NO | 団体名 | 主な企画内容
|
45 |
ウエットランドフォーラム(福岡県) |
「和白干潟の子ども調査隊・ガタレンジャー2018」 "子どもたち自身で和白干潟の5カ所で環境調査を行い、異なった環境のいろんな生きものたちと出会い、子ども目線で、干潟の生物多様性、楽しさ、大切さを地域へ発信する。" |
|
速報レポート4 第4回ガタレンジャー調査
日 時:7月14日(土)14:00~17:00(干潮16:56/9cm)
集合場所:唐の原川河口 福岡県福岡市東区唐原2丁目
調査場所:唐の原川河口 周辺(干潟、アシ原)
参加者:ガタレンジャー12名(高校生2、中学生4、小学生8)+子供5、保護者6、スタッフ4+講師1/計28名
■前回の振り返り
3回目・五丁川河口の観察のおさらい。生き物と環境についての視点を確認。
カクベンケイガニは石積みに居た。ハクセンシオマネキは砂っぽくて少し硬い足が埋まらないような環境。
ハサニシャコエビは泥っぽい場所。干潟にはタマシキゴカイの巣がたくさんあった・・・など。
■唐の原川の左岸河口観察/環境の違いと生きものの違い。
唐の原川左岸に流れ込む小河川、アシ原を観察。最初はカニが逃げないように少し離れた場所から双眼鏡を使って観察。アシ原の周辺にアシハラガニをたくさん観察、泥っぽい場所ではヤマトオサガニを確認。少し近づいてアシ原の周りのハクセンシオマネキを確認しました。その後、実際に捕獲してそれぞれの特徴、オス・メスの違いなどを確かめました。他にトビハゼ、ケフサイソガニ、希少植物のシバナなどを確認しました。ハママツナを少しかじって塩分を確かめたりもしました。
昨年、ここのアシ原が清掃のために刈り取られてしまって、生物の生息環境が大きく劣化してしまいました。善意の清掃活動ではありますが、ここに希少生物がいることを知っていたら、他の対策があったかもしれないことを伝えました。
■干潟の泥&の中の生き物探し
休憩の後、干潟の高潮帯、低潮帯など4箇所で、泥を採集し、フルイで振るって、ピンセットを使って泥の中の生き物探しをしました。慣れないせいかあまり生物数は多くありませんでした。低潮帯ではアサリが多く見られましたが、高潮帯ではアサリは採取できませんでした。しかし、ミズヒキゴカイ、カワゴカイ、オキシジミなどが確認されました。また、ナナフシやヨコエビ類など普段観察できない小さな生物も観察できました。「ツツオオフェリア」の採取にもチャレンジしましたが、今回は空振りでした。次回再チャレンジしましょう。
■生き物チェック
とても暑い日でしたので、後半の生き物探しは、テントの中で実施しました。
今回は、環境や生物の説明に時間を多くとったので、確認した生物は24種類でいつもより少なかったようです。
■まとめ
今回は狭い範囲で、泥っぽい場所、砂っぽい場所、少し硬い砂礫混じりの場所、澪筋、小河川など様々な環境がコンパクトに揃っている場所で、それぞれの生き物の違いを意識しながら調査できました。
狭い範囲でも環境が違えば生物相が明らかに違うことに不思議さと興味を持つことができました。それぞれの環境に応じた生き物が生息していることを知ることで、いろんな環境を見る意識が向上していくことを期待できます。
小河川のアシ原周辺の観察
講師の生き物解説
唐の原川でゴカイ採取にチャレンジ
テントで、泥の中の小さな生き物探し
泥を振るってトレイの中に生き物を集めました。
最後に感想をまとめて、各自発表しました。
速報レポート1 和白干潟で潮干狩り
速報レポート2 第2回ガタレンジャー調査
速報レポート3 第3回ガタレンジャー調査
速報レポート4 第4回ガタレンジャー調査
速報レポート5
速報レポート6 第6回ガタレンジャーまとめ
■別年度のレポート
2024年度 和白干潟の子ども調査隊・ガタレンジャー2024 実施レポート
2017年度 和白干潟の子ども調査隊・ガタレンジャー 実施レポート
プログラム検索に戻る