![]()
速報レポート14 ナメコの収穫とサツマイモ堀り、山里の秋「森と水と暮らし」学習散策実施日 2018年10月14日(日)午前9時00分~午後3時00分
内容
実施場所 兵庫県神河町作畑地区、新田地区 参加者 合計22人(小学生15人、中学生0人 大人7人) 指導者4人 昨日に続き自然と食のかかわりをテーマに活動した。秋は里山にキノコが顔を出す季節であるが、神河町の越知川上流地域はスギやヒノキが植林された山がほとんどで、自生キノコを探すことが困難なところであるため、4月にキノコの菌をほだ木に打ち込んで日陰に並べて適宜水分を補給しシイタケやナメコを栽培している。今日は昨年春に植菌したナメコやシイタケを収穫した。その後、6月に植えたサツマイモを収穫した。このサツマイモは薪ストーブで焼いておやつにいただく予定である。午後は、「里の秋探し」と「森の水と暮らし」をテーマに集落を散策した。歩いていると地域の方からたくさんの栗をいただいた。山芋の葉っぱを見つけ、ムカゴ採りをしてそのまま食した。越知川に注ぐ支流や湧き水を観察し、用水路を作り、生活用水と農業用水に活用する暮らしや森が水を貯える大切な役割を果たしていることについて学習をした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 速報レポート1 山菜採りと田んぼの田植え 速報レポート2 茶摘みと茶炒りと茶飯づくり 速報レポート3 サツマイモの苗植え 速報レポート4 フキの千本炊き、柏餅づくり、菖蒲投げと菖蒲湯に入る 速報レポート5 田んぼの水管理と畑の草取り 速報レポート6 お茶づくり 速報レポート7 地域の清掃活動と灯篭づくり、灯篭流し、観音様祭り 速報レポート8 水源の森の環境保全とアマゴ稚魚の放流 速報レポート9 冬野菜の種まき 速報レポート10 実りの秋の食材で昼食づくり、稲刈りと稲の天日干し体験 速報レポート11 渓流の恵みと山の幸で昼食づくり、里の川の自然観察 速報レポート12 天日干し稲の脱穀作業と実りの秋の味覚探し体験 速報レポート13 ヒノキの間伐体験と薪づくり、コンニャク作りと秋のふるさと料理作り ![]() 速報レポート15 大豆(冬の味噌仕込み用)の収穫と箱膳づくり 速報レポート16 柿採りと合わせ柿、干し柿作り、箱膳で食事 ■別年度のレポート 2023年度 生きる力を育む原体験プロジェクト 実施レポート 2022年度 源流の山里の暮らしから森と水と人の繋がりを学ぶ 実施レポート ![]() |