NO団体名主な企画内容
30 大阪市立新北島中学校科学部(大阪府) 「大阪市住之江区新北島地区のアリのモニタリング調査とアルゼンチンアリ(特定外来生物)の駆除」
アルゼンチンアリを駆除する事が目的で、環境事務所や地域の住民や事業所の人たちと協働しながら、責任感や自尊感情を育てようとする活動で、地域の環境を理解し地域に貢献する環境学習。

速報レポート4 アルゼンチンアリのモニタリングと校内防除、発表用資料の作成とデータ整理

日時・参加者
  8月18日(火)新北島地区モニタリング   参加生徒数14名、顧問1名
  8月20日(木)新北島中学校校内防除    参加生徒数13名、顧問1名
  8月21日(金)平林地区モニタリング    参加生徒数16名、顧問1名
  8月22日(土)発表資料の作成とデータ整理 参加生徒数13名、顧問1名

 新北島中学校科学部は、9月に開かれる大阪市中学校生徒理科研究発表会(学生科学賞市予選会)でスクリーンを使用した発表を数件行っています。今回のアルゼンチンアリの活動では、研究発表も大切な要素(生徒たちの研究に対するモチベーション)となります。
 中学生の部活動なので、自分たちでベイトラップなどの準備を行い、アリの判別を行い、用紙に状況を記憶し、写真での記録も行い、データをまとめ、プレゼンテーションソフトでの発表資料の作成をしています。中学1年生は表計算ソフトやプレゼンテーションソフト等を使ったことがないので、上級生が下級生に教えるようにしています。
(顧問も活動を支援していますが、基本的に上級生が下級生を指導するようにしています。)
 支援していただいた資金でアルゼンチンアリ捕獲用の吸虫管を用意して活用しています。最近のお子様なので、吸虫管などを口でくわえて吸うのを嫌がるため、手押しポンプを使用しています。(虫や細かな砂などを吸い込まない点でも有効だと思います。)
 アリの正確な同定は専門家でないと難しいので、殺処分したアリのサンプルを2つ作成し、1つを近畿地方環境事務所に郵送し、協力してもらえる専門家に同定してもらい、もう1つのサンプルは学校で保管をして、アリのサンプルとして科学部員がアリの区別ができるようになるための勉強用にします。アルゼンチンアリは特定外来生物なので、殺処分してからの移動になります。


8/18 新北島地区の大和川堤防横道路にベイトラップを置いています。(真夏で気温が高いです。)

8/18 吸虫管でアリを吸い取っています。

8/18 ベイトラップのアリの状況を記録して回収しています。


8/18 ベイトラップにアリが集まっている様子。

8/20 校内に撒いたアリ駆除用の薬品が入った容器

8/20 薬剤の入った容器を撒いています。


8/21 平林地区でベイトラップを置きながら、アリを目視で観察(道路の両側を観察)

8/21 吸虫管でアリを吸い取っています。

8/21 吸虫管でアリを吸い取っています。


8/22 中学校のパソコン室でアリの分布状況をまとめている1年生と指導している2年生

8/22 中学校のパソコン室でプレゼンテーションソフトを使ってスクリーン発表資料を作っている3年生



速報レポート1
速報レポート2
速報レポート3 地域の小学校での科学教室開催とアルゼンチンアリの小学生への説明
速報レポート4 アルゼンチンアリのモニタリングと校内防除、発表用資料の作成とデータ整理
速報レポート 番外編
速報レポート5 アルゼンチンアリの地域と校内のモニタリング
速報レポート6 発表会の発表資料作りや発表の練習、展示資料の作成。
速報レポート7 大阪市中学校生徒理科研究発表会での発表
速報レポート8 アルゼンチンアリの地域のモニタリング
速報レポート9 アルゼンチンアリの活動の広報活動
速報レポート10 新北島中学校内のモニタリングと駆除剤の散布
速報レポート11 こどものためのジオ・カーニバルの出展準備とアリの同定作業

■別年度のレポート
2016年度 都市部の自然環境について自分たちで観察、調査、分析、活動する! 実施レポート

プログラム検索に戻る