NO団体名主な企画内容
14 NPO法人 暮らし・つながる森里川海(神奈川県) 「"川あそび、海あそび、湘南いきもの楽校水ガキ養成講座"」
"川遊び、海遊びを通じて、子どもたちの自然体験を深める。ヤギ島探検ツアー、アオバト観察会、ウナギの棲む川づくり、カヌー体験、ナイトハイク、川下り、海辺のキャンプなどを企画する。"

速報レポート4 上下流交流会、源流探訪と皮むき間伐体験

主催:桂川・相模川流域協議会、NPO法人暮らし・つながる森里川海
期日:2018年7月21日(土)晴れ
所:山梨県都留市 戸沢川
参加者:51人(子供16人、大人22人、スタッフ13人)

 今年の上下流交流会は相模川の源流部、山梨県都留市の戸沢川で開かれた。
 上流部(山梨県)と下流部(神奈川県)で毎年交互に開いている催しで、昨年は深山から海水を飲みに来るアオバト観察や馬入水辺の楽校で川遊びを楽しんだ。
 到着早々、大きなナナフシモドキやニホントカゲなどが出迎えてくれた。みんな上機嫌になる。山梨の子どもたちと合流し、戸沢川の生き物探しに出向いた。
 下流部の川と違って、水は冷たく、澄んでいる。一見すると何もいないように見えるが、石の下などをガサガサすると、ヘビトンボやカワゲラなどの幼虫がたくさん見つかった。夢中になって石をひっくり返す。種類と個体数を数える。じっくり見るとみんな個性的な姿・形をしていて素敵だ。川が多くの命を育んでいることを体感した。
 川から離れ、森の中に入り、皮むき間伐を体験した。「NPO法人森の蘇り」の皆さんに森林保護のいろいろを聞いた。間伐をしないと隣り合わせの木の根と葉が触れ合い、葉を広げるのをやめ、上に伸びてしまい幹が太くならない。倒れやすく、森を荒らしてしまうことなどを教えてもらった。
 間引きし、林内に光を入れてあげると、草花が茂り、多くの生き物が棲めるようになる。残された木は大木になり、価値ある木に育つ。しかしながら、間伐は労力がかかることやコストが合わないことから、放置林が増えている。
 そこで、皮むき間伐の登場となる。木の皮を剥いて、ゆっくり立ち枯れさせ乾燥させると一年後に重量が三分の一になり、労力が大幅に軽減される。同法人はこの手法を「きらめ樹」と呼び、普及に勤めている。利点は子どもでもできること。
 先ずは、残す木を選ぶところから始まる。10m四方に生えている木の総断面積を計算すると残す木の本数が決まる。竹べらと木槌を使い、剥いだ皮をみんなで引っ張ると、ツルツルの樹の肌が出てくる。皮の裏を舐めるとほのかに甘い。500年後には大木になるとのこと。見てみたいが叶わぬ夢である。そこにロマンを感じる。
 森と海はつながっている。豊かな森からはミネラルなど、様々な物質が川に流れ、植物プランクトンを発生させ、動物性プランクトンなどの餌となる。食物連鎖が豊かな海をつくる。森が蘇れば海が蘇る。清流の生き物とそれを支える豊かな森がそのことを教えてくれた。
 こうした催しを開催すると、疲れた(飽きた)と言う子が出てくるが、今回はその声を聞かなかった。熱中!川の生き物調べ、皮むき間伐となった。


ナナフシモドキがお出迎え。

清流の水生生物調べ。冷たくて気持ちが良い

ヘビトンボやカワゲラの仲間などがたくさん見つかる


種類、個体数調査。きれいな水に棲む生き物ばかり

日本の森の現状を知る。山の民なのに資源が上手く使えていない

皮むき間伐「きらめ樹」のことを知る


竹べらと木槌で皮むき。子どもでもできる

力を合わせ皮むき。一体感が生まれる



速報レポート1 熱中!お魚調べ ウナギの棲む川づくり運動展開中!
速報レポート2 暮らしの近くの冒険体験 ヤギ島探検ツアー
速報レポート3 ザリガニ釣りで外来種の駆除
速報レポート4 上下流交流会、源流探訪と皮むき間伐体験
速報レポート5 カヌー&ガサガサ魚捕り
速報レポート6 定置網漁でわが街の海を知る
速報レポート7 新たな動物観察の手法
速報レポート8 熱中! カエル池かい堀り。ちびっこ大元気!
速報レポート9 大バッタ飛ばし大会
速報レポート10 河原の自然で遊ぼう

プログラム検索に戻る