NO団体名主な企画内容
32 尾鷲市立宮之上小学校(三重県) 「『僕らのあそび場づくり 〜山育・木育・おわせ行く〜』」
"世界遺産、日本農業遺産の山で、「林業」を学び、「あそび場づくり」を行う。活動を通して「自然で遊ぶ力の育成と楽しさの認識」「危機管理能力の醸成」につながるプログラムを実践する。"

速報レポート3

実 施 日 : 8月27日(火)9:20~14:50
活動場所 : 尾鷲市立宮之上小学校
参 加 者 : 尾鷲市立宮之上小学校3年生14人、校長、教職員3名
講   師 : 小山ハウス寺子屋(森田)、尾鷲市水産農林課(千種)
サポーター : 尾鷲藪漕隊(内山、林ほか2名)、小川耕太郎∞百合子社(藤井)、
三重大学環境リテラシークラブ(坂本、山本)、三重県農林水産事務所(須田ほか1名)、尾鷲市政策調整課(芝山、川崎)
【活動内容】全5回スケジュール案

第1回目 : 6月20日(木):ガイダンス、下草刈り作業 他
第2回目 : 7月 4日(木):作業道づくり、木育講習 他
第3回目 : 8月27日(火):三重大学環境リテラシー講座連携 ロープワーク 他
第4回目 : 9月12日(木):自然での危機管理、フィール遊び 他
第5回目 :10月10日(木):フィールド遊び、森の図書館、リラクゼーション 他

活動全体のねらい

 今は危険だからという理由で、子どもたちの自然を体験、実感する機会が激減しており、また自然の楽しさ、魅力、遊び方などを教えられる大人も少なくなっている。
 こうした時代に、三重県尾鷲市の豊かな自然環境をいかして、子どもたちが世界遺産、農業遺産の森に入り、自らの遊び場をつくる過程を通して、遊びのなかで楽しみながら、生きる力の向上、自己肯定感、自己概念、達成動機の向上などにつなげ、危機管理能力を身につけるプログラムを構築、実践する。

この日のねらい】

※前回、雨天で実施できなかった、枝打ち体験と間伐体験を組み入れた。
※三重大学生物資源学部が実習型授業として実施する「自然環境リテラシー講座」と連携し合同開催とすることで、学府間連携講座による相乗効果を創出する。
※小学生には、これまでに学んだ「山への入り方」や「枝打ちの仕方」を、大学生に教えることで自分たちの学びを定着させ、自己肯定感につなげることを目的とする。
※本職の山師さんたちのように、「つなぎ」や「地下足袋」を身に着けて山に入ることの意味や、声を掛け合いながら行動するという基本的なことを踏まえながら実習をする。
※自然の楽しさと魅力、遊び方を体感することを目的にスラックラインで遊ぶ。

活動の様子

スラックライン


世界遺産八鬼山にて、大学生のお兄さん、お姉さんと合流。スタッフも含めて、いつもより大人数の実習となる。

2班に分かれて、スラックラインと枝打ち、間伐体験を行う。山に入って行く姿も回を追うごとに頼もしくなる。

「僕らの遊び場」に到着。今日はこの森にスラックラインを張って、大学生と一緒に遊びます。


木を傷めないように保護シートを巻きながら、スラックラインを張っていく。

初めてのスラックラインで、転倒防止のためのハーネスと、ガイド用のロープも張っていく。

最初は、大学生のお兄さん、お姉さんにサポートしてもらいながら、感覚を身につける。


子どもたちは初めての遊びにワクワクしながら、進むごとに体の使い方を覚えていく。

バランスを崩しそうになっても、体幹を駆使して、地面に落ちないように立て直す。自然で遊ぶことで、こうした体の使い方を学ぶ。

2つの角を利用して「コ」の字型に3辺に張り込んだ1辺15mのスラックラインを渡っていく。


2回目からは、渡っている人を水鉄砲で撃ちまくる。子どもたちの表情にも笑顔があふれだす。

三重大学自然環境リテラシーの講師を務めるプロガイドの皆さんも、子どもたちの容赦ない水鉄砲攻撃にはタジタジ(笑)。

最初は感覚を確かめるように恐る恐るやっていた子どもたちも、慣れるにしたがいスムーズに移動し余裕の笑顔に。

枝打ち・間伐体験


未間伐のエリアにて、枝打ちと間伐体験を行う。尾鷲市水産農林課の千種係長から説明を受ける。

第1回目で尾鷲ヒノキは密植多間伐が特徴と習ったが、言葉だけでなく、実際にやってみてわかる気づきがある。

どれを間伐すれば良いのか、それはなぜかということを教えてもらいながら、自分で間伐する木を選定する。


密度の濃い、密集している木のなかで、曲がっていたり、細かったりするものを選んで間伐することで、残った木が広く養分と日光を受けることができ成長していく。

間伐をする際に何よりも大切なことは、安全の確保。どの木をどの方向に倒すのかを回りにいる全員で共有する。

全員が倒れる方向の上手側に回り、下には誰もいないことを確認してから行う。この確認は絶対不可欠であることを体感する。

振り返り(反省)

(1)今回は、三重大学生物資源学部の自然環境リテラシー講座と連携したなかで、子どもたちが大学生に、これまでの2回で学んだ「杉とヒノキの見分け方」や、「枝打ちの仕方」、「山に入るときの注意事項」などを教えるということが目的の一つであった。
 子どもたちは、大学生のお兄さんやお姉さんに最初は話しかけてもらいながらも、だんだんと自分たちの学んだことを教えることができるようになった。
 子どもたちは、わずか2回の経験であるが、初めて山に入るという人が多かった大学生よりも慣れた様子で、また、フィールドを自分たちの遊び場として把握した様子が印象的であった。
(2)1回目、2回目との大きな違いは、遊び場づくりを通して、自然を楽しむことができるようにするということで、今回実施したスラックラインにも、水鉄砲で邪魔をしながら、水浸しになるというプログラムを取り入れ、普段は濡れたら叱られるといったことをあえて楽しむことができるようにするということも狙いの一つとした。
(3)間伐体験では、何よりも安全管理のための情報把握、情報共有が絶対に必要なことで、そのためにはどうしたら良いかを、子どもたちが考え、相談し、それを林業技師に確認し、不足していることを教えてもらうという方法で取り組んだ。
 情報共有するためには、何組かが木を切るときに声を出して倒す木と倒す方向を全員に知らせ、それを理解した証拠に、全員が切る方向の上手側に回り、それを確認したうえで
 伐採するということを徹底させた。
(4)反省事項としては、大学生も含めて総勢40人近くの体験となり、スタッフを含めると50人を超える人がフィールドに入ることになり、役割や段取りに手間取る場面が多くみられ、スタッフ間の役割分担や情報共有、目的共有が、これまでと同じ加減では足りないことが良く分かった。



速報レポート1
速報レポート2
速報レポート3
速報レポート4
速報レポート5

プログラム検索に戻る