
NO | 団体名 | 主な企画内容
|
7 |
そらのほしちきゅう塾(群馬県) |
「たのし石(いし)!~目指せ石頭なローカル子ども石ころガイド~」 地域と関係する石について学び、最終的には子どもたちが石の楽しさを伝える「ローカル石ころガイド」になることを目指す企画。庭石めぐり、墓石屋見学、河原の石拾いなど、様々なフィールドの岩石を「自然の教材」や「宝」と考え、ワクワク感を大切にしながら活動する。 |
|
速報レポート9 四つ目の石を求め、いざ金山へ
活動日: 2024年 6 月 28 日( 金 )
活動場所: そら庵
参加人数: 小中学生 10人 /指導者 2人 / 合計 12人
<活動内容>
本日もはじまりの会から。
そら「なにか今日おもしろいことあったかな~」
1年生「7月に(給食に)メロンパンが出る!」
そら「よ、よかったね。(今日じゃないけど)」
何気ないやりとりですが、大切な時間です。ここでいつもの合言葉を唱えたりしつつ、そら塾スタート。

はじまりの会
今回は「たのし石」活動の前におやつ作りから。
雨と分かっていたので新ジャガを掘っておきまして、洗うところから。

新じゃが洗い
なぜか競い合うように

同上
「煙い、暑い」など不平をいいつつもよく火の面倒をみてくれます

カマド様調理
ゆだったぞ~!

ジャガイモゆであげ
今回特別にバターつきでテンション高め、、、というか
静か、、、
本当においしいときはそうなんだよね。
そらじいの話のときもこうだとよいのですが(^^;

食事風景
みんなで話しあっておかわり争奪じゃんけんなどしつつ。
おかわり時のルールはいつも子どもたちに任せます。
子ども「そらじいおかわりは?」
そら「じゃあみんなで相談して決めて」

おかわりじゃんけん
前置き長くなりましたが、ジャガバタがひと段落つきましてやっと今回の「たのし石」活動へ。
予告していた紙芝居「金山(かなやま)だいすき♡」上演です。
これまでチャート、みかげ石、さんば石とやってきましていよいよ、
四つ目の石のある本丸?金山を攻めます。
金山は太田市の中心にぽっかりとある市のシンボルともいえる里山。
標高200mあまりの独立丘陵で、頂上には日本百名城にも数えられる金山城跡があります。

金山全体像
そして、山の大半は「金山石」と呼ばれる凝灰岩からできています。
子どもたちには事前に予習となる質問が出されており、
(あいかわらずうるさいですが)まずまずの食いつき。だんだん前のめりに。
金山の石は何か?どう利用されてるか?そもそもなぜ金山はぽつんとそこに在るのか?
そらじい「ここに置いてある石、なんだかわかるよね?」
子「大きいジャガイモ!」
そら「今日新じゃが食べたもんね。っておい!」

紙芝居上演

紙芝居上演
「伝えたいそらじい」 VS 「座ってなんていたくない自由を謳歌したいわるガキども」の
知恵比べ対決、今回は辛くもそらじい勝利ということにしておきましょう。
速報レポート1 たのし石活動ことはじめ
速報レポート2 青麦畑でチャートなる宝探し
速報レポート3 チャートのお山に登っチャおっト
速報レポート4 みかげ石みかけた?
速報レポート5 墓石店で好きな花崗岩さがし!
速報レポート6 三番目の石、三波石
速報レポート7 三波石スケッチ
速報レポート8 近所の石塀でたのし石♪
速報レポート9 四つ目の石を求め、いざ金山へ
速報レポート10 三波石
速報レポート11 石磨き見学と最後の石紙芝居
速報レポート12 祭りにからめてたのし石
速報レポート13 わくわく桃源郷三波石峡遠足(1/3)
速報レポート14 わくわく桃源郷三波石峡遠足(2/3)
速報レポート15 わくわく桃源郷三波石峡遠足(3/3)
速報レポート16 いよいよ石ころガイド準備本格化(1)
速報レポート17 石ころガイド直前準備
速報レポート18 石ころガイド本番
プログラム検索に戻る