NO団体名主な企画内容
32 尾鷲市立宮之上小学校(三重県) 「『僕らのあそび場づくり 〜山育・木育・おわせ行く〜』」
"世界遺産、日本農業遺産の山で、「林業」を学び、「あそび場づくり」を行う。活動を通して「自然で遊ぶ力の育成と楽しさの認識」「危機管理能力の醸成」につながるプログラムを実践する。"

速報レポート4

実 施 日 : 9月12日(木)9:20~12:00
活動場所 : 尾鷲市立宮之上小学校
参 加 者 : 尾鷲市立宮之上小学校3年生14人、校長、教職員3名
講   師 : 小山ハウス寺子屋(森田)、尾鷲市水産農林課(千種)
サポーター : 尾鷲藪漕隊(内山、林ほか2名)、小川耕太郎∞百合子社(藤井)、
三重大学環境リテラシークラブ(坂本、山本)、三重県農林水産事務所(須田ほか1名)、尾鷲市政策調整課(川崎)
【活動内容】全5回スケジュール案

第1回目 : 6月20日(木):ガイダンス、下草刈り作業 他
第2回目 : 7月 4日(木):作業道づくり、木育講習 他
第3回目 : 8月27日(火):三重大学環境リテラシー講座連携 ロープワーク 他
第4回目 : 9月12日(木):自然での危機管理、フィール遊び 他
第5回目 :10月10日(木):フィールド遊び、森の図書館、リラクゼーション 他

活動全体のねらい

 今は危険だからという理由で、子どもたちの自然を体験、実感する機会が激減しており、また自然の楽しさ、魅力、遊び方などを教えられる大人も少なくなっている。
 こうした時代に、三重県尾鷲市の豊かな自然環境をいかして、子どもたちが世界遺産、農業遺産の森に入り、自らの遊び場をつくる過程を通して、遊びのなかで楽しみながら、生きる力の向上、自己肯定感、自己概念、達成動機の向上などにつなげ、危機管理能力を身につけるプログラムを構築、実践する。

この日のねらい

※今回は、これまでの木育、山育から徐々に自然の中で遊ぶことができる能力の開発として、山の中での体の使い方を、斜面でのサバイバルゲームを通して学ぶことを目的とする。
※サバイバルゲームを通して、何よりも自然の中で動きまわることの面白さと、危機管理のあり方を身をもって体感し、遊びのなかで体の使い方、動くときに何に注意すべきかなどを学ぶ。
※サバイバルゲームのエリアは、遊び場として地ならしをしなくてはいけない場所でもあり、漁網でエリアを囲み、その中を動き回ることで、ゲームが終了したときには、子どもたちが踏みならした地面は、きれいに地ならしがすんだ状態にすることも狙いとする。
※スポンジ銃でサバイバルゲームをするときに、弾の数をきちんと把握し、ゲームが終了したあとに、全員で弾を拾い、数を確認してゴミにしないようにする。
 ひとつでも足りなければ、全員で見つかるまで探し、たった一つの弾でも残していくとゴミになるということを常識として体験させる。

活動の様子



















振り返り

子どもたちは、今回のサバイバルゲームにより、自然のなかで自由に動き回る難しさと楽しさを体感することができた。
漁網で仕切られた会場に入り、木を盾にして相手を狙う様子は、まさにスナイパーさながら真剣であり、最初は、じっと動かず木の陰に隠れて相手を狙うというやり方であったが、慣れてくるとともに、動き出す児童が出てきて、機動力を生かした攻撃が効果的となると、ほぼ全員が動き回りながら相手を狙っていくというやり方になる。
これが我々の狙いとするところで、子どもたちは遊びに夢中になりながらも、自然と体の使い方がうまくなっていき、なかには斜面を転げ落ちる児童もいるが、見事な受け身をとりながら、お尻を真っ黒にしてすべり落ちるなど、身のこなしの素晴らしい児童が多くみられた。
子どもたちからのリクエストで、サポート隊の大人を相手に「子ども対大人」をやりたいということで、急きょ大人もスタンバイすることに。
結果は、2回対戦して、大人が全敗。決して手加減したわけでなく、むしろ真剣に倒しに行くことこそが子どもとの最高のコミュニケーションになるということで、大人も真剣そのものであった。
給食の時間もせまり、もう学校に戻る時間となったが、子どもたちからはアンコールの掛け声があがり、同行していた校長の「特別に延長を認める!」の声に、大歓声。
3回目の対戦となったが、結果は、予想通り、子どもたちの圧勝であった。 
第1回に作業道をつくったときには、斜面に膝を震わせて進んでいた子どもが半分近くいたが、この日の大人を相手に斜面を転がり落ちる子どもたちに、自然体験がいかに子どもの成長に効果的で、重要であるかを考え、また、子どもたちの成長と可能性を感じた一日であった。



速報レポート1
速報レポート2
速報レポート3
速報レポート4
速報レポート5

プログラム検索に戻る