NO団体名主な企画内容
46 NPO法人 森と海の学校(山口県) 「命をまもる 「子ども匠の学校」」
生活の基盤となる「火起こし」や「ノコ・金ヅチの使い方」「魚のさばき方」「塩づくり」など、各分野の専門家(匠)による講座を行い、実践活動として避難所訓練を兼ねたサバイバルキャンプを実施する。

速報レポート2 6月25日(土)第2講座

会場 :宇部市男女共同参画センター(3階)
時刻 :午前11時30分~15時30分
参加者:研修生20名(小学3年~中学生) 保護者2名  合計22名
スタッフ:講師5名、補助スタッフ10名 合計15名(合計37名)

6月25日(土)第2講座

講座2 農家さんから学ぶ「野菜づくり」

講座内容
生活の糧となる「野菜づくり」の基本を宇部市内の農家の皆さん(5名)から学びました。
肥料などの配合を考えた「土づくり」を学び、農家さんが育てたトマトの苗をポット型プランターに植え、枝豆の種を横長型プランターに植えました。
自ら育てた野菜を食することで、育てる喜び、食材の大切さを学ぶための講座です。

指導者   :京野博、縄田義博、笠井昭佑、重枝進、重枝恵美子 5名
補助スタッフ:岡村里美、山崎宏治、宮野秋良、宮本華菜、加藤清香、岡村精二 江藤修三 長谷川星香 8名

子どもの持ち物: 作業の出来る服装、小型のショベル(園芸用、無くても可)、マスク、ハサミ、
タオル、軍手、筆記用具、弁当、水筒、新聞紙(1部)、
プランターが入る程度のビニール袋(「燃えるゴミ」用の袋(大))
※ブルーシート(1.8m×2.7m):22枚事務局が用意・支給

事務局物品
受付名簿、名札、コロナ対応(マスク、消毒液)、謝礼、玄関看板、イーゼル
スタッフ用コーヒー、紙コップ(人数分)、体温計、消毒液、マスク予備、救急箱、ミニスコップ、
ブルーシート4枚(汚れてもよい物)、レジメ、液晶ビジョン、スクリーン、拡声器
スタッフ弁当10個、タオル、ジョロ、バケツ、園芸用ハサミ、園芸用ショベル
講演用レジメ、パソコン、延長コード、充電器、マジック、筆記用具

プランターづくり材料:25人分)
プランター50個、肥料(65袋)、トマト苗木(25個)、枝豆種(10袋)、底石

時刻  講座内容
08:30 指導者・スタッフ集合・器材搬入・会場準備 3階
10:00 開校式(岡村精二挨拶、スタッフ紹介、諸注意)
11:30 講演 「命を守るために大切なこと」(岡村精二)
    農家さんから学ぶ「野菜づくり」
    講師紹介・名前書き
    「プランターづくり」①の作業内容の説明
12:00 昼食:各自弁当、お茶  スタッフ:弁当・お茶
12:45 作業再開(スタッフは低学年の手伝い)
14:00 「プランターづくり」②の作業内容の説明
14:30 作業終了(片付け)記念写真 仲間づくりレクリエーション
15:30 解散 スタッフは掃除後、解散

08:30 材料搬入


軽トラック一杯に積まれた肥料やプランターなどの材料をスタッフで3階まで搬入

搬入には台車とエレベーターを使いました。

運び込まれた肥料やプランターを仕分けるスタッフ


肥料を子どもたち用に小分けする。

農家の京野博先生からの説明を聞く保護者

資料を手に、トマトの歴史と作業手順を指導する京野先生


京野先生は「育てることの喜び

自ら作成した資料と黒板を使っての説明

聞き入る子どもたち


一人当たりの材料         

農家さんに手伝いってもらいトマトの苗を植え付ける

増し土をする


出来上がったプランター

枝豆の種の植え付けを学ぶ子どもたち

枝豆の種を定規で位置決めして植える子ども


講師の皆さんとの記念写真

農家の皆さんが事前に何度も打ち合わせを行い、資材や苗を発注し、しかも、子どものために手作りの資料を用意して下さったおかげで、作業が手際よく進み、予定より1時間も早く講座が終わりました。
終了後、全員で掃除を行い、余った時間を利用して、学生スタッフが仲間づくりレクリエーションを行いました。おかげで子どもたちは一気に仲良くなり、全員が名前を覚えました。
次回、会えるのを楽しみにしているようでした。



速報レポート1 6月25日(土)開校式・第1講座
速報レポート2 6月25日(土)第2講座
速報レポート3 過去に行った講座のダイジェスト(第3講座・第5講座)
速報レポート4 海水で作る「塩づくり(竜神の鹽)」と手製のニガリによる「豆腐づくり」
速報レポート5 第9講座 「火起こしの技術と燻製の作り方」
速報レポート6 第10講座 「防災の専門家が教えるサバイバルキャンプ」(避難体験・1泊2日)
速報レポート7 「子ども海洋冒険学校to門司港レトロ」
速報レポート8 第7講座 自転車屋さんが教える「パンクの修理と分解整備、自転車の正しい乗り方」

プログラム検索に戻る