速報レポート 事前の取組日 時:平成22年10月~平成25年10月(3か年計画)
はじめに
(今年度:平成23年2月~10月) 場 所:醍醐西小学校及び校区・京都市野外活動施設花背山の家 名 称:醍醐西e-ma(えーな)プロジェクト 参加者:第3学年児童 45名 第4学年児童61名 第5学年児童51名 指導者 京都市立醍醐西小学校 教職員・京都市ゴミ減量推進会議(醍醐エコまちステーション) 醍醐西ゴミ減量推進会議・醍醐西自治町内会連合会・地域住民・学生ボランティア 京都市では,「ゴミ半減!環境のまち・京都プラン」を平成22年3月に策定し,「ゴミの総量を今後10年間で半分以下に減らす」ことを目標にあげています。 「醍醐西e-na(えーな)プロジェクト」という名称は,「環境にやさしいことを自然にしていこう!」とeco(えこ)でnaturaru(ナチュラル)なaction(アクション)の頭文字を取って名づけました。 本活動が始まったのは,昨年10月からです。3年,4年,5年生の子どもたちを対象に,まず3か年計画で実施することになりました。 さっそく,3年生が校区の公園に行って,落ち葉を集めることになりました。本校区には,公園がたくさんあります。そこには,ドングリやサクラなどの落葉樹がいっぱいです。一つの公園だけで,大きなゴミ袋が30~40袋もの落ち葉が集まりました。その半端でない落ち葉に,子どもたちは驚きの声をあげていました。 学校のグリーンゾーンに設置された「堆肥箱(落ち葉入れ)」は,地域の方に作っていただきました。子どもが10人以上入れる大きさがあります。その堆肥箱に集めてきた落ち葉を入れて,2~3日置いてから,みんなで「落ち葉ふみ」をしました。とにかく量が多いので,堆肥箱の側面を開いて細かく,根気よく踏み固めました。 大きな堆肥箱2杯におさまった落ち葉をいよいよ堆肥に作りかえます。数年放っておいたら,自然に堆肥になると思いますが,カブトムシの幼虫を飼育しなければならないので,堆肥作りを急がねばなりません。ですから,ゴミ減量推進会議の方やエコまちステーションの方にお世話いただいて,米ぬかを入れたり,水をかけたり,発酵を早める手立てを取っていただきました。そして,京都市ゴミ減量推進会議事務局の課長さんも来校され,学校・地域・行政連携のゴミ減量大作戦「落ち葉を堆肥化」の「キックオフ宣言」をしました。 11~12月にかけて,堆肥箱の中を切り返し(かきまぜ)することにより,堆肥化が早まります。定期的にエコまちステーションの方に来ていただき,子どもたちの見ている前で堆肥箱を開けて,切り返し作業をしていただきました。堆肥箱を開けるたびに,落ち葉の発酵が進み,黒ずんで湯気が立つほど温度も上昇しています。それを目の当たりに見て子どもたちの期待は大いに高まりました。 地域や行政と連携しての「醍醐西e-na(えーな)プロジェクト」の取組が地域全体に広まり,マスコミ(ラジオ番組)でも紹介されました。そして,1月に実施された地元の「環境フェスタ2011」でも本校の取組を紹介するコーナーまで設けていただき,堆肥つくりの様子や子どもたち一人ひとりの「エコ標語」が大きく取り上げられました。 冬を越し3月初めには,ほぼ落ち葉が堆肥化して,土のにおいがするようになりました。いよいよ今年度の取組(カブトムシの飼育と野菜作り)が始まります。 速報レポート 事前の取組 速報レポート2 速報レポート3 速報レポート4 「長期宿泊・自然体験学習・5泊6日」 ■別年度のレポート 2014年度 「自然に親しみ・自然を理解し・自然を大切にし・生きる力を高めよう!」~全校たてわりグループで自然体験活動をしよう~ 実施レポート 2013年度 「自然に親しみ・自然を理解し・自然を大切にし・生きる力を高めよう!」~野外活動クラブ&課外活動の取組~ 実施レポート 2012年度 「自然の中で生きる力を高めよう!長期宿泊・自然体験学習・5泊6日」Part5 実施レポート 2010年度 長期宿泊・自然体験学習 5泊6日in花背 実施レポート 2009年度 長期宿泊・自然体験学習 5泊6日花背山の家 実施レポート プログラム検索に戻る |