![]()
「中学部「海で鍛える」プログラム」 スノーケリング・ボートエントリー・シーカヤック実習 第1回実施日: 平成21年 6月2日(火)
場 所: 国立沖縄青少年交流の家海洋研修場 参加者: 中学2年9名(男子5名・女子4名)、中学3年7名(男子2名・女子5名) 引率教師 3名(男子2名・女子1名) 講師:海洋研修場スタッフ2名 ☆概要☆ その1 事前指導 ![]() <スノーケル装着の仕方> 海洋研修場スタッフより講習を受けています。わかっているようでも、常に基本を確認しよう! ![]() <ライフジャケット無しで浮く> 静かに呼吸! 人の身体は、浮く用にできているんだよ。あわてずにね。 ![]() <ライフジャケット装着で浮く> ライフジャケットをつければ、絶対に沈まない。安心すること。そして、冷静に対応すること。 ![]() <スノーケル呼吸法(水が入った際)> 水が入ったときも、絶対にあわてないこと。しっかりと息を吐いて、水を吐き出すこと。場合によっては、スノーケルを外してもいいんだよ。 ![]() <円陣を組んでの伝達ゲーム> 落ち着いて呼吸しながらも、周囲に気を配るべし。バディは、ちゃんと視界にあるかな? ![]() <ミーティング> 授業まとめのミーティング。まずは、今日一日無事でなにより 次回予定日:7月7日(火) 「小学部 海を体験するプログラム」 海での水泳教室 第1回 「小学部 海を体験するプログラム」 海での水泳教室 第2回 「小学部 海を体験するプログラム」 海での水泳教室 第3回 「小学部 海を体験するプログラム」 海での水泳教室 第4回 「小学部 海を体験するプログラム」 スノーケリング教室 第1回 「小学部 海を体験するプログラム」 スノーケリング教室 第2回 「小学部 海を体験するプログラム」 スノーケリング教室 第3回 ![]() 「中学部「海を守る」プログラム」 海のクリーン活動&サンゴ保全の募金活動の展開 「中学部「海で鍛える」プログラム」 スノーケリング・ボートエントリー・シーカヤック実習 第2回 「中学部「海を守る」プログラム」 持続可能な海の利用、渡嘉敷の観光産業を考える(選択社会) ~渡嘉敷村こども議会に参加して~ 「中学部「島の漁法に触れる(追い込み漁体験)」プログラム」 デイキャンプ 中学部「海を守る」プログラム 「持続可能な海の利用、渡嘉敷の観光産業を考えるII」 中学部「海を守る」プログラム 「スノーケリング・ボートエントリー・シーカヤック実習 第3回」 中学部「海を守る」プログラム 「スノーケリング・ボートエントリー・シーカヤック実習 第4回」 ![]() |