NO | 団体名 | 主な企画内容
|
43 |
NPO法人森と海の学校(山口県) |
「山や海での遭難や災害など、生命の危機から生き抜く基礎的技術を学ぶ 「サバイバル・匠の学校」」 生活の基礎となる火起こし、ノコ・金ヅチの使い方、自転車のパンク修理、魚のさばき方、釣具の仕掛けづくりなど、各分野の専門家(匠)による6回の講座と講演を実施し、生き抜く力となる技術力を養成する。 |
|
速報レポート2 講座1:火起こしの技術と燻製づくりを学ぶ①
参加者の内訳
小学生 9名(男7名 女2名)
中学生 3名(男2名 女1名) 研修生合計12名
保護者 15名
スタッフ10名(男5名 女5名) 総合計 37名
※参加者のうち、5名(小学生2名、中学生3名)が不登校の児童生徒。
スタッフマニュアル
事業内容
8月29日(土)会場準備、物品チェック
8月30日(日)
9:00 スタッフが集合し、名札のチェック、講師打合せ、駐車場案内、令麦茶などの確認を行った。
9:15 スタッフ配置、受付開始
最初の参加者が9時過ぎに来たので、その流れで受付を開始した。まず、玄関外で手の消毒と健康チェックを行い、ロビーで受付、レジメと名札を渡し、冷水器用に紙コップに名前を書かせた。2階の開校式会場に案内。
9時40分には、ほぼ全員が集合したので、8月8日から15日までの8日間の日程で行った「子ども海洋冒険学校」(宇部-長崎:ヨットによる航海)の映像を見て頂いた。
10:00 開校式(保護者も参加)
森と海の学校紹介、主催者挨拶、スタッフ紹介、講師挨拶
10:30 A.燻製づくり
担当講師の岡村が、市販の燻製箱(紙製、金属製)やチップ(桜、なら、栗)などを見せ、食材を燻製にする目的、保存方法などを説明した。
①ダンボール箱を使っての燻製箱づくり
使用するダンボール箱として、スーパーの空き箱を使用する予定だったが、適当な大きさの箱がなく、通販でA3サイズ(内寸455×315×240)を購入した。
見本を作成するとき、小学3年生に、棚となる針金(直径2mm)は小学生ではペンチで切れなかったので、事前に50cmの長さに切って用意し、燻製の具材を吊り下げるフックはアルミニウム((直径2mm)を使った。
見本を作っておいたことで、子どもたちも理解が早く、1時間で全員、燻製箱が完成した。
②燻製用具材の用意
ゆで卵は、スタッフが開校式前に、事前に茹でた。良く冷やしておかないとゆで卵が柔らかく、また燻製中に卵の表面に汗をかいてしまい、酸っぱくなる原因となる。その他の具材は、子どもたちに一人分ずつ、紙皿に分けるなどの準備をした。
③燻製づくり
燻製箱を屋外に並べて、子どもたちに具材を金網の上に置かせたり、フックに吊らせた。燻製に使うチップは、木くずを圧縮させたものを用意した。
タイル(15cm角)の上に、逆さにしたアルミ皿を置き、バーナーで着火させたチップをその上に置いて、蓋をしてガムテープで仮止めした。
タイルを置いたのは、底のダンボールを焦がさないためと、風で転ばないようにするためである。
チップが途中で消えることが多く、何度もバーナーで再点火した。
全員の燻製箱から煙が漏れ出るようになるまで15分程度かかった。
チップが完全に燃えるまで、約70分燻製を行った。
12:00昼食
計画では、自分で作った燻製をおかずに、昼食を頂く予定だったが、燻製に時間が掛かりそうで、お腹の空いた子どもたちの希望で先に昼食を採ることにした。
ムスビ作りの指導をスタッフの女性から教わり、サランラップにご飯を乗せ、フリカケや塩で味付けをして、自分好みのむすびを作った。
スープは参加者の保護者の皆さんが、お手伝いを申し出て下さり、具だくさんのコンソメスープを用意した。
ムスビとスープだけの昼食だったが、子どもたちは大満足。
燻製が気になるのか、外に出て、自分の燻製箱の様子を見に行く子どもが多く、箱を触って、温かい指先の感触に満足していた。
(午後の火起こしが終わって開封予定)
燻製箱を講習修了後に開封させると、卵やウインナーがいい色合いに褐色化して、美味しそうないい香りを放ち、子どもたちは大喜び。
完成した燻製を自分でパックに詰め、大きな燻製箱を抱えて、うれしそうに帰って行った。
保護者から「帰りの車の中で、燻製づくりのことを、目を輝かせながら、自宅に着くまで、一人で話してくれました。こんな子どもの姿を初めてみました」というメールが届いた。
速報レポート1 参加者募集の案内
速報レポート2 講座1:火起こしの技術と燻製づくりを学ぶ①
速報レポート3 講座1:燻製づくりと火起こしの技術を学ぶ②
速報レポート4 講座2:大工さんが教えるノコとカナヅチの使い方
速報レポート5 講座3:自転車屋さんが教えるパンクの修理と分解整備
速報レポート4 講座4:釣り名人が教える魚の釣り方
速報レポート7 講座5:板前さんが教える「包丁の砥ぎ方・魚のさばき方」
速報レポート8 第6講座「夢を叶えるライフサイクルプランの作成」
プログラム検索に戻る