NO団体名主な企画内容
15 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 国立若狭湾青少年自然の家(福井県) 「子どもリフレッシュキャンプ ~シーカヤックから未来を見る~」
施設の目の前に広がる豊かな海を舞台に、1泊2日×3回仲間と生活を共にする。第3期では、無人浜でキャンプを行い、食べる、寝る、遊ぶなどをすべて自分たちで行う。実行委員を組織してプログラムの検討や成果の測定を行い、地域への波及も考える。

速報レポート1 初級編

実施期日 令和2年8月 8日(土)〜 9日(日)1泊2日
場所 国立若狭湾青少年自然の家、自然の家大浜(福井県小浜市田烏区大浜)
   カタボコ浜(福井県小浜市田烏区須ノ浦)
参加者 16名(小学生16名 中学生0名)指導者 6名 ボランティア 6名
ねらい

 ・若狭湾の自然の中での生活を通して、心と体をリフレッシュする。
 ・若狭湾の自然の中で生きることを通して、自然の素晴らしさ、自然と人間とのかかわりを学ぶ。
 ・生活する上での様々な課題を解決することを通して、状況を受け入れる力を高める。
 ・仲間と関わり合いながら生活することを通して、自己を理解する力を高める。

事業実施の背景

 5月20日当時、政府発出の緊急事態宣言は解除となっていた。福井県独自の自粛要請が続く中、県内の公立学校は分散登校を始めた。6月1日より、公立学校は、通常の授業再開を目指していた。子ども達は、新型コロナウィルス感染拡大防止の行政施策のため、自粛生活を余儀なくされ、身も心も疲弊している状態から少しずつ回復を始めるが、不登校児童生徒の増加やDVなどの新たな課題の表面化が心配されていた。本所としては、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、7泊8日の長期看板事業を中止とし、看板事業を短期の宿泊事業を上記のねらいをもって実施する決定をした。

教育的価値
 シーカヤックの技能を身に付けると共に、SDGS目標14を視野に入れたプログラムを取り入れ、海洋環境に目を向けると共に、若狭湾のロケーションから見て取れる、海と山の繋がり、若狭湾と琵琶湖の関係、人と自然との共存を考える。さらに、持続的可能な形で海洋資源を利用するために必要なことを考えるきっかけ作りを行う。 

スケジュール

 1日目……13:30開校式、大浜周辺にてシーカヤック&スノーケリング、自然の家で野外炊事体験
 2日目……シーカヤック&スノーケリング(大浜・カタボコ浜)、ビーチコーミング(カタボコ浜)
      16:20閉校式

活動内容

 初級編では、シーカヤックに初めて搭乗する参加者が多く、シーカヤックとはどのような乗り物なのか、パドルの使い方など、丁寧に指導助言を行った。また、初級編ということで、自然の家の宿泊室で宿泊を行った。1日目の夜は、野外炊事を実施し、カレーライス作りを行った。新型コロナウィルス感染症拡大防止のために、野外炊事時間を短縮する措置として、ご飯は食堂での炊き上げとした。2日目の朝食は、自然の家のパン弁当とし青空の下で会食を楽しんだ。昼食は、参加者が必要な時に食べることができる行動食とした。活動中は、随時アルコール消毒を実施、1日に2回検温を実施した。活動期間中は、シーカヤックの指導者としてその道のプロである大瀬志郎氏を講師として招聘し、自然の中で暮らす基礎基本を学びながら過ごした。若狭湾の豊かな自然の中で、子どもたちは「食べる」「遊ぶ」「寝る」「移動する」をスタッフのサポートを受けながらも自分たちの手で行えるように支援をした。移動手段として、主にシーカヤックを使用し、SDGS目標14を視野に入れたプログラムを取り入れ、海洋環境に目を向けると共に、若狭湾のロケーションから見て取れる、海と山の繋がり、若狭湾と琵琶湖の関係、人と自然との共存を考えた。活動を通して、持続可能な形で海洋資源を利用するために必要なことを考えるきっかけ作りを行った。また、テーマを決めて仲間と語り合う活動「語り場」を活動初日の夜に行った。自分の感じたこと、考えていることを仲間の前で語る活動は、「主体的・対話的で深い学び」につながると考えられると共に、自分を客観的に捉えることができると考えられる。今回のテーマ「自然と自分」について、話し合ったり体験したりする中で、参加者が気づいたことや考えたことを下記する。

参加者の感想

  • 若狭湾の海はとてもきれいでした。魚もいっぱいいたし、水もきれいでした。でも海にはいろいろな「もんだい」があります。ゴミなどで魚がたくさん死んでいるそうです。きれいな自然を守ることが大切だと思います。
  • 日本はゴミを減らしたりできるかも。ウミガメ、魚などが食べると死ぬ。だから、少ない人から団体などでがんばりたい。
  • 海の自然は人がつくった自然より自然豊かだなと思いました。
  • 海の底など、岩を見るのは怖かったけど、ウニとか巻貝があって怖くなくなりました。
  • プラスチックごみがとても流れついていて、「これはだめだ」と思った。
  • これからも自然を守っていきたいと思った。
  • 海には危険な生き物がたくさんいるので、はだしで入るのはダメだと思った。
  • 海がよごれているのは、人間のせいなので、友達にもおしえてあげたい。
  • ECOのために電球をLEDに変えても、LEDを作る工場がCO2などを輩出しているのかもしれないと気が付きました。
  • 自然はとてもすばらしいことがわかって、人間の手で大事な自然を壊しているんだときづきました。
  • 海をきれいにしないといけないことがわかった。なぜかというと、魚がプラスチックごみを食べてしまうから。
  • 海にゴミがたくさん沈んでいるから、ポイ捨てしたりした人はひどいと思った。
  • 海に入れる仕事をしたい。









速報レポート1 初級編
速報レポート2 中級編
速報レポート3 上級編
速報レポート4 まとめ

プログラム検索に戻る