![]()
『チャレンジ!ぼくらの基地づくり2009』速報レポート2日目 日時:2009年10月10日(土)〜12日(月・祝) 午前10時〜午後4時
活動の様子
活動場所:東京都町田市立野津田公園 東側 参加者:合計22人(小学2年生7人、3年生4人、4年生9人、5年生1人、中2年生1人) プログラム指導講師 4人 サポートスタッフ 5人 草広場で受付、あいさつ、スタッフと今日から参加する子達の紹介を済ませ、それぞれの基地作り開始。 ![]() すべり台斜面取り付け ![]() 2階床組み ![]() 2階完成! 「仕掛けトビラ小屋」のチームは、トビラの取り付け方を決めて仕上げに入り、ついで2階の床に取り掛かった。2年生の女の子ペアNさんとTさんは釘打ちが上手。競うように打ってトビラの軸棒を取り付けた。出来上がった回転トビラは動きが良い。「これ私のアイディア」と作り上げた女の子が誇らしげだった。2階の床板張りは、おやつの後地下基地サポートから移ってきたSも加わり順調に進んだ。 ![]() トビラ取り付け方の話し合い ![]() 回転トビラ完成! ![]() 2階の床板張り 「地下基地」チームは高校3年のS隊長の下、バケツで土を出したり、ボロノコギリで笹の根っこを切るなど奮闘し、ようやく満足のいく深さの穴を掘り、柱を建てるところまでこぎつけた。 午後から今日初めて参加の子達や地下基地のサポート隊長Sをかまやんが連れて間伐しに雑木林へ出かける。その間に「地下基地」の子達は自分達でドームハウスにしようと盛り上がり、竹の骨組みをつけはじめた。柱が不安定なのを見かねたサポートのOさんが丸太をつけるよう提案し、ひもでしばる。間伐からかえってきたS隊長「オレのいない間に!」と嘆くことしきり。当初は竪穴式住居風の予定であったが、子どもたちはドームハウスのイメージができあがっていたようだ。竪穴式のアイディアを出したO君にたかぼが「いいの?」とたずねると「うん、これでもいい」という返事。周りの勢いに半ば圧倒されつつ、でも楽しんで作り続けていた。大人のイメージをくつがえした子ども達あっぱれである。程なく昨日の地下基地サポート隊長まさやんも合流した。 「地下基地」はいよいよ仕上げ。竹の骨組みの周りに細ロープを回し、間伐した場所から枝を運んで付けていく。往復20分くらいの道を2回も行き来して運ぶエネルギーは夢中になってやっている証と言える。 ![]() 「地下基地」間伐柱建て ![]() ドーム型竹の骨組み、枝の壁 可動式テーブルも作った ![]() 「地下基地」完成!床の干草と テーブルで居心地満点 ![]() 作り上げたすべり台で遊ぶ 『子どもの力でこんだけのものが作れるんだよ、すごいでしょう』5年生のMさんの言葉が今日1日を象徴している。スタッフのふりかえりでも「子ども達のなかで役割分担ができていて、やる事を決めて動いている。」とあるように、大人はキッカケ作りとサポート役と改めて思った。 『チャレンジ!ぼくらの基地づくり2009』速報レポート1日目 ![]() 『チャレンジ!ぼくらの基地づくり2009』速報レポート3日目 『チャレンジ!ぼくらの基地づくり2009』速報レポート4日目 ![]() |