NO団体名主な企画内容
47 NPO法人 森と海の学校(山口県) 「命をまもる「子ども匠の学校」」
生活の基礎となる火起こしやノコ・金ヅチの使い方、自転車のパンク修理、魚のさばき方、釣具の仕掛けづくりなど各分野の専門家(匠)による5回の講座を行い、実践活動として、サバイバルキャンプを実施します。

速報レポート7 講座5:火起こしの技術と燻製づくりを学ぶ 

日時: 7月31日(土)午前10時~午後1時  
場所: 宇部市小野「アクトビレッジおの」  
参加人数:19名
講師: 三隅 尚行(サバイバル・コーディネーター)
篠澤 あきの(サバイバル・コーディネーター)
指導スタッフ:10名

阪神淡路大震災や東日本大震災のときは真冬で、深夜の冷え込みは厳しく、被災者は瓦礫を集め、焚火をして暖をとり、寒さを凌ぎました。しかし、子どもたちの多くは、マッチやライターも触ったこともなく、火を起こすことはもちろん、焚火もできません。
そこで、生活するうえで最も基礎的技術である「火の起こし方」「焚火の仕方」を、サバイバル・コーディネーターの三隅尚行さんから学びました。
講座では「安全マッチの擦り方」、「舞ぎり・火打石・メタルマッチによる火起こし」を学び、また、食材を保存する手法として「燻製づくり」を、ダンボール箱と針金、金網を使った簡易燻製箱を作り、素材を味付けして、チップを焚いて「燻製」を作りました。

 ※集合場所について
「森と海の学校」:午前9時集合(自動車で移動)
         移動車両:セレナ1-9人、セレナ2-9人、山崎4人=22人乗車
         参加者 : 15人(小学生12人(大人換算で8名)、中学生3名)  
         スタッフ:精二、山崎、吉岡、吉屋、宮野、川崎、里美 7人
         (帰路は参加者11人、スタッフ7人=19人乗車)
「アクトビレッジおの」:午前9時45分集合(現地)
         加藤:9:15 管理棟前にイーゼル、奥のホールで受付開始
         参加者:ホール付近で10:00まで待機
         スタッフ:三隅、篠沢(工作室準備)

7月31日(土)
物品は早朝8:00に搬入(精二)。
9:15受付開始(加藤:奥のホール) 工作室準備:三隅、篠沢
10:00開校式(工作室)・スタッフ紹介・オリエンテーション
10:15①第5講座「火起こし」講師紹介
   高校生スタッフは班担当
   A:川崎 B:宮野 C:吉屋 D:吉岡
11:15休憩
11:30②燻製箱づくり 指導:精二   
食材作り(ゆで卵作り等):里美、加藤、篠沢
12:15燻製箱配置:食材セット
12:45燻製箱火入れ 指導:三隅、精二
13:00終了(班ごとで昼食:各自弁当)



10:00
第5講座の開講式を行い、講師の三隅尚之さんと篠沢あきのさんより、「サバイバル(生き抜く力と技術)」と「火起こし」について学びました。

座学①:「サバイバルについて」
三隅講師は、サバイバル(生き抜く力と技術)について、子どもたちにわかりやすく説明するために、ラミネートされたイラスト入りの絵と黒板を使って説明して下さいました。
絵を使っての説明は、とても理解しやすく、しかも自然災害での避難と関連付けながら、「命をいかに守るか」、その具体的な手法について、子どもたちは、大きく頷きながら「生き抜く力」と技術となる「サバイバル」の大切さを強く感じた様子でした。


講師の三隅尚行さん




マッチを擦るのが怖くて、苦労している小学3年生の女の子ですが、着火したときは大きな声を出して喜んでいました。

座学②:「火について」

「火を使いこなせる動物は人間だけ。与えられた天からの恵み」
火起こしの成り立ちや火の起こし方の種類を学びました。
1.舞切りによる着火
 木と木と擦ったときに出る摩擦熱による着火として、伊勢神宮で使用 されている。(舞切りのキリはクヌギ、受板はヒノキ)
 もっとも簡単な「モミ切り」(キリとして「セイタカアワダチ草」)での実演も見せて下さった。
 たった20秒くらいで、着火した技術に、子どもたちは歓声を上げていました。
2.拡大鏡による着火
 拡大鏡を使っての着火。黒い紙なら、10秒も経たないうちに着火し子どもたちは太陽光の熱のすごさに驚いた様子でした。
3.火打石による着火
 仏具屋で販売されている「火打ち石」と「火きり具」を使って、着火させる方法。火花をホクチに飛ばして着火させました。
4.ホクチの作り方
 蓋つきの空き缶に、タオルやガーゼを入れて、ガスコンロで蒸し焼 
 きにして、炭化させたホクチを作ったものを見せて頂きました。
5.メタルマッチ(マグネシウム棒)による着火
 三隅講師特製のメタルマッチによる着火は、一瞬で綿花に着火。
 火花の凄さに子どもたちはびっくりしていました。
 子どもたちにメタルマッチを配布し、火起こしの方法を学びました。


メタルマッチによる火起こし


「もみぎり」よる火起こしの実演。アッと言う間に着火しました。



10:30 実技:「安全マッチ」と「メタルマッチ」による着火
小学3年生の女の子は、力が足りないのか、なかなか着火せず、苦労していましたが、講師のアドバイスを受け、着火できた時には大喜びでした。
ホクチには、麻、ティッシュペーパー、綿花などを使い、それぞれの手法による着火したときの様子や「焚火」の仕方についても学びました。
11:15
講座終了後、メタルマッチを持ち帰らせる予定でしたが、可燃性が強く、扱い方によっては火事になる危険性があることから、持ち帰らせることは中止しました。

10:30 燻製づくり
  
講師の岡村精二が市販の燻製箱(紙製、金属製)や燻製に使うチップ(桜、なら、栗)などを見せ、「食材を燻製にする目的」、「食材の保存方法」などを説明しました。

① ダンボール箱を使っての簡易燻製箱づくり
使用するダンボール箱として、スーパーの空き箱を使用する予定でしたが、適当な大きさの箱がなく、通販でA3サイズ(内寸455×315×240)を購入しました。
燻製箱の見本を作成するとき、小学3年生の女の子に、棚となる針金(直径2㎜)をペンチで切らせたところ、力不足で切れなかったので、事前に針金を長さ50㎝に切って用意しました。燻製の具材を吊り下げるフックは、曲げやすいアルミニウム((直径2㎜)を使いました。見本を作ったことで、子どもたちの理解が早く、1時間程度で全員、簡易燻製箱が完成しました。


針金を取り付ける穴の位置を、サシガネを使ってマーキングする子ども


ダンボール箱と針金、焼き肉用の網を使って作った簡易燻製箱



燻製にする具材をセットする子どもたち

あとはチップで燻すだけ

② 燻製用具材の用意
ゆで卵は、スタッフが講座中にゆでました。良く冷やしておかないと、燻製中に卵の表面に汗をかいてしまい、酸っぱくなる原因となります。
燻製にする具材(チーズ、ソーセージ、ちくわ)は、子どもたちに適当な大きさに切らせて準備させました。

③ 燻製づくり
燻製箱を屋外に並べて、子どもたちに具材を金網の上やフックに吊らせました。燻製に使うチップは、木くずを圧縮させたものを用意し、ダンボール箱の底に、逆さにしたアルミ皿を置き、バーナーで着火させたチップをその上に置いて、蓋をしてガムテープで仮止めしました。
煙の出具合をスタッフがチェックし、チップが途中で消えた場合は再着火して、完全に燃えるまで、約70分間、燻製を行いました。

   出来上がった燻製は、卵やウインナー、チーズがいい色合いに褐色化して、美味しそうないい香りを放ち、子どもたちは大喜び。出来上がった燻製は、午後から行った第6講座「サバイバルキャンプ」の夕食として頂きました。



試食する子ども

夕食の献立は、燻製と豚汁、竹のコップに入ったお茶です

燻製箱は第6講座が終了後、持ち帰らせました。


速報レポート1 開校式 講話「自然災害:命を守るために大切なこと」
速報レポート2 講座1:大工さんが教えるノコとカナヅチの使い方【本箱づくり】
速報レポート3 講座3:自転車屋さんが教えるパンクの修理と分解整備 自転車の正しい乗り方
速報レポート4 講座3-①:板前さんが教える「包丁の砥ぎ方・魚のさばき方と盛り付け」
速報レポート5 講座3-②:板前さんが教える「包丁の砥ぎ方・魚のさばき方と盛り付け」
速報レポート6 講座4:釣り名人が教える仕掛けの作り方と魚の釣り方
速報レポート7 講座5:火起こしの技術と燻製づくりを学ぶ 
速報レポート8 講座6:防災の専門家が教えるサバイバルキャンプ①(避難所体験・1泊2日)
速報レポート9 講座6:防災の専門家が教えるサバイバルキャンプ②(避難所体験・1泊2日)
速報レポート10 閉校式・感想文

■別年度のレポート
2019年度 子ども海洋冒険学校『第16回チャレンジクルーズ to 長崎・田島』 実施レポート

プログラム検索に戻る