NO団体名主な企画内容
27 伊那市立東春近小学校 5年(長野県) 「「われら、きらり探検隊」」
カヌー探検や学校林探検など、自然の中で心と体を解放して遊びこむ企画と、間伐材でアスレチックを設計から作り上げる活動を通して創造力を養う企画を、教科の単元に位置付けて実施する。

活動レポート1 「春のPTA林探検」 

期日 6月5日(火) 午前8時〜午後4時
活動場所 東春近小学校PTA林(伊那市東春近・富県)
参加者 東春近小学校5学年児童56名 担任教諭3名 保護者3名 
活動報告

 「われら、きらり探検隊」として、初めての探検活動を行った。
 朝8時、東春近財産区議長の酒井秀男さんに講師兼案内をお願いし、児童56名担任3名と保護者有志3名が、東春近田原公民館よりPTA林山頂を目指して登り始めた。
 


「牛ヶ城」に向かって尾根を歩く子どもたち

子どもたちの体力を考慮して酒井さんが先頭でゆっくり歩き始めるが、一番の問題は、酒井さん以外だれも通ったことがなく、酒井さんからも「ここは今では歩く人は少ない。」と言われるほどの道だ。はじめは林道のような車も通れる道幅だったのが、シカ除けの電気柵を通過すると、途端に道幅が狭くなり、しまいには「獣道」を歩くことになった。酒井さんが案内されなければ絶対に迷うところだ。


倒木に乗って遊ぶ子どもたち

 1時間ほど獣道のような山道を歩くと、子どもたちの足も慣れ、倒木を迂回しながら進むたびに、子どもたちはおもしろがってちょっとした崖を登っては降りてそれを楽しんでいた。所々でシカのフンやキノコ、「ギンリョウソウ」などの珍しい植物が観察でき、そのたびに酒井さんから説明があり、子どもたちはしっかり耳を傾け、驚いたり考え込んだり 子どもたちは約2時間30分ほど歩き、PTA林の頂上にある「牛ヶ城」に到着した。ここは中世に「狼煙場」か「物見城」に使われた山城跡で、曲輪や空堀などの地形が今でも残っている。ここでの説明は担任が行い、その後「牛ヶ城」周辺で探検活動をした。子どもたちは「シカのフンがあったからシカがいるかもしれない。」とシカを探したり、急な斜面を駆け下りたり駆け上ったり、倒木に乗ってシーソー遊びをしたりと、友だちと様々な活動をした。教師から笛で集合の合図をかけると、「シカが走って逃げるのを見た」「ぼくも見た。かっこよかった。」「凄かった、ピョンピョン跳んで、あっという間に林の中に逃げてった。」と数名の子どもたちが口々に叫んで帰ってきた。「ツルでブランコを楽しんだよ。」と笑顔で語る女子もいた。


「葉っぱの布団、気持ちいいよ」

 PTA林は、6年生になると山作業体験を行う。4月に6年生が行った作業を酒井さんから説明され、その中で「日本の約70パーセントは森林で、しかしその多くは人の手が入らないと森が育たない。でもその森を育てる人が少ないから山が荒れてしまっている。人の手でつくられた山は弱い。比べてみてごらん。針葉樹だけの森は薄暗く、下草が生えない。いろいろな木が混ざっていると、山が元気。みんなはどっちがいい山に見えるかな。」と、子どもたちに大きな課題を出された。子どもたちの多くは「うーん。」と考え込んでいた。さらに「木はその多くは材料になる前に切られてしまう。切られてしまった木はこのように切り捨てられてしまい。もったいない。でもそれが現状だ。」という説明に、「どうして切られた木は利用されないの。」と子どもたちから質問されると、酒井さんからは「木を切るのにもお金がかかる。でも木を売ったときに得るお金がそれよりも少ないとどうなるかな。」と聞き返されると、子どもたちは「あ、そうか。木を切るほど損をする。」と答えた。「でも、もったいないなあ。」切り捨てられた間伐材を目の前にして子どもたちはつぶやいた。


酒井さんの説明に耳を傾ける子どもたち

成果と課題

 この日の成果と課題を次のようにまとめた。
(1) 子どもたちにとって未知の世界、一人では絶対に踏み込めないエリアに入り込んで体全体で体感できた。
(2) 野生のシカを見たり、野生動物の気配を感じたり、自然の中に少しだけ間借りさせていただいていることを実感した。
(3) 森林の持つ魅力、森林が抱える問題。わたしたちがとるべき道、自然との関わりについての大きな課題を与えられた。
(4) 多くの子どもたちが野外でトイレを体験した。
(5) 山を知り尽くしている酒井さんの魅力、「牛ヶ城」やPTA林の歴史的魅力に触れられた。
(6) 森林の持つ課題について、子どもたちのレベルまでどう下げて、今後の探検活動につなげていけるか、担任として、指導者としての課題が大きい。

子どもたちの振り返り記録より(抜粋)