![]()
『チャレンジ!ぼくらの基地づくり2009』速報レポート1日目 日時:2009年10月10日(土)〜12日(月・祝) 午前10時〜午後4時
目的
活動場所:東京都町田市立野津田公園 東側 参加者:合計24人 (小学2年生6人、3年生5人、4年生10人、5年生3人) プログラム指導講師 4人 サポートスタッフ 5人 ・自ら工夫し作り出す楽しさを体験してもらう 野津田公園は全体の約半分が雑木林や草原、湿地などで、周囲に畑も多く里山景観が良く残っている。また様々な野生生物が生息し、植物も多様である。共催団体の『きつねはらっぱ冒険遊び』は,毎月1〜2回くらい子どもたちが自由に遊べる冒険遊び場をこの場所で開催している。 草広場で受付、あいさつ、スタッフ紹介を済ませた後、子どもの体調確認と自己紹介を兼ねたアイスブレイクゲームを行う。数分ですっかり和やかな雰囲気になった。 ![]() 間伐の説明 ![]() 間伐開始 「受け口切り」 ![]() ロープを使って引き倒し 間伐をする木の前で、なぜ木を切るのか、どうやって切るのかといった間伐の説明をする。実際に1本切り倒して見せる。その後一緒にやりたい仲間で集まり、4人の講師がついてそれぞれの木を切り始める。切り倒すときは必ず1グループごととし、全体の安全を見守るスタッフを配置した。切り倒した後は安全な場所に木を移動し、枝を切り離し、適当な長さに切った。グループごとに、切り倒して枝払いした木を基地作りの場所に運んだ。 ![]() 「ツリーハウス」間伐柱建て ![]() 「ツリーハウス」床ベニア乗せ ![]() 「地下基地」バケツで土出し 「地下基地」チームは、直径約2mのエリアを掘り始めるが、笹の根っこに阻まれ思うように進まない。見かねたスタッフが根切り用のノコギリを渡したので、はかどり始めた。穴が深くなってきたところで、K君がバケツで土を引き出すことを始め、どんどん掘り進む。高校生スタッフMが皆を引っ張っていた。 ![]() 「仕掛けトビラの小屋」壁板張り ![]() 壁のすきま埋めの板を斜め切り ![]() それぞれの基地を作り進める 「雨もりハウス」チームは、H君が中心となり進めていく。最初はかなり広く作る構想のようだったが、とりあえず1本ずつ間伐の柱を建て始めた。穴を掘って建てようとするが、浅くて不安定。スタッフに持ってもらいつつ、支えの木を取り付けてやっと柱が建った。2本建てたところで、壁板を張っていく。本日はここまで。 ![]() 「雨もりハウス」柱の補強 3時前におやつ休憩をとり、特にケガもなく4時終了。子ども達の感想「木を切ったのが面白かった」「木の切り口がぬれていた」「穴掘りは大変」など。 スタッフの感想「間伐を全員体験できて良かった」「子ども達は作るのに意欲的、できるだけ子どものやる気にまかせた」など。迎えに来た保護者も子どもの様子と基地の出来ばえに驚き、満足げだった。 ![]() 『チャレンジ!ぼくらの基地づくり2009』速報レポート2日目 『チャレンジ!ぼくらの基地づくり2009』速報レポート3日目 『チャレンジ!ぼくらの基地づくり2009』速報レポート4日目 ![]() |