![]()
速報レポート3 田んぼの学校 田んぼの整備(しろかきと米糠の施肥、畦と溝の整備)とサツマイモ苗植え付け活動日: 5回に分けて実施:5月4日午前、午後、5月5日午後、5月15日午後、16日午後9時-16時
活動場所 土浦市宍塚 子ども田んぼ ふれあい農園付近、つるぐみ農園 参加人数 小中学生28人、幼児8人、保護者30人、 主催者側スタッフ各回3人のべ15人 、サツマイモ植え付け指導者1人。 田んぼに入り、子どもたちが、バケツにわけた米糠を、「花咲か爺さんのように」まきながら、草をぬいたり踏み込んだりしながら、表面を平にしていく作業が田んぼの学校での代掻きです。終盤では排水のための溝をスコップや鍬も用いて掘り、中の泥水を長柄の柄杓ですくいあげ、土をもちあげて畦の整備もしました。 ![]() 田んぼは最初でこぼこで草もあります。 ![]() 糠をまきつつ、糠がみえなくなるよう踏み込んでいきます。 ![]() 次第に田んぼらしくなっていき ![]() 最後に溝と畦もととのえました。 ![]() 泥をこねて 泥ケーキ作り ![]() オタマジャクシ、ザリガニ、オケラなどをとって観察。右の1年生は泥の中を這って楽しんだので泥んこです。 ![]() 代掻きについてワークシートを用いて勉強しています。 ![]() サツマイモの苗をうえました。 速報レポート1 田んぼの学校 開校式と現地見学 速報レポート2 田んぼの学校 たねまき ![]() 速報レポート4 田んぼの学校 田んぼの観察会 速報レポート5 田んぼの学校 田植え 速報レポート6 田んぼの学校 田植え 速報レポート7 田んぼの学校 田植え最終日のさなぶり(早苗饗) 速報レポート8 田んぼの学校 田んぼの草取り 速報レポート9 田んぼの学校 生き物調べ 速報レポート10 田んぼの学校 かかし作りと稲の花の観察 速報レポート11 田んぼの学校 稲刈り前の準備と藁細工用藁の整理作業 速報レポート12 田んぼの学校 稲刈り ![]() |