NO団体名主な企画内容
30 京都市立朱雀第四小学校(京都府) 「こん虫パラダイス」
生き物がすみやすい学校づくりを通して、自然環境をみつめ、生き物との共生を考える企画。昔のようにホタルが飛ぶことを願って、紙屋川の清掃活動、校内でもホタルが飛ぶ環境になるようにビオトープを設計し、児童だけではなく地域と一緒に活動する。

速報レポート8 「ジャンボタニシをどうするか!」

日時 6月28日(水)13:55~15:25
場所 朱雀第四小学校 3年教室
参加人数 3年生50名 教職員2名 




 子どもたちから「ジャンボタニシが卵を産んでいるから,タニシが増えるしいいね」という意見が出た。昨年の冬や今年の5月に,田の用水路などでとってきたタニシや地域のおやじの会の方が採集してきてくださったタニシを池に入れた。1昨年はジャンボタニシが混ざらないようにチェックしてから池に入れたのであるが,今年はたくさんのタニシだったため,チェックをしないで池に放した。その中にジャンボタニシが混ざっていたようである。調べると池の端のカキツバタやミソハギに卵が大量にうみつけられていた。ジャンボタニシと言われているものは,藻などを食べるタニシではない。雑食のスクミリンゴガイである。要注意外来生物(外来生物法),日本の侵略的外来種ワースト100・世界の侵略的外来種ワースト100リスト選定種である。天敵のいない「いのちの庭」では増殖が予想される。また,「いのちの庭」で2年生が育てているイネへの食害の恐れもある。
 ジャンボタニシについて子どもたちに話をした。子どもたちは「ジャンボタニシの卵をとる」については,「とる」と「とらない」と意見が分かれた。「ジャンボタニシも命を持っているのだから,かわいそうや」「いろんな生き物を大切にしていく」というとらない意見と「イネが全滅するのは2年生がかわいそうや」「ホタルの幼虫も食べられてしまうかもしれない」「池の生物のバランスが壊れてしまう」「もとにもどす」という意見が出た。話し合ったがなかなか決まらなかった。
 教師から「人間がほかの国から持ち込んだこと」「本来の生息場所ではバランスがとれているが,つれてこられた場所では天敵がいなくて,大量に繁殖して,バランスがくずれること」「要注意外来生物のこと」など説明した。その説明を受けて,子どもたちはスクミリンゴガイの卵を駆除することを決めた。
 早速その日から池の周りの卵をとる3年生の姿が見られた。


速報レポート1 「北野天満宮の宮司さんに教えてもらいました!」
速報レポート2 『「いのちの庭」の池を掃除したよ!』
速報レポート3 『「いのちの庭」の池にヘイケボタルの幼虫を放流したよ!1』
速報レポート4 『「いのちの庭」の池にヘイケボタルの幼虫を放流したよ!2』
速報レポート5 「クラフト・ホタル観賞会」
速報レポート6 「堀川の工夫を聞こう!」
速報レポート7 「私たちができることを考えよう!3年1組」「3年2組」
速報レポート8 「ジャンボタニシをどうするか!」
速報レポート9 「ホタルが飛んだよ!―観賞会を開いてー」
速報レポート10 「紙屋川エコレンジャー」
速報レポート11 「植物採集体験会」
速報レポート12 「私の好きな木」
速報レポート13 「これからの活動について考えよう」
速報レポート14 「親子自然探索会~大文字山・法然院の森~」
速報レポート15 「動物のすみかを調べよう」
速報レポート16 「私の好きな科学~ラブ・サイエンス~」
速報レポート17 「収穫を祝うお祭りずいき祭り~ずいき神輿作りの見学~」
速報レポート18 「こん虫パラダイス」

■別年度のレポート
2023年度 未来の環境を考える~生き物との共生について考え、虫の声を聴いてみよう~ 実施レポート
2022年度 植物パワーで地球を守ろう 実施レポート
2021年度 未来の環境を考える ~生き物との共生について考え、虫の声を聴いてみよう~ 実施レポート
2020年度 持続可能な朱四校の未来を考える~伝統野菜や植物を育てながら地域の環境を考え、自分の生き方に生かす~ 実施レポート
2018年度 "「つながる いのち」(めざせ生きものはかせ) 〜植物の栽培や生き物との関わりの中で、命のつながりについて考える〜" 実施レポート

プログラム検索に戻る