
NO | 団体名 | 主な企画内容
|
30 |
京都産業大学附属中学校(京都府) |
「京都の森と水探検、調査」 京都の北山を源流とする鴨川や桂川水系の環境学習。河川のほか、京北町片波、花背、深泥池、下賀茂神社、京都御苑などで水質検査、生態学調査をおこなう。 |
|
「京都の森と水探検、調査」 桂川源流巨樹の森と水 [8/6]
日 時:
場 所:
2008年8月6日(水)8:00〜17:20
京都市右京区片波 巨樹の森・桂川源流

ヒグラシ脱皮殻

平安杉(幹周15m)をバックに
<活動内容>
京都市右京区片波の巨樹の森と桂川源流での水生生物採集、調査。
マイクロバスチャーター。今年最大企画。参加者23名。
<スケジュール>
08:00 学校中庭集合 受付・マイクロバス(烏丸通り)乗車
08:20 烏丸通出発
〜鞍馬(国道477号線)〜花背〜大布農協(トイレ休憩)〜京北町片波〜
10:20 片波林道駐車場(マイクロバス下車)
10:40 観察路入口
〜一の峰〜
11:00 大櫓杉
〜二の峰〜大主杉〜三本杉〜平安杉(昼食)〜一の峰〜
13:15 観察路入口到着
13:30 マイクロバス乗車、出発
13:45 西谷(水生生物調査)
14:45 現地出発
15:00 桂川との合流点(水生生物調査)
16:00 現地出発
17:20 学校着、解散。
<レポート>
「桂川源流巨樹の森と水、探検・調査」は、
保護者1名、引率教員5名を含む24名の参加で実施されました。
保険手続きも行いました。
片波の森は、樹齢千年級の巨大なアシウスギやイヌブナ、ブナなどからなる“物の怪の森”で
京都府の自然環境保全地域第1号に指定されています。

桂川源流調査
この森の中で過ごすと、悠久の時間の流れや
人々と山々との関わり、林業の歴史などを実感することができます。
また、ちょうどこのころはエゾゼミの合唱も全山で聴かれました。
森の観察のあとは源流の中に入り、
ウズムシやカゲロウなど水生生物の調査。
全員分の網を用意して行いました。
本企画はトムソーヤーの支援金を活用し
マイクロバスをチャーターして実施しました。
本講座受講生と生物部、
そして希望される保護者の皆さんの参加で実施することができました。
今年最大の取り組みに感動の声が寄せられました。

カワゲラ/イモリ/アミメドジョウ/ナミウズムシ
京都の森と水探検、調査 実施レポート(1)
京都の森と水探検、調査 実施レポート(2)
京都の森と水探検、調査 実施レポート(3)
京都の森と水探検、調査 実施レポート(4)
京都の森と水探検、調査 実施レポート(5)
京都の森と水探検、調査 実施レポート(6)
京都の森と水探検、調査 実施レポート(7)
京都の森と水探検、調査 実施レポート(8)
■別年度のレポート
2007年度 生命の不思議に触れる環境生物学 -鴨川の水質・生物調査体験- 実施レポート
プログラム検索に戻る