![]()
速報レポート11 田んぼの虫を顕微鏡をつかってしらべよう活動日: 2023年8月2日
活動内容
活動場所: 石川県河北郡津幡町(河北潟湖沼研究所事務所) 参加人数: 小中学生 1人 / 大人 1人 / 指導者 2人 / 合計 4人 7月23日の活動の最後に、採集した虫を調べることを伝えたところ、子どもたちより参加の希望がありましたので、採集した虫のソーティングと種類の同定作業をおこなう活動をおこないました。急なことで希望者全員の予定が合わずに、1組のみの参加となりました。農薬を使っている田んぼ1枚、農薬を使っていない田んぼ1枚、それぞれの田んぼで採集した昆虫類を、顕微鏡をつかってしらべます。 ![]() ![]() 採集された虫は、ウンカ・ヨコバイ類やハエ類など、とても小さな虫が多く、小学2年生の男の子にとっては、地味な作業でしたが、採集したすべての虫を並べて、分類群ごとに数を整理することができました。 ![]() ![]() 参加した男の子は、7月23日の朝、集合したときに、今日見られるだろう生きものを予測してきたとのこと。それは、おたまじゃくしや、カイエビ、ドジョウなど、田植えや草取りの時にみた生きものたちでした。そして、田んぼの生きものを夏休みの自由研究のテーマにすることを話していました。 昔ながらの農作業、そして生きもの調査の活動を通して、田んぼの生きものや環境への興味が深まっているようでした。夏休みの自由研究報告では、採集した生きものの分類群と数を、表や生きもののイラストで上手にあらわしていました。 けんびきょうをはじめてつかって、こまかいところまで見えて「きれいだな。」と思いました。つぎはいねかりのときに、田んぼにすむ生きものをしらべたいです。 速報レポート1 河北潟ごみ拾い・調査 速報レポート2 昔ながらの米づくり・田植え 速報レポート3 田んぼの生きもの調査 速報レポート4 田んぼの生きもの調査・農薬不使用の田んぼ 速報レポート5 ハッタミミズの田んぼづくり 速報レポート6 田んぼの生きもの調査 速報レポート7 ハッタミミズの田んぼづくりⅡ 速報レポート8 ごみを拾って湖であそぼう 速報レポート9 田んぼの生きもの調査 速報レポート10 川に入って生きものしらべ ![]() 速報レポート12 田んぼの生きもの調査 速報レポート13 河北潟カヌー体験・カヌーでごみ拾い 速報レポート14 里山探検 速報レポート15 昔ながらの米づくり・稲刈り 速報レポート16 河北潟一日まるごと体験 ![]() |