
NO | 団体名 | 主な企画内容
|
21 |
高森町自然愛護会(長野県) |
「大島川を探検し、自然の営みを感じ川の恵みを発見して活用しよう。」 大島川の上流の地形・岩石・湧水など、中流の浄水場、ツクネバ・ヤゴ・コゴミなど、下流の扇状地、土地利用、竹、筍、クルミなどを見学・観察し、川の恵みを発見し先人の知恵を学んで活用していく企画。 |
|
速報レポート1 タケノコ採りとヨモギ採り
活動日 5月29日(土)
活動場所 高森町大島川と天竜川の合流付近
参加人数 保育園4 小学生15 保護者10 指導者6 合計35
活動内容
(4月17日(土)に予定していた、高森町大島川でのコゴミ採集と簡単な料理は、前日よりの雨による増水のため中止となった。)
①受付
②開会
③高森キッズサイエンスクラブ本年度の計画、傷害保険の説明
④会員の紹介
⑤今日の計画 タケノコ採りとヨモギ採り (コロナ禍で福祉センターの調理室が使えないので、料理はしない。)
天竜川へ移動 駐車場でトンガ・のこぎり・三角ホーなどを渡す。掘り方の説明を実際の場で示す。各自、保護者とともに竹藪へ。
採集に歓声があがる。30分ほどで、終わりの合図。人数確認の上、ヨモギ採り場へ移動。ヨモギの摘み方を説明。30分ほどで終わりの合図。
全員集合したところで、タケノコは各自持ち帰り、こぬかでゆでて灰汁抜きをすることを説明しながら、こぬかを配る。ヨモギは、指導者側で預か り、来年の小正月に草餅つきをするとき使う旨連絡。日記を書いて、現地解散。
速報レポート1 タケノコ採りとヨモギ採り
速報レポート2 大島川の探検(不動滝の見学、ツクバネの実、回転の原理)
速報レポート3 魚採り
速報レポート4 クルミ拾い
速報レポート5 来年の干支「寅」作り
■別年度のレポート
2024年度 天竜川の河原に現れた小川周辺の豊かな自然を満喫しよう! 実施レポート
2023年度 先人の知恵に学び河川の自然の活用を考えよう! ―リニア新幹線工事で失われていく河川の自然に着目して― 実施レポート
2020年度 郷土の自然を探索し、先人の知恵に学びながら自然と触れ合ったり自然を活用したりする楽しさを満喫しよう。 実施レポート
2015年度 高森キッズサイエンスクラブ(TKSC)大自然の中に浸り、楽しさ、おもしろさ、不思議さをいっぱい体感しよう ~わくわくどきどき天竜川~ 実施レポート
プログラム検索に戻る