![]()
速報レポート14 「第8回かぶとむし相撲 町田場所~陸前高田チームも参加~」@おやじの会・子どもの会共催日時 8/1(土) 10~18時 準備
概略
2(日) 8~17時 本番 3(月)13~16時 交流会 場所 鶴川二小体育館・各教室 ほか 参加者 小学生60人 指導者8人 保護者30人 今年で8回目になる「かぶとむし相撲町田場所~かぶとバトル2015 in 鶴二 小~」という子どもイベント。これは、2004年から始まる“学校ビオトープ活動”の一環として、2008年に鶴川二小おやじの会の主催で始まった。今年は、4月に発足した子どもの会のメンバーが積極的に関わりたいという声を上げてくれたので、彼らの出番や意向をくみ取った大会にしようと考えていた。そのうちの1つが、今まで教職員が担当していた司会の役を彼らに任せられないかという事である。 1:前日の準備。 ![]() 高田組、校長にあいさつ ![]() みんなの前で、自己紹介 ![]() 土俵の組み立ても手伝い ![]() プラカードも作成 ![]() 対戦相手の抽選会… ![]() 鶴川でも、かぶと採集 2:当日の運営 表彰項目:個人戦1~3位。団体戦1~3位。プラカード賞。体重部門(最大・最小)。 ![]() 体育館で開会式を実施。 ![]() 司会担当の6年、Hくん ![]() 陸前高田チームも紹介 ![]() 最初、土俵の両端に付ける。合図とともに刺激を与え… ![]() 決まり手は、“一本投げ”か ![]() 蜜場を5秒独占する“ホールド勝ち”か ![]() 団体戦は3人 VS 3人 ![]() 予選リーグ&決勝トーナメント方式で行なっている。 ![]() 勝って吠え、負けて泣く…喜怒哀楽満載のイベント 3:翌日… ![]() “協力ありがとう”の看板を作り、協賛・協力者へ届ける ![]() 飽きずに、バトル… ![]() ペアリングした飼育ケース ![]() 新聞紙に土を出し、卵を入れ物に入れ、数を数える 速報レポート1 「来年度は何をしようか?」@自然クラブ“年度納会” 速報レポート2 「地域にかぶとの産卵場を作りたい!~試作成功&“子どもの会”発足」@おやじの会 速報レポート3 「カブトムシの幼虫早もぐり大会@陸前高田」@子どもの会 速報レポート4 「かぶとの幼虫を掘り出し&飼育法を学ぶ会」@自然クラブ1 速報レポート5 「かぶとの幼虫を掘り出し&ふれあい早もぐり競争」@3年総合学習1・2時限 速報レポート6 「かぶとの幼虫を観察しよう、文と絵で表現しよう」@3年総合学習3時限 速報レポート7 「ホタルがすめる田んぼを作る!~沼地田んぼで“田植え”に挑戦!~」@自然クラブ2 速報8 「不安な気持ちを書こう!見よう!~飼育・観察ビンの掘り出し会」@3年総合学習4時限 速報レポート9 「川の生き物を調査しよう!~ホタル池の理解のために~」@自然クラブ3 速報レポート10 「カブト成虫の飼育・観察・産卵方法を学ぶ~夏に向けて~」@3年総合学習5時限 速報レポート11 「校庭にもっと“産卵場”を作りたい!」@自然クラブ4 速報レポート12 「地域にカブトの産卵場を!ホタル幼虫の放流を~夏休み活動1」@子どもの会&おやじの会 速報レポート13 「陸前高田の子どもたちと交流したい!?~“かぶとバトル町田場所”への招待に向けた挑戦~」@子どもの会・おやじの会 ![]() 速報レポート15 「第4回かぶとむし相撲 陸前高田場所~誕生!“2日間総合部門”~」@鶴川二小おやじの会、陸高K2プロジェクト共催 速報レポート16 「陸前高田のカブトムシの森に作った!みんなのかぶと産卵場」@子どもの会・おやじの会 速報レポート17 「産卵王チャンピオン大会&校内の産卵場の成果調べ」@おやじの会 速報レポート18 「ホタルの田んぼで稲刈り&生き物観察!」 ![]() |