いわき自然史研究会 (福島県)
|
「川原を探検!砂鉄を探してオリジナル鋳物(箸置)を作ろう!」 地域自然の観察により、地学教育の普及・向上をはかる事業。化石の発掘、整理、種の判断。化石のクリーニング。いわき市の地層や石炭の学習。 |
農業小学校をつくる会 (滋賀県)
|
「2002年 夏のくつき子ども村」 自然・生活・共同生活・農業などの体験をとおして、自然との契約、生きる技術の習得。他者とも協同と利害の調整についての自発的、根源的な学習の契機をつくる。真夏の大運動会(水上ドッジボール、水上サッカー、宝捜し)、食料争奪ゲームなど。「サバイバー」と意図的な飢餓体験。 実施レポート
(1)
|
最優秀賞 受賞
渋谷区立中幡中学校 (東京都)
|
「飯田自然体験学習(中幡の森つくり)」 自然の中での集団生活をとおして、協力や自立の精神を育成する。文明から離れた場所で、食住環境まですべて自分たちの力で確保し、生活する体験をとおして、真の生きる力の育成をはかる。飯田市で採集したドングリを持ち帰って、学校で発芽させ育てた苗を植樹することで、「中幡の森」を作り広める。3年前から実施。 実施レポート
(1)
|
NPO法人 岩国子ども劇場 (山口県)
|
水の循環や水の大切さを感じることを目的とし、それにかかわる環境問題にも目を向けるきっかけつくりをする。1泊2日で、錦川源流から海までの水の旅を体験。要所で水質検査をするとともに、自分の限界に挑戦する遊び。途中からカヤックで海に出る。 |
和歌山県立自然博物館 (和歌山県)
|
和歌山県の恵まれた自然とのふれあいを通して、自然や生物について学び、地域学習活動及び博物館活動の活性化をはかるとともに、子どもたちの科学技術・理科離れの防止・解消に資することが目的。海洋生物の生態調査、採集。地層観察や化石の観察採集。 実施レポート
(1)
|
オークビレッジジュニアサマーキャンプ (岐阜県)
|
「ふるさと学び隊“つなぐ ひろげる” …大地と水と大空と パート2 お宝発見…」 森の中での遊びや、生き物の観察を通して、自然との共存、工夫することの喜びを体験することが目的。「森でガリバーになろう」を合言葉に、森の中で村つくり、様々な高さから森を見る、旅行者のつもりで食事を作る、などをテーマに体験学習。ガリバーの視角で、森の中に衣食住に関わる家・椅子・食器などを制作。また、1万2000坪の広葉樹の森の中で、ナイトハイクや探検なども実施する。 |
優秀賞 受賞
福井県子どもNPOセンター (福井県)
|
身近な里山で遊ぶ経験の少なくなった子どもたちに、里山と触れ合うことの楽しさ、森林資源と人との関わり、異年齢間のコミュニケーション、体験を他者に伝えることなどが目的。森の中で、間伐・除伐材を使いキャットウォーク、ハシゴ創り、ネットダイビングなど |
NPO法人 ブレーンヒューマニティー (兵庫県)
|
不登校経験を持つ子どもたちが、自分のペースを大切にしながら、非日常の生活を通して、自分の再発見・再認識をし、新しい出会いと人とのつながりを実感することを目的。トレーニングを受けた大学生が、地域の不登校児と、しおり作り、染物、マーブリング、天体観察、ハンモック作り、自然散策などで子どもたちと交わる。 |
学童保育&フリースペース げんこつ組 (東京都)
|
自然・動物への親近感をもたせることにより、人間の命への愛護心を育てるとともに、食べ物・命・環境などについて考えるきっかけをつくることが目的。北海道の牧場等で動物の糞・足跡を見つけ生態観察。食べられる山菜などを見つけ食べる。主食以外は自分たちで採取する。その他釣り、乗馬、牧場での仕事体験など。 |
佳作 受賞
米沢市立万世小学校 トンボ自然観察隊 (山形県)
|
「万世小トンボ&自然探検隊」 トンボを中心とした自然観察を通して、自然に触れ不思議さと素晴らしさを感じとらせるとともに、自然と人々の生活との関係を理解することなどが目的。米沢市では50種トンボが見られる。トンボを中心とした自然観察を通して、地域の自然を見直す。 実施レポート
(1)
|
冒険教育を推進する会 (長野県)
|
「ジュニアアドベンチャー2002 サマーキャンプ」 ダイナミックな冒険活動から生まれる自分や仲間の葛藤を乗り越える体験を通して、自分の可能性を発見させることが目的のひとつ。ロッククライミング、カヤック、激流でのいかだ、本流を攻める沢登り、高さ40mからの懸垂下降、MTBと登山を組み合わせた本格的トレーニング。 実施レポート
(1)
|
佳作 受賞
岡山大学教育学部付属中学校 森林プロジェクト (岡山県)
|
「岡山の森林の現状を理解し、保護活用するプロジェクト」 中学校の「総合的な学習」の時間の学習活動として位置付け、体験を通して環境問題を総合的にとらえさせることで、将来に自分の考えで行動できる力を養うことが目的。総合的な学習の時間の中で、3年計画で「本物のログハウスを幼稚園児のために作ってプレゼントする」を設定。現在建築中で、本年完成引渡しを行う。 |
ウィズネイチャー (兵庫県)
|
目標をたてて自分の力で木を登っていく過程で、勇気や自信が湧き、達成感を味わい、仲間と楽しさを分かち合うことを目的とする。子どもがなぜ木を登らなくなったのか?ツリークライミング(木登り)を指導し、木を登る楽しさを教え、木の上で生活する時間をつくる。 |
佳作 受賞
財団法人 キープ協会 キープ自然学校 (山梨県)
|
「清里わんぱくスクール2002」 少年期に系統だった環境プログラムを体験させることによって、自然環境の素晴らしさに気づく心と、自然環境への関心を育む。2002年3月30日~2003年3月2日の間、12回にわたり参加する系統立てたプログラムを開催。「春の森」、「春のたんぼ」、「初夏の森」その他。 実施レポート
(1)
|
トム・ソーヤー奨励賞 受賞
河津町立南小学校 5年1組 (静岡県)
|
イカダを作って河津川を下りたいとう言う子どもたちの夢の実現に向けて、様々な問題を解決していく力を育てるとともに、ふるさとを愛し、大切にしていく心を育てる。河津川イカダ下り。子供たちにイカダの設計図作り、材料集め、製作をさせ、河下りを実施する。 |
日本宇宙少年団 さくら分団 (東京都)
|
「地球と宇宙をつなぐ」をテーマに、参加者の五感に働きかけて、自然と宇宙をとらえ、あらためて地球と宇宙をつなぐ科学とは何か?「地球」とは「宇宙」とは何かを考えなおす機会をもうけることを目的とした。葛飾区内の公園で、一泊2日のキャンプ。テントを宇宙ステーションに見立て活動。天体観察、セミの羽化観察、バードウォッチングなどを観察する。現在の宇宙食やわたしたちの日常の食品から、将来の宇宙食も考える。 |
NPO レクリエーションアクティブなわて (大阪府)
|
「ニュースポーツ自然体験活動~ふれあいの森びっくりどっきり体験ツアー」 森林レクレーションを行うことで、都市化の進んだ四条畷市にも、豊かな自然が残っていることに気づき、里山に対する理解を深める。日帰り。・ふれあいの森でキャッチング・ザスティック、バンブーダンスなどのニュースポーツ ・小学生以上対象にスギ林の育成活動、父母を対象に谷田の複田、石臼小麦引きなど・振り返りの時間。 実施レポート
(1)
|
学校法人 きのくに子どもの村学園 かつやま子どもの村小学校 (福井県)
|
「ぼくらは林大すき隊 ~もっと林を楽しくしちゃおう~」 かつやま子どもの村小学校は、体験を重視したプロジェクト学習を大切にし、「自分が好き」と心底から言える学校。勝山市の要請により、廃校になった学校を譲り受け、4泊5日のキャンプ。漁船に乗って定置網漁、蒲鉾やつみれ作り。学校の回りにある材料を使い、住む小屋から食器まで作る。その他おもちゃ作り、川遊び、化石発掘。祭りだワッショイは、今年初めてのプログラム。 |
総合レクリエーション工房チャイルドハート だいなまいとキャンプ実行委員会 (大阪府)
|
「だいなまいとキャンプ」 無人島での体験を通して、参加者の自主性、協調性を伸ばすことが目的。何もない無人島で1週間の生活。潮の満干にあわせて、プログラムを展開する。宿泊所、トイレ作り、テント地整備、いかだ作り、火起こし、貝取り、釣り、星座観察など |
厨子ヨット協会 (神奈川県)
|
海に面した逗子の子どもたちに、ヨットと触れ合う機会をつくり、自然の力、ヨットの理解と普及を子ども時代から図ることが目的。波の影響を受けないプールを使い、親子30組60人のヨット教室。「ロープワーク」「フィッティング」「帆走実習」など。 |
三川村立自然学校 自然アカデミー (新潟県)
|
子どもたち独自で考えたプログラムを展開し、その指導をおこなう。ふれあい自然塾、川の流れ作り、イカダつくり、川渡りと化石発掘、ビオトープ、木のアート作り。 |
高木学校 (東京都)
|
身近な自然に触れることでその価値を子どもたちに認識してもらい、社会と環境の問題に対する関心を育てる。横浜市磯子区の湧き水を出発点として、笹下川の源流をたどるハイキング。子どもたちはコンパスと地図を片手に、ささやかな冒険を通じて、川を身近に感じ、都市に残る自然と川の重要性を学ぶ。 |
八ヶ岳を駆け抜けろ!MTBツーリング (東京都)
|
「八ヶ岳を駆け抜けろ!MTBツーリング」 自然と自分が調和することを自ら学ぶことが目的。八ヶ岳の自然を眺めながら、マウンテンバイクで100kmを走破。コース上の2,120mの麦草峠を越えるパスハンティングで、自分の限界に挑戦する。 |
PALPAL交流岩手推進本部 (岩手県)
|
岩手県千厩町と東京都世田谷区太子堂地区の総合交換事業。都会と田舎の子が合同キャンプを行い、地域を越えた親睦や友情を育てることが目的。都会と農村の子どもが、地区住民手作りのキャンプ場での合同キャンプ。郷土芸能体験、炭焼き、ネイチャーゲーム、スターウォッチング、竹細工、キャンプクラフト、農業体験など。 |
環境冒険国際サマーキャンプ実行委員会 (神奈川県)
|
「環境冒険国際サマーキャンプ ~山・川・海をめぐるキャンプから、何が見えてくるだろう?~」 自然を理解し、享受する心、挑戦する心、多様な考えを享受する柔軟さを身につけることを目的としたキャンプ。経済的に参加困難である子どもたちにも奨学金制度を設け参加機会を提供する。グループ毎に自転車、徒歩で3日間白馬村から糸魚川へ、子どもたちがルートを自分で設定し旅する。その他登山、環境教育、安全管理、林業体験プログラムを実施し、発表会も行う。また、この効果を論文やマスコミを通じて一般に広める。 実施レポート
(1)
|
準優秀賞 受賞
額田町立大雨河小学校 みつわっ子エコクラブ (愛知県)
|
「忍者キャンプ-ふるさと大雨河の山と川で遊び、学ぶ、子どもが変わる6日間 」 大雨河の山川と田んぼという里山の自然をベースに、忍者になりきるということを通して、冒険心や知的好奇心を呼び起こすとともに、地域の人々の生活の知恵を学ぶことを目的とする。忍者キャンプ。水中に隠れる術(竹筒クラフト、川遊び)・木の上に隠れる術(山遊び、木登り)・火を操る術(炭焼き、五平餅つくり)・田んぼでの生き物探索・雑草取り・いかだでの川遊び・昆虫採集 その他。 |
トム・ソーヤー奨励賞 受賞
興部町レクリエーション協会 (北海道)
|
山の食べ物探しと植物化石を発見し、植物を通して地球の歴史を学ぶことが目的。食べられる山の植物探しと、食べ方の体験学習。山で山菜取りをし、カップめんに入れて食べる。植物化石を採集し、整理分析し、講師から植物の進化や地学について学ぶ。 |
市民Zooネットワーク (東京都)
|
動物園の飼育動物の行動を観察することで、動物を理解し、そこから野生動物保護の問題、環境問題に対する認識を高めること。また、時間をかけて特定の動物の固体を観察することで、「いのち」に対する感覚をさだてることなどが目的。初日動物園での動物行動観察法とキリンの生態などについて、専門家を講師として勉強。二日目には多摩動物園にて実際の観察会。動物の行動の意味を学び、「いのち」に対する感覚を養う。 |
奨励賞 受賞
大杉谷自然学校 運営協議会 (三重県)
|
「孫さんキャンプ ~幻のさば鮎の謎~」 自然体験・生活体験を目的としたキャンプを、宮川村の老人と一緒に行い、交流を通して自主性・協調性・コミュニケーション能力など「生きる力」を養う。田舎の民家に泊まり、アユの調査観察、サバ鮎や川についての聞き取り調査。伝統漁しゃくり体験、伝統漁夜づけ体験など。 実施レポート
(1)
|
財団法人 青少年野外活動振興財団 (北海道)
|
北海道天売島で海・森・生き物を観察し、自然の仕組みを学ぶことが目的。天売島でオロロン鳥ウォッチングとキャンプ。海に囲まれた「小さな地球 天売島」は海鳥、陸鳥、渡り鳥など170種が観察され、貴重な自然となっている。オロロン鳥などの貴重なコロニーもある。そこでバードウォッチングなどを通じて、自然や鳥たちとの触れ合いを体験する。 |