬に一斉に上陸するので、この時期には5cm前後に育っているのが普通です。調査日に採取できた上陸亜成体の殆どは5cm前後でしたが、1頭だけ2cm未満の個体が採取できました。トノサマガエルは通常一斉に年1回産卵するのが普通なのですが、かなり遅くに産卵する個体がいるのか、年2回産卵する個体がいる可能性もあるようです。
 この日はヘビの仲間が多く、ナミヘビ科3種(ヤマカガシ、シマヘビ。アオダイショウ)を確認できました。ヤマカガシは成蛇も採れましたが、体長15cm前後のかなり幼い個体も採取できました。シマヘビは、孟子不動谷では黒化型の個体と標準型の個体両方が生息するのですが、この日採取した2頭はどちらも通称「カラスヘビ」と呼ばれる黒化型の個体ばかりでした。

 午後のハゼ類調査では、シマヒレヨシノボリ(はぜ科:和歌山県RDB学術的重要)とドンコ(どんこ科:和歌山県RDB準絶滅危惧種)が確認できました。
 トンボ相調査では、天堤池で縄張り占有中のベニトンボ(とんぼ科)オス成熟個体2頭、タイワンウチワヤンマ、オオヤマトンボ各1頭確認、犬飼池でナニワトンボ(とんぼ科:日本固有種・和歌山県RDB準絶滅危惧種)オス成熟個体3頭を確認、林縁部の樹林内でミルンヤンマ(やんま科)メス成熟個体1頭を採集しました。



速報レポート1 向陽中学校理科部漁政爬虫類調査
速報レポート2
速報レポート3
速報レポート4

プログラム検索に戻る