![]()
活動レポート6 Part1 8月「自然体験クラブ・宿泊キャンプ1日目」日時 : 8月8日(土) 9時集合 ~ 終日
8月プログラム
場所 : 和歌山県立緑化センター ・ 根来山げんきの森 ・ 大阪府立青少年海洋センター 参加者: 自然体験クラブ児童3年~6年生18名 (欠席2名) スタッフ5名 ・ 講師1名 午前 : 和歌山県立緑化センター 自由木工教室 (昼食・お弁当持参 ) 8日(土) 厳しい暑さが続く中、待ちに待ったキャンプ初日。郷土の森学習体験棟に集合です。 夏休みに和歌山県の木材を使った木工教室が行われ、午前中のプログラムに取り入れました。 午後は、根来山にある「げんきの森」の自然観察です。森林インストラクターの赤阪さんに講師をお願いしました。「郷土の森」以外の森を知り、新しい発見や違いを、肌で感じ取ってもらいたいと思います。タラの木の花に耳を済ませると「ブーン」と蜂の羽の音。30匹以上います。大量のタヌキの糞を見つけ、ここはタヌキの情報交換の場と聞き大笑い。ヤシャブシの名前の由来や、「パン!」と葉っぱを鳴らして遊んだり、サツマイモのようなホウの木の実を見ることができました。 山に囲まれた地域に住んでいる子供たちに、海の体験をさせたいと、初めて大阪青少年海洋センターでお世話になりました。倉庫から食器やまな板をお借りし、持参した野菜を洗い、食材を準備します。美味しいご飯を食べたいと、羽釜と携帯釜を持ち込み、薪でご飯を炊きました。 活動拠点のフィールドを離れたキャンプは、様々な体験を通じ、子供たちの成長を見ることができました。環境の変化に順応できる行動は、彼らの自信に繋がります。小学生ながら頼もしく感じました。片付けが終わった後、空のペットボトルをボール代わりにサッカーの試合を始めました。 ![]() わくわくドキドキのキャンプに出発! ![]() 満員 緑化センター木工教室に参加 ![]() 道具や材料が少なくても工夫しています ![]() 作品1:カブトムシ。枝を使って手足にしたよ ![]() 作品2: 4枚の板はボンドで接着 ![]() 作品3:愛嬌あるどんぐりのシーソー ![]() 午後は「げんきの森」の自然観察です ![]() ウラジロは飛行機のように飛ばせるよ ![]() 手にツンツン。アカマツの葉、柔らかいでしょ ![]() 仮面ライダーの風貌をしたバッタ ![]() 木と斜面があると登りたくなります ![]() 勢いよく右手をかぶせると音が出るよ ![]() 野外料理、男子力発揮! ![]() バーベーキューの火おこし 任せたよ ![]() ご飯蒸らし。焦げないよう炭火を除きます ![]() 炊きたてご飯って美味しいよね~ ![]() 焼きそば作り、ボクやってみるよ ![]() 海を眺め、会話が弾むバーベーキュー ![]() 爆弾のような黒皮スイカ。うわぁぁ!中は真っ赤 ![]() 男子、率先して後片付けをします 活動レポート1 5月「郷土の森」で活動スタート! へっついさん造りの準備 活動レポート2 6月「郷土の森」の土壌生物を調べる へっついさん基礎造り 活動レポート3 7月Part1 「郷土の森」 ヒノキの伐採 活動レポート4 7月 Part2 「郷土の森」 一斉草刈日 活動レポート5 7月Part3 「郷土の森」 へっついさん造り 基礎造り ![]() 活動レポート6 Part2 8月「自然体験クラブ・宿泊キャンプ2日目」 活動レポート6 Part3 8月「 トロ箱を利用した刀づくりと へっつさんタイル貼り」 活動レポート8 9月「高野スギを使って木工・へっいさん造りコンクリート仕上げ」 活動レポート10 10月「へっついさんプロジェクト最終日 」と 郷土の森「秋の自然観察会」 ■別年度のレポート 2016年度 『今ぼくらが出来ること』森をつなぐ 地域とつながる 世界につなげる!! 実施レポート ![]() |