NO団体名主な企画内容
23 NPO法人 里豊夢(りほうむ)わかさ(福井県) 「自然の中で生きる力と笑顔を育む体験活動~里山の自然に触れ、遊びとモノづくりを楽しみ、生きる力を育む~」
里山の自然の恩恵を受け、何事もチャレンジし、笑顔で充実感を味わうことができる活動を行う。また、異年齢集団活動で、単にモノづくりの知恵だけでなく他者への思いやりや社会のルールを学び、人間力を育てる。

速報レポート5 活動名:豊かな森づくり

活動日 2022年10月23日(日)
活動場所:NPO法人里豊夢わかさ活動地 能登野区地係里地里山「のとのの里」
参加人数:小学生9名 中学生0名 幼児16名 高校生0名 保護者18名 保育所関係者2名
     スタッフ9名  合計54名
活動内容

 今回の活動のメインは、15年間継続実施している植樹活動(第15回ミニ植樹祭)である。身近にありながら荒れ放題で疎遠となっている里山を、子どもたちの手で緑豊かで安らぎのある森へと変える活動で、6月の「SDGsを学ぶ『森のそうじ』」に繋がる活動である。植樹木は、一帯に生育している植生に合わせ、ネイチャクラフトの素材としても活用できる大きなドングリのなるクヌギを選定した。
 もう一つの活動は、5月に苗植えを行ったサツマイモの収穫を喜び、楽しむ活動である。収穫した芋は、今年度の残りの活動時の昼食のおかずや焼き芋づくりにも活用する。

(1) 植樹活動
 今年度は、購入した20本のクヌギの苗木と、昨年、のとのの里で拾ったクヌギのドングリを家庭で育て、植えるまでに育った苗木4本も植樹した。活動は、子どもたちを中心に苗木を植えるための穴を掘る活動から始めた。掘った穴に堆肥をいれ、苗木を植えて踏み固めた。最後に。獣害対策ネットを取り付け、暴風・積雪対策の杭と樹木名などを書いた杭を打ち込み、使用した道具の後片付けまで行った


<苗木の搬入①> 苗木の束の搬入を試みている小1の子ども。入り口まで運んで応援要請。他に炭堆肥や支柱、サプリガードネットなども協力し合って植樹の場所まで搬入した。

<苗木の搬入➁> 昨年、のとのの里で拾ったクヌギのドングリを鉢植えで育て、立派に成長した苗木を植樹場所に搬入する小4の子ども。

<穴掘り> 4分の1ほど掘り進んで、いったん休憩している小1の子ども。子どもたちが一番苦労していたのが穴掘りである。木の根や笹の根が地中にはびこっており、手こずっていた。


<苗木植え> 掘った穴に木を入れ、堆肥と土を入れている3歳児と4歳児。幼児と侮るなかれ、スコップや手でしっかり堆肥や土を入れていた。

<ドングリから育てた苗木の植樹> どんぐりから育てたクヌギの苗木を植えている小4と小6の子ども。「背丈まで伸びるのを楽しみにしている」と話してくれた。

<杭打ち> 風や雪から守るための杭打ち。3歳児も真似て杭打ちを行いたいということで3人がかりで安全に活動ができるように支えている。打つ恰好だけであるが満足していた。


<支柱の差し込み> サプリガードネットの支柱を差し込んでいる小1の子ども。全体重をかけて‥‥。この後、動かないように木づちで打ち込んでいた。

<ネットの取り付け> サプリガードネットを結束バンドで固定している小1の子ども。山からの吹き下ろしの強風でネットが吹き飛ばされるおそれがあるため、しっかりと支柱に固定している。

<使用道具の後始末>植樹に使用した泥のついたスコップを水で洗い落としている小4の子ども。乾燥後、みんなで収納まで行ってくれた。

(2) サツマイモ掘り活動
 病気のためにサツマイモの苗が手に入らず、5月の活動時は100本植の苗を植えた。その後、伸びた蔓を切り取り、100本ほど苗として植えたが、長い梅雨でその半数近くが根腐れを起こしていた。その後は異常とも思われる真夏日、猛暑日が続いたため多くの収穫は期待できないと判断していた。ところが想像していた以上の収穫があり、子どもたちも収穫の喜びを味わっていた。
 収穫した芋を使って昼食時のさつま芋ご飯、みそ汁、天ぷらが用意され、子どもたちは何度もお代わりをしていた。さらに、植樹後に焼き芋もしっかり食べられていた。
 参加者に収穫した一部を配布し、残りを1月までの活動時に利用することを考えている。昨年は、多くを腐らせてしまったため、今年度はもみ殻の中に入れて長期保存を考えている。


<さつま芋の収穫> 掘る時の注意点などの説明を受けた後、思い思いの場所で芋掘り開始。

<収穫> 大きな芋を掘り当て、慎重に掘り出している小1の子ども。最後は手で掘っていた。

<大きいもゲット> そのいもの掘り出しに成功し、控え目に「やったぞー」


<集積場所へ運搬> 自分が収穫した芋は、手柄をとられないように?と自分で運んでいる幼児。

<積まれたサツマイモの前で> 収穫し、積まれたサツマイモの前で誇らしげな顔の子どもたち。「とったぞー」と叫んでいる幼児も。

<焼きイモ用に水洗い> 土のついた芋を水で洗っている子どもたち。紅あずまの鮮やかな色の出現に思わず、きれいと叫んでいた。焼き芋にする分だけ水洗い。


<焼き芋の準備> 洗った芋を新聞紙に包んでいる子ども。この後、新聞紙に包んだまま水に浸けて濡らし、ブラックアルミホイルでさらに包んで熾火の中へ。

<焼き芋①>: 熾火で焼上がったさつま芋。半切したドラム缶の中で薪の熾火でじっくりと焼き上げた。

<焼き芋➁> 焼上がった芋を食べている4名の親子。ホクホクの焼き芋に大満足していた。

活動を振り返って

 里豊夢わかさ主催事業⑦の開催日は、10月16日を予定していたが、コロナ感染が地域内の保育園と小学生にも出てきたため、一週間延期し(10月1日活動日変更のお願い送付済み)、10月23日に実施した。ただ、この日は、既に保育園の思い出作り活動が既に入っており、多人数の活動となった。子どもの参加者25名のうち、小学校高学年がわずか2名で、後は小学1年生が7名、幼児が16名と低年齢の子どもたちが大半で、その子どもたちほぼ全員が初参加という状況下の活動であった。
 そのため、受け入れ態勢について綿密な打ち合わせを行ったが、過去にない予期せぬ出来事が2件も起きた。いずれも3歳児が起こした問題であるが、1件目は、トイレに入りドアのカギをかけて出れなくなったこと。親がパニックになってしまい、子どもも同様にパニック状態で泣き叫ぶという状態であった。親や周りにいた人たちに冷静になってもらい、中の様子を子どもに確かめながらカギに注目させて対応した結果、指示通りの行動をとってくれ、ドアのカギを解除することができた。
 もう一点は、植樹活動を行っている際、子どもが見当たらないという親からの連絡を受け、植樹地一帯を全員で探したが見つからなかった。植樹地帯は獣害対策金網ネットで囲まれているため、見つからないことは植樹地帯から出た可能性が高く、唯一の出入り口から外に出ると、駐車所近くで泣きながら父親を呼んでいる3歳児を発見した。目を離したわずかなスキに幼児がいなくなり、痛ましい結果になった事件が頭をよぎったが、親の気付きが早かったため、ことなきを得た。いずれの親子も初参加である。将来の体験活動維持のため、幼少期からの受け入れを推進しているが、受け入れる側の管理体制について警鐘を鳴らす出来事であった。幼児の行動について親に全てを任せるのではなく、受け入れ態勢について検証することとした。
 植樹活動は、参加者の実態から大人が積極的に取り組まないとその日のうちに活動を終えることは困難であると判断していたが、想像以上に子どもたちは協力し合い、助け合い、積極的に取り組んでくれていた。ただ、穴掘りは少しだけ子どもたちに掘らせて、後は親とスタッフ総出で掘ってもらった。苗木を植えたり、堆肥を入れたり、掘った土を戻して踏み固める活動も子どもたちが最後まで積極的に取り組み、活動予定時間は1時間近くオーバーしたものの24本の苗木全てを植え終えることができた。
 サツマイモ掘りは、保育所で体験した子どもが多く、ほとんど自分たちで掘って、集積場所に運んでいた。やや荒っぽいところがあり、芋を傷つけていたが、大人は、取り残しがないかを確かめる程度であった。
何れも活動も、後始末まで楽しく取り組んでくれた。
活動開始以来、初めての2つのトラブルに遭遇したが、よい教訓で、今後の活動へ生かすこととした。終わりの会では、「楽しかった」という言葉をたくさんもらい、「また来たい」と言ってくれた子どもが多く、次に繋がる活動であったと思っている。



速報レポート1 「芋の苗植えと昔あそび」
速報レポート2 「SDGsを学ぶ『森のそうじ』」
速報レポート3 「水あそび」
速報レポート4 秘密基地づくり
速報レポート5 活動名:豊かな森づくり

■別年度のレポート
2018年度 「里山の四季 まるごと体験」 実施レポート

プログラム検索に戻る