NO団体名主な企画内容
14 NPO法人 暮らし・つながる森里川海(神奈川県) 「"川あそび、海あそび、湘南いきもの楽校水ガキ養成講座"」
"川遊び、海遊びを通じて、子どもたちの自然体験を深める。ヤギ島探検ツアー、アオバト観察会、ウナギの棲む川づくり、カヌー体験、ナイトハイク、川下り、海辺のキャンプなどを企画する。"

速報レポート6 定置網漁でわが街の海を知る

期日:2018年8月18日(日)晴れ
所:平塚新港
参加者:25人(子供10、大人8、講師1、スタッフ6)
協力:平塚市漁業協同組合、平塚市農水産課

 朝、3時30分。あたりはまだ暗い。
 眠い目をこすりながら、漁港に入ると、既に定置網の水揚げ作業が始まっている。漁船2隻から、たくさんの魚があがっている。
 わが町、平塚市は太平洋、相模湾に面しているが、遠浅でなく、海水浴もしにくいことから、市民と海との距離は遠い。一方で、ウミガメが卵を産みに来たり、スナガニが生息していたり、海浜植物の群落があったり、オオミズナギドリの大群飛が見られたりなど、豊かな自然が残されている。自慢は海岸線にコンクリートの建造物がないこと。昔ながらの松林と自然の渚が残されている。
 地元の海の素晴らしさを知ろうと今回の催しを企画した。
 今日は漁獲量が多くないそうだが、マダイやメイチダイ、ホウボウやマサバなど、40種余りの魚が捕獲された。20人余りの人が精力的に働いている。キビキビしていて動きに無駄がない。張りつめた雰囲気を感じてか、ちびっ子の無駄口がない。
 漁協の方から平塚市の漁業のことが説明された。仕事の開始は夜の1時頃。日曜と荒天時を除き、漁が行われている。「何時に寝るのかな・・」とはちびっ子の声。
 昔と比べ、水揚げ量は減っているが、思いのほかの魚が獲れている。大部分が築地や小田原に行ってしまう。「地元の魚を食べたい」とはお母さんの声。
 お魚調べは楽しかった。講師は手良村知功さん(東京大学水産実験場)。マアジ、マルアジ、メアジの違いや、深海魚バラムツは食べるのは禁止されていないが、販売禁止の魚であること。脂にワックスエステルが含まれているため、消化されず、そのまま体外に排出されるため、食べ過ぎるとオシメが必要との説明にみんな驚く。タチウオが立って泳ぐことやミノカサゴに毒針があることなど、知らないことばかり。生き物好きにはたまらない、お魚調べになった。
 本日のとっておきは、お魚捌き体験。ちびっ子にとっては未知との遭遇。ハラハラするシーンもあったが、次第に手際がよくなり、上手く三枚におろせるようになった。ちびっ子「あなどるべからず」であった。捌いた魚を、刺身や焼魚などでお腹いっぱい食べた。本日の催し、「疲れた(飽きた?)」の声が一つも聞こえなかった。成果ありの1日となった。
 今回の企画、当初は2泊3日の冒険ツアーであった。子供の自立心を育てるため、子ども単独での参加。竹の筏で川を下り、海辺でバンブーテントを作り、定置網漁、自炊体験などを楽しむ予定であったが、参加者が少なく、内容を変更した。どうやら二泊三日が長すぎたようである。


朝3時頃、沖合いから漁船が帰ってくる。

思いの外の漁獲量。みんなキビキビ働いている。動きに無駄がない。張り詰めた雰囲気を感じてか、ちびっ子も無駄口がない。

40種余りのお魚が獲れた。大きいのがバラムツ。販売禁止だが、食べると美味!


名前や特徴を教えてもらった。知らないことばかりであった。

お魚さばき体験。ハラハラするシーンもあったが、習うより慣れろで、上手く三枚に下ろせるようになった。

お母さんが手ほどき。親子の会話が弾んでいる。


刺身にしたり、焼いたりなど、みんなで美味しく食べた



速報レポート1 熱中!お魚調べ ウナギの棲む川づくり運動展開中!
速報レポート2 暮らしの近くの冒険体験 ヤギ島探検ツアー
速報レポート3 ザリガニ釣りで外来種の駆除
速報レポート4 上下流交流会、源流探訪と皮むき間伐体験
速報レポート5 カヌー&ガサガサ魚捕り
速報レポート6 定置網漁でわが街の海を知る
速報レポート7 新たな動物観察の手法
速報レポート8 熱中! カエル池かい堀り。ちびっこ大元気!
速報レポート9 大バッタ飛ばし大会
速報レポート10 河原の自然で遊ぼう

プログラム検索に戻る