NO団体名主な企画内容
28 七宗町立上麻生小学校(岐阜県) 「我ら清流と日本最古の石の町!川と緑と石の不思議探検隊!!」
神渕川で「ホタル生息のひみつ」を、飛水峡などで「甌穴群の不思議」や「礫岩の秘密」を探検しながら学ぶ活動。知識と経験が身に付く自然体験プログラムを実施。

活動レポート3 清流神渕川・納古山探険コース (3) 森のはたらき納古山探険

日 時 : 9月 27日(木) 9:30~11:30
場 所 : 上麻生小学校 理科室 、 納古山登り口付近
参加者 : 小学校4年生 14名 指導者4名 (森林インストラクター 金森氏、小林氏 含 )
活動目標

・自分たちが住んでいる七宗町を流れている神渕川がとてもきれいな水であることから、どうしてうつくしい川になっているかについての疑問に対して、森林のはたらきについて理解し、実際の山へ行き、森の木やそこに住む生き物などが美しい水をつくり出していることに気づき、これからも自然環境を大切にしていこうとする心を醸成する。

活動内容

【事前】
・カワゲラウォッチングで神渕川は本当に美しいということが分かり、どうして神渕川はきれいであるか について疑問をもち、森林がその役割を果たしているのかも知れないという見通しをもった。
【当日】
(9:30~9:32 紹介・あいさつ)
 講師である森林インストラクターの金森利廣氏と小林小代子氏の紹介をし、あいさつをした。



(9:32~9:55) 
本や地図、プレゼンテーションを示してもらいながら、七宗町には大半を森林が占めて、それらの森林の特徴についての説明を聞いた。
森林には、木があり、それらの木は多くの生き物のすみかとなって、多くの生き物たちが豊かな土壌をつくり出し、その土壌がきれいな水をつくり出していることについても説明を聞いた。
その後、赤土、黒土、植物が育っている土の3つの土の上に水を流し、それぞれの土がどんな水を下から出しているかを実験で調べた。




(10:00~10:15 納古山まで移動 )
学校から納古山まで歩いて移動した。歩いていく間に講師の先生から、納古山についての説明を聞いた。




(10:15~11:15 納古山で山の中に入っていって観察 )
山の中には、木がいっぱいあった。しかし、よく見ると、枝がきれいになっている木と枝がいっぱい生い茂っている木があることに気づいた。先生の話によると、枝がきれいになっている木の下には、太陽の光がよく当たり、植物を生い茂らせていて、豊かな土壌をつくっていると教えてくださった。子どもたちは、辺りを見て、「本当だ!なんか違う!」と、それらの違いに気づいていた。
山々は手入れをしていかないと保水力が乏しくなり、きれいな水をつくり出さなくなることも教えてもらった。
しばらく歩いて山を登っていくと、水が山から湧き出ていた。その水をすくってみると、とてもつめたくきれいな水だった。その水が流れていく先をたどってみると、横を流れる川につながっていた。子どもたちは、きれいな水をつくっているのは、山であることを実感することができた。









(11:15~11:30 徒歩で帰校) 

子どもの声

ぼくが、山に入って分かったことは、山がきれいだということです。山の木は少なくても、多くても、ダメだということが分かりました。木が多いと、日が当たらなくなって、草や木が育たなくなってしまうと言うことを教えてもらいました。ぼくは、七宗町に住んで良かったです。

今日、山の先生が山と川について、教えてくれました。
まず、最初に七宗山の歴史を教えてくれました。木を川で流して運んでいると言っていました。次に実験をしました。管理されている山と管理されていない山の土に水を流したら色が全く違いました。納古山を探検しに行きました。たくさん、木があったので、びっくりしました。川がきれいなのは、普通だと思っていたけど、すごいということが分かりました。

僕は、山は美しいということが分かりました。
僕がちは、ふだん普通に暮らしているけど、山は僕たちが生きるために必要だということも分かりました。
土の下にいるのは、び生物ということも分かったし、び生物が人が生きるために必要な仕事をしていることも分かりました。山やび生物は人が生きるために欠かせないことも分かりました。僕は、これから生き物や木を大切にしたいです。

今日、お話を聞いて、山を大切にして、川をきれいにすることが大事だということが分かりました。七宗町の山の歴史も分かったし、いろんな生き物がいないと山は育たないことを知りました。腐葉土の中には、小さい虫がいて、私はその虫はいない方がいいと思ったけど、その小さな虫も大切だということが分かったので、良かったです。七宗町には、きれいな山や川があるからすごいと思いました。私は山にゴミを捨てたりは絶対しないようにしたいです。           

僕は、納古山に行ってきて自分も気を付けないと川もきれいにならないということが分かりました。
この七宗町に生まれてうれしいです。
もっと山のことを知りたいです。

僕が今日分かったことは、山はきちんと手入れをしていないと保水力が低下して、洪水が起きやすくなると言うことと、赤土やはげ山では、表面をそのまま通って洪水による水かさの量が多くなってしまうことです。僕の感想は、木はありすぎてもなさすぎてもいけないから、手入れは大切なんだということが分かりました。     

僕は、この授業をして、上麻生がとてもいい所だということが分かりました。川がきれいになるには、山の環境がかかわることが分かりました。山に腐葉土がたくさんあるといいことも分かったし、そのためには、虫の力など自然の力が必要です。
木を増やすなら、自分で埋めて60年間世話をしなければいけないことが分かりました。それに美しい森を作りには、動物の食物連鎖が必要です。このように自然と人間がきょうわすることで、美しい山ができます。僕は、山のことがよくわかって楽しかったです。

考察

カワゲラウォッチング終了後、どうしてじぶんたちに身近なこの神渕川はきれいな水が流れているのか疑問に思った子どもたちに対して、山という視点からお話していただき、自分たちの土地の歴史や、緑の素晴らしさについて確認することができた。雨水がどうやって川にたどり着くかを調べる実験や、実際に納古山に出向き緑の美しさを体験した経験をもとに、川の水の美しさは川だけの力ではなく、まわりの自然、そして人間の努力が必要であることを子どもたちも学ぶことができた。自分たちには何ができるか、どんなことに気をつけるべきか、今まで学んだ自然の素晴らしさをもとに自分の生活を振り返り考えることも今後の学習に取り入れていきたい。


活動レポート1 清流神渕川・納古山探険コース(1) ホタル学習
活動レポート2 清流神渕川・納古山探険コース(2) 神渕川の生き物探険
活動レポート3 清流神渕川・納古山探険コース (3) 森のはたらき納古山探険
活動レポート4 甌穴群探険コース
活動レポート5 日本最古の礫岩探険コース  

プログラム検索に戻る