速報レポート7 救荒雑草(きゅうこうざっそう)2019年9月26日9:30~11:30
学習内容
子供:5年生19名 指導者:教員2名、NPO4名 学習田に集合し、いつも通り学習開始。今回の救荒雑草の学習は、田んぼの生きもの調べの植物編を発展させた内容。東北地方は干ばつ、洪水に加え、やませによる冷害も発生し、稲作には厳しい環境です。一関の建部清庵(たけべせいあん)は飢饉に苦しむ人々を救うため、田んぼのまわりにある野草について、見分け方、食べ方、毒の有無を図入りで紹介する図鑑を出版しました。救荒とは飢饉(荒)を救うことを意味します。学習の中で、身近な野草のうち、食べられるもの、食べてはいけないものを見分けられるようになるとともに、かつての厳しい生活や生き抜く力について考えることを目指します。田んぼの畦に生えている草を観察しながら、なるべく多くの種類を採集した。水路沿いのフェンスには今年もアケビが実をつけていました。中には甘い実がついていた。葉がひときわ大きくて目立つのはヒレハリソウでこれは食べられない。田んぼを一回りして採集できた草をトレイに並べ、図鑑を見ながら種を調べました。普段気に懸けることの少なかった道端の野草の名は初めて見るものが多かった。調べて名前のわかった草から順に天麩羅にして食べました。アケビの皮も薄く切って天麩羅にしたが、今年は苦いという声が多かった。草の種類の多さや身近に食べられる草がこんなに多いことへの驚きがあった。また、ご飯の食べられない時代もあったことを知り、普段見ている風景もこれまでと違って見えた一日でした。 準備物:採集バッグ、白いトレイ、ルーペ、筆記具、割り箸、お皿、作業机、カセットコンロ、鍋、菜箸、キッチンペーパー、菜箸、ステンレストレー 、ステンレス網 、天ぷら粉、サラダ油 、塩 なぜ救荒雑草が必要だったのか 畦で雑草集め 畦で見つけたツユクサ この草は食べられるかな? 集めた草を調べる 植物図鑑で調べる 調べた草は天麩羅にして試食 速報レポート1 生きもの調べ〜動物〜 速報レポート2 1学期のまとめ 速報レポート3 稲の種まき 活動レポート4 人間代掻き 速報レポート5 田植え 速報レポート6 竹ぼうき除草 速報レポート7 救荒雑草(きゅうこうざっそう) 速報レポート8 稲刈りと穂仁王(ほんにょ)づくり プログラム検索に戻る |