NO団体名主な企画内容
41 大阪市立瓜破西小学校(大阪府) 「「アトリカリキュラム」の実践 ~つなげよう!自然と人と学びとこころ~」
校内・地域の自然環境を活用し、生き物と触れ合い、栽培活動、川の調査、里山体験、新ビオトープ造成活動などを多様な人々と連携して行う。探求的な学びや子どもが活躍できる居場所を生み出すとともに、SDGsの実現を目指す。

速報レポート20 大和川水生生物調査

実施日 10月13日(水)
参加人数 児童(56)名 教職員(4)名 サポーター(1)名 河川事務所(3)名
     産経新聞社(1)名 建設環境研究所(約12)名
活動の様子

 4年生が大和川河川事務所、産経新聞社、建設環境研究所の方々の協力を得て、大和川瓜破大橋付近で水生生物調査を行いました。
 川に入る際の諸注意を受け、ライフジャケットの着用をし、3つのグループに分かれてローテーションで3つの活動を行います。
 一つはパックテストです。実際の川の水を採取し、水道水やしょうゆの入った水と水質を比べました。大和川の水は水道水とほぼ同じような結果となり、薬品を使っての調査では思っていたよりきれいな水であることがわかりました
 二つ目は投網体験です。実際に投網を投げる姿を見学した後、投網の端を10人程度で持ち、円状に広がって川に入ります。しばらく濁りが落ち着くのを待ち、声を合わせて「いっせいのーで!」の合図で網の端を離します。すると網が水に入り、円の範囲内にいた水生生物を捕獲することができました。初めての経験に子どもたちは大興奮の様子でした。
 三つ目はざるを使っての水生生物の捕獲体験です。一人一つざるをもち、川の端にある水草や川底のあたりをガサガサしてみると...たくさんの海老や小魚を捕まえることができました。中には脱皮したての大きなモクズガニも採れました。脱皮したてなので、爪に生えた毛は真っ白で、なんとも特徴的な姿でした。また、自然とごみを集める児童もおり、私たち大人が言わなくても、今回の体験を通して、きれいな川にしたいという思いや態度が育ったようです。
 投網体験とざるでの捕獲体験で、たくさんの水生生物が採れました。採れた生きものを指標に水質を検討すると、この日の大和川はややきれいな水であることがわかりました。
 子どもたちは何よりも、こんなにたくさんの生き物が採れるとは思っていなかったようで、終始目を輝かせて、活動することができました。今後はもっときれいな川になって、たくさんの生き物が住めるような川にするために、自分たちに何ができるかを考え、実践していく学習につなげるようです。














速報レポート1 5月の活動レポート
速報レポート2 6月の活動 大阪市立瓜破西小学校
速報レポート3 7月の活動 大阪市立瓜破西小学校
速報レポート4 ザリガニ救出大作戦
速報レポート5 目指せ草花博士!
速報レポート6 池の水全部抜く!(1)
速報レポート7 大和川護岸調査
速報レポート8 ビオトープ放流会
速報レポート9 里山体験学習(稲刈り編)
速報レポート10 里山体験学習(さつまいも里芋収穫編)
速報レポート11 里山体験学習(へっついさん五右衛門ぶろ焚き付け編)
速報レポート12 里山体験学習(薪・炭・かまどで調理編)
速報レポート14 里山体験学習(竹切体験編)
速報レポート14 里山体験学習(自然遊び編)
速報レポート15 里山体験学習(生物多様性学習編)
速報レポート16 里山体験学習(竹箸づくり編)
速報レポート17 里山体験学習(川遊び編)
速報レポート18 里山体験学習(夜の夕べ編)
速報レポート19 里山体験学習(清掃&野外炊飯編)
速報レポート20 大和川水生生物調査
速報レポート21 草の標本づくり

■別年度のレポート
2023年度 ワクワクを紡ぎ出せ!~COTTON×SILKプロジェクト~ 実施レポート

プログラム検索に戻る