NO団体名主な企画内容
14 国立市立国立第七小学校(東京都) 「校長先生と身近な自然体験チャレンジGO3(スリー)!」
地域の自然観察・研究だけに留まらず、クヌギやコナラ、リンゴ、カキの植栽、トウキョウサンショウウオやアカハライモリ、川魚の飼育を行い、学校にいる間はいつでも自然に触れ合える企画。

速報レポート2 「4年生 身近な地域での自然観察体験学習」

実施日  平成27年5月7日
参加者 児童+教員 合計65名

 本校は、教育課程は、通常の授業時間の中に自然体験をより多く取り入れた授業実践をしている特徴があります。今回は4年生の総合的な学習、身近な地域の自然の様子の観察・体験が大きなテーマです。この学習においても、校長が先頭に立ち、様々な工夫や実践をしてきましたので、その授業の様子をご報告します。
 地域や学校,児童の実態等に応じ,児童の興味・関心等に基づく学習などを教科等の枠を超え探究的な教育活動を行うことが総合的な授業のねらいです。本校では、地域の特色を生かし、児童自らが課題を設定することを目標としています。そこで、多摩川支流にある「矢川」を中心に学習を行ってきました。身近に見られる動植物などを調べ、地域や環境についての学習を進めます。この学習では、様々な自然体験を通し、体験活動や動植物の観察を積極的に取り入れるように工夫を重ねてきました。
 児童は、事前学習として、学習ボランティアで自然愛好家のOさんの話を聞く学習から入ります。そこで、国立の自然についていろいろなお話を聞き、やってみたいこと、調べてみたいこと、考えてみたいことなどの課題設定を行います。
 そして、当日、皆で矢川へ。まず、「ハケ」と呼ばれる多摩川の流れにより作られた河岸段丘の様子を自分の目でよく観察します。そこは、細長い森林が形成され、独特な景観が見られます。「ハケ」形成の歴史的・地質的な要因を学ぶと共に、多摩川からの引き込み用水路の様子、さらに、矢川と呼ばれる湿地から流れる川の様子を観察しました。3か所の水に自分の足を入れて、その水温を体感することから始めました。いつも児童に訴えていることですが、自分の体を実験道具として、五感をフルに活用し、様々な自然状況を体感することの大切さを語っています。本や映像ではない、「生(なま)」の実感こそ、本物の学びであり、地域を愛する心情や、感性の育成に役立つからであります。もちろん、温度計でも水温を計るという実験活動も実施しました。
 次に、担任より渡された学習シートへの記入です。このシートはその場の大まかな地形が書かれたマップです。児童は、どこにどのような生き物がいたか、植物が見られたかを記します。また、網を持って川の中に入り、ハヤやドジョウ、川えびなどを採る活動も思う存分させました。児童の喜びの声、驚き・感動の声、友達と一緒に川遊びをする楽しそうな声などがたくさん聞かれました。ここで、森田校長の魚とり教室の始まりです。児童はただ網を水の中に入れるだけで魚が取れると思っている児童が大半でしたので、見本実演をすることにしました。生き物は川べりの植物が繁茂する場所に逃げ隠れているのが普通で、その場所に網を置き、足でジャブジャブと追い立てるようにすれば、大漁であることがわかったようでした。その後、たくさんの生き物を採集し、皆満足の様子でした。
 また、今回は、テーマ別に植物の名前調べや草花遊びなどのチームがあったので、ここでも校長先生の特別講義と実習がありました。様々な植物の名前やいろいろな遊び方を身に付ける体験活動を通して、より地域の自然が身近なものになり、知識と理解がふかまったようでした。
 この活動は年間3回予定されており、今回はその1回目であり、様々な課題設定のはじめの一歩でもありました。今後、数回矢川での自然観察・自然体験をもとにして、それぞれのテーマに従い調べ学習を進めていき、3学期の「わくてく七小発表会」(生活科・総合学習の発表会)に向けて活動を展開していきます。詳細については今後お知らせします。







速報レポート1 「6年生 日光移動教室での自然体験学習」
速報レポート2 「4年生 身近な地域での自然観察体験学習」
速報レポート3 「2年生 身近な地域での自然観察体験学習」
速報レポート4 「5年生 身近な地域での自然体験(稲作体験学習)」
速報レポート5 「全校児童で校庭をフラワーランドにしよう!」 
速報レポート6 「行って来ました!5年生野外体験教室!」 
速報レポート7 「校庭でバッタゲット大作戦!」 
速報レポート8 「100年の森構想・・・雑木林づくり大作戦!」
速報レポート9 「国立七小どろんこ遊び大作戦!」

■別年度のレポート
2014年度 校長先生と身近な自然体験チャレンジGO! 実施レポート
2013年度 国立市立国立第七小学校「みんなで自然体験推進レッツ・ゴー!」 実施レポート

プログラム検索に戻る