
		
		
| NO | 団体名 | 主な企画内容
 |  
	| 27 | 
	長浜市立田根小学校(滋賀県) | 
	「ふるさと再発見!見つめなおそう、わたしたちのふるさと~ふるさと田根の自然に親しみ、共に生きる~」 谷口杉を使用した木工工作、西池でのローボート体験、水生生物調査、グリーンカーテン・野菜の栽培・収穫、地域のクリーン活動など、学年に応じた多彩な体験活動行い、郷土の自然や環境に関心を持ち、郷土を愛する心を育てる活動。 | 
 
 
 | 
活動レポート4 地域を知る活動「水生生物調査」
日 時:平成25年5月~8月
場 所:田根小学校周辺川(田川支流、草野川上流)
活動報告
4年生の社会科の学習「命をまもる水」で、湯田学区にある浄水場見学に行きました。
田根学区の生活用水は、山々からの豊富な地下水によってまかなわれていて、4つのポンプを使って汲み上げられます。周りの土・山のおかげで、きれいでおいしい水を毎日使うことができることを知りました。 
5月14日(火) 学校の西側の田川支流で水生生物調査を行いました。
川幅0.9mで川の周りは、コンクリートでかこまれています。今まで何度も近くの川に入って遊んだことがあります。ザリガニ、サワガニなどとったことはありましたが、それよりもっと小さな生き物を見つけるということは初めてでした。たくさんの生き物がとれました。 
採集した生き物を水そうに入れて持ち帰り、バットに入れて観察しました。素早く動くもの、後ろ向きに進むもの、初めてみる生き物がいてびっくりしました。
5月14日(火)  天気:晴れ  気温:21.5℃  水温:16.5℃  水深:8㎝   流れの速さ:28m/分 採集した生物   トビケラ類(3) ウズムシ類(1) カワニナ(6) ヒル類(2)   糸ミミズ類(4)  エビ(多数) | 
指標生物から「汚れている川」だということがわかりました。
2週間後の5月28日(火)に、もう一度同じ場所で水生生物調査をしました。
生き物がかくれていそうなところを中心に、さがしました。 取り方の手順は、1回目で覚えたので、かんたんに生き物をつかまえることができました。 
5月28日(火)  天気:曇り  気温:18℃  水温:23℃  水深:9㎝   流れの速さ:24m/分 採集した生物   トビケラ類(9) カワニナ(11)  タニシ(5)   糸ミミズ類(11)  エビ(166) | 
指標生物から「きれいな川」だということになります。
調査をした二日間で見ると、田川支流の水は、「よごれている水」と「きれいな水」でした。 
調べてみると、山から流れた水と生活用水が合わさる川だということがわかりました。 だから、きれいな水に住むトビケラ類がいたり、よごれた水に住む糸ミミズがいたりすることもわかりました。
調査結果が残っている4年前から、この学校西の田川支流には、いろんな指標生物が見られていたようです。
7月11日(木)に学区の横を流れる草野川上流で水生生物調査をしました。とても暑い日だったので水の中は冷たくてとても気持ちがよかったです。川の様子は、石がたくさんあって底にはどろはなく、水も透明でした。 
川底にある石をひっくり返したり、こすったり、水中めがねを使って石の下にカワゲラを見つけたりしました。 
7月11日(木)  天気:晴れ  気温:34℃  水温:19℃  水深:5~40㎝   流れの速さ:36m/分 採集した生物   カワゲラ  トビケラ  ヒラタカゲロウ  ヘビトンボ   ガガンボ  カジカガエル など | 
きれいな水辺にすんでいるカジカガエルもつかまえることができました。 
田川支流では見られない生き物がたくさんいたので楽しくつかまえることができました。 
つかまえた生き物をバットに入れて仕分けをしました。 
カワゲラ・トビケラ・ヒラタカゲロウ・ヘビトンボ・ガガンボなど、たくさんの生き物がいましたが、ほとんどがこん虫の幼虫なので、大きくなった成虫の姿を写真で見せてもらいました。 
家でよく見るガガンボの幼虫が、こんなすがたで川に住んでいることを初めて知りました。 
草野川上流は、きれいだということがわかりました。 
8月9日(金)の長浜市水生生物少年少女調査隊交流会で調査結果を発表しました。
水生生物調査をして、田川支流と草野川上流では、見られた生き物が違いました。それぞれの水環境にあった生物がくらしているということです。 
環境が変わると、生き物が住みにくくなります。大切な生き物が安心して住める水環境を、これからも守っていかなければならないと感じました。そのために、ごみを捨てるなど水を汚さないようにしていきたいと思いました。
これからも豊かな自然を大切にしていきたいです。
		
		活動レポート1 自然に働きかける活動「クリーン活動」
		活動レポート2 自然に働きかける活動「エコ活動(グリーンカーテン)」
		活動レポート3  自然に親しむ活動「学校・地域に花を咲かせよう(学校花壇、一人一鉢栽培)」
		
活動レポート4 地域を知る活動「水生生物調査」
		活動レポート5  地域を知る活動「林間学校」
		活動レポート6  自然に親しむ活動「学校・地域に花を咲かせよう(学校花壇、一人一鉢栽培)2」
		活動レポート7  自然に親しむ活動「土に親しむ活動(野菜などの栽培・収穫)」
		
		■別年度のレポート
		2022年度 『We Love “田ね!II』~緑豊かな歴史の里 田根学区を舞台に~" 実施レポート
		2021年度 『We Love “た ね”』 ~緑豊かな歴史の里 田根学区を舞台に~ 実施レポート
		
		
プログラム検索に戻る