![]()
速報レポート11 自然探偵団 生き物の住処を作る実施日:2020年9月5日
参加者:子ども7、大人6、スタッフ5、合計18人 馬入水辺の楽校を生き物の王国にしようと、生き物の住処づくりに取り組んでいます。 ![]() 地面に板などを敷いておくと多くの生き物が住み着きます。ワラジムシなどが住み着くことから浜口哲一先生(平塚市博物館元館長:故人)がワラジボードと名付けました。 ![]() キセルガイやワラジムシ、ムカデなど、多くの生き物が住み着きます。クロベンケイガニやアカネズミなどもいて、ちびっ子の人気です。自分たちの足下に多くの生き物が住んでいることを学びます。 ![]() 自分たちのワラジボードを作ろうと、みんなで絵を描きました。「開けたら閉めてね」とメッセージも書きました。 ![]() 風で飛ばないよう、杭を打ち、針金で結びました。何事も訓練。最初は上手く打てませんでしたが、すぐに上手になりました。 ![]() モズの「はやにえ」を観察しようと仕掛を設置しました。杭を打ち、バラ線を渡しておくだけですが、うまくすれば何か獲物を刺してくれるかもしれません。自然探偵団の観察テーマがまた一つ生まれました。赤い旗は人がひっかからないようにと付けました。 ![]() 僕らが設置したワラジボード。冬の観察が待ち遠しい。 速報レポート1 スタート!バタフライガーデンづくり 速報レポート2 バタフライガーデンづくりとチョウ調べ 速報レポート3 チャレンジ!標本づくり 速報レポート4 ウナギの棲む川づくり運動展開中!石倉カゴ調査にちびっ子多数 速報レポート5 知る、学ぶ、体験する オープン!馬入水辺の楽校ミニミニ博物館 速報レポート6 自然探偵団が行く 第二回、標本づくり教室 速報レポート7 暮らしの近くのワイルドライフ 馬入水辺の楽校ナイトウオーク 速報レポート8 川の自然楽校 自然探偵団、ライフジャケットの使い方を学ぶ 速報レポート9 自然探偵団 外来種を駆除する カエル池のかい掘り 速報レポート10 バンブードラムでリズム遊び ![]() 速報レポート12 自然探偵団バタフライガーデンのチョウを調べる 速報レポート13 自然探偵団が行く 平塚新港の魚を調べる 速報レポート14 平塚海岸 樹林帯自然観察会 五感で感じる自然観察 ![]() |