NO団体名主な企画内容
17 NPO法人 里豊夢わかさ(福井県) 「自然と共にある体験活動 ~里地里山の自然に触れ、遊びと学びのある活動を通して生きる力・人間力を育む~」
型にはめることなく、子どもたちのペースで里山の自然を楽しみ、充実感を味わう活動を目指す。自然の中での異年齢集団による活動を通して、思いやりや知恵の伝承など「子ども文化」を醸成し、たくましく生きる力を育む。

速報レポート3 「森のSDGs」

活動日:2023年6月4日(日)
活動場所:福井県若狭町能登野区地係 里地里山「のとのの里」
参加人数: 小中学生 3人 / 大人 5人 / 指導者 7人 / 合計15人
活動内容

 将来を担う子どもたちが里山の自然と触れ合い、自然との共存や自然環境について考え、学ぶ場として「豊かな森づくり」活動を行っているが、その一つとして「森のSDGs」がある。活動内容として今年度は、獣害による立ち枯れや倒木が目立つ「森の観察」と、荒れた里山を身近な存在とするための倒木の処理活動「森のそうじ」を行い、倒木等の有効利用活動にも取り組んだ。
 活動地域の子どもたちにとって身近にある里山を親しみのある存在とするために参加を募っていたが、活動日前日の6月3日(土)に計画されていた町内各小学校の運動会が、台風の影響で急遽、日曜日に延期となったため、敦賀市内の子ども3名の参加のみとなった。活動日延期も視野に参加申込者やスタッフと連絡を取りあったが、それぞれの都合や準備等の関係で予定通りの日程で実施することを決定した。
 少人数の参加者であったが、参加した子どもたちは里山の自然環境の問題について考え、薪づくりなども積極的に取り組み、充実した活動であった。
(1) 里山の獣害調査:「冒険の森」と「植樹地帯」
 雑木林の広がる「冒険の森」へ入り、獣害にあっている木を見つけ、オレンジ色のロープで印をしていき、その原因を考えて発表した。続いて植樹地帯に入り、昨年植樹したクヌギの苗木が猪によって掘り出されている実態を観察した。昨年植えた苗木を中心に見て回り、獣害に合っている木を探した。観察の最後に掘り起こされた苗木を埋め戻す活動も行った。


獣害にあった木を探し出し、目印となるロープを巻きつけている子ども。子どもたちは「なんで樹皮をはがしたのか?」、また、「どんな動物が樹皮をはがしたのか?」など獣害の実態について考えた。

倒木の原因について自分の考えを発表している子ども。樹皮は一部剥がれているが、木にいくつもの小さな穴があることにも気づき、指導者から甲虫による「なら枯れ」であることを学んだ。また、人と山とのかかわりが薄くなったことも原因であると教えてもらった。

植樹地帯の獣害の実態調査で、昨年のミニ植樹祭で植えたクヌギの苗木が掘り起こされている様子を観察している子どもたち。猪が堆肥を入れた箇所のミミズを取るために掘り起こしたであろうということ学んだ。同様な害がないかを探し、新たに3か所見つけた。いずれも掘られて日が浅く、生育が可能であるため、一人1本を受け持って埋め戻し、獣害ネットも付け直した。

(2) 倒木の利用:薪づくり
 獣害等で枯れて倒れている木の有効利用として薪づくりを行う活動である。少人数であるため、下草刈り等に支障をきたす太いクリの倒木を撤去することとした。太い部分はスタッフがチェンソーで玉切りし、やや細くなった部分から広場に引き出せる長さに子どもたちがのこぎりで切断していった。切断した部分を引きずり下ろし、広場で適当な長さに切り、細い木はそのまま、太い木はキンドリングクラッカーで割って薪として利用することとした。


倒木を薪として活用するため、薪割を行う広場まで引きずり出せる長さにその場でいくつかに切断している子ども。初めてのこぎりを手にした子どもであるが、簡単なアドバイスだけで他の子と同様に硬い楢の木をしっかり切り分けていた。

広場まで持ち出した倒木の処理作業をしている子ども。細い部分は焚き付用に、太い丸太は薪用として適当な長さに切断している。

玉切りした丸太をキンドリングクラッカーで割り、薪づくりを行っている子ども。子どもたちにとってはカケヤが相当重く、初めは割るのに苦労していたが、次第にコツをつかみ、気合を入れて割るようになっていた。

(3) ピザづくりと昼食、フリータイム


ピザつくりでピザ生地を伸ばしトッピングを行っている子どもたち。3人が中心となって、スタッフのピザも作ってくれた。

焼きあがったピザをメインとした昼食の風景。この後、余熱で焼いたパンも出てきて豊かな食事となった。

口に含んだビワの種を一気に吹き飛ばしてその距離を競っている子どもたち。ビワは地域の方が自宅でとれたのを持って来てくれたものである。昼食後のフリータイムに美味しくいただいたが、子どもたちの発想は豊かで、いつの間にか種飛ばし競争していた。一人、まったく飛ばせない子がいたが、次は負けないと次回のチャレンジを求めてきた。7月の水遊び活動時にスイカの種飛ばしでリベンジの場を設けることとした。

活動の様子の一部は、MMネットで放映された。(開始5分35秒後から)
https://www.mmnet-ai.ne.jp/lineup/vH2X8RD0K9FHUF3BD

子どもたちの感想:反省会の発表から

  • 3人しかいなくて、最初さみしい感じだったが、いろいろなことを3人で話し合ったり、協力し合っててできたことがうれしかった。
  • のこぎりを使うのが初めてでしたが、「上手」とほめてもらったのがうれしかった。ビワの種飛ばしは、まったく前に飛ばせなかったので、家で猛特訓して、次のスイカの種飛ばしの時は、みんなに負けないようにがんばります。
  • 獣害について多くのことを学んだ。たくさんの木が鹿に皮を食べられていたし、猪が去年植えたクヌギの木を掘り出していたのはショックだった。葉が枯れていなかったので元の場所に埋め戻したが、枯れずに大きくなってほしい。



速報レポート1 「春の自然を親しむ」
速報レポート2 「田植え」と「サツマイモの苗植え」
速報レポート3 「森のSDGs」
速報レポート4 川あそび
速報レポート5 稲刈り

■別年度のレポート
2021年度 「自然の中で生きる力を育む体験活動」 ~里山の自然に触れ、遊びと本物の体験を通して生きる力を育む~ 実施レポート

プログラム検索に戻る