
NO | 団体名 | 主な企画内容
|
30 |
京都産業大学附属中学校(京都府) |
「京都の森と水探検、調査」 京都の北山を源流とする鴨川や桂川水系の環境学習。河川のほか、京北町片波、花背、深泥池、下賀茂神社、京都御苑などで水質検査、生態学調査をおこなう。 |
|
「京都の森と水探検、調査」 鴨川水質・水生生物調査 [10/18]

鴨川のナミウズムシとイズミオオウズムシ
日 時:
場 所:
2008年10月18日(土)8:30〜12:30
鴨川
<活動内容>
府立医大病院東の鴨川で調査。
とりわけ、帰化種のウズムシと在来種のウズムシの
分布状況について調べる。
<レポート>
今回は鴨川(府立医大病院東側)で実施した。
このあたりでは、カゲロウ類、トンボのヤゴ、トビケラ類、ヌマエビ、ヨシノボリ、カワムツ、カワニナなどの生き物や
ナミウズムシ、アメリカナミウズムシ、そして鴨川で初めて発見されたイズミオオウズムシが生息しており、
生態の解明が一歩前進した。
写真の中では、黒くて大きく耳葉がないのがイズミオオウズムシ。
泡色で小さく耳葉があるのがナミウズムシ。
京都の森と水探検、調査 実施レポート(1)
京都の森と水探検、調査 実施レポート(2)
京都の森と水探検、調査 実施レポート(3)
京都の森と水探検、調査 実施レポート(4)
京都の森と水探検、調査 実施レポート(5)
京都の森と水探検、調査 実施レポート(6)
京都の森と水探検、調査 実施レポート(7)
京都の森と水探検、調査 実施レポート(8)
■別年度のレポート
2007年度 生命の不思議に触れる環境生物学 -鴨川の水質・生物調査体験- 実施レポート
プログラム検索に戻る