![]()
速報レポート7 「川調べ、稚魚放流」日 時 令和3年7月17日(土)
参加者 1~6年児童18名、教職員4名、保護者5名、指導者4名 7月17日(土)地元漁業組合の皆様のご協力で、安曇川の川調べと稚魚放流を実施した。自然を活用したアントレプレナーシップ(起業家精神)を育成する目的で、身近な川や山のことに関心を持ち、疑問を抱き、活動テーマを子ども自らが決めていくための重要な活動である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、川魚の生態について教えてもらい、アマゴやアユが育つ環境について考えた。水がきれいであること、水温が低く一定であること、水流があること、が重要であることが分かった。では、「水はどうしたらきれいになるか」「水温はなぜ低いのか」「水流がないと、川魚が住めないのはなぜか」という疑問が浮かび上がった。小さな疑問から出発し、課題解決に挑んでいく、アントレプレナーシップの土台を作る大切な作業である。 速報レポート1 「学校林活動、小6カエデの樹液採取」 速報レポート2 「小3、4 山の土、川の土」 速報レポート3 「やまのこ学習、小3、4 山と川のことを学ぶ」 速報レポート4 「メイプルシロップ作り」 速報レポート5 「葛川粘土で陶器作り」 速報レポート6 「陶器作り」 ![]() 速報レポート8 「久多、自然体験」 速報レポート9 「間伐材で商品開発」 速報レポート10 「間伐材で名札作り」 速報レポート11 「自作窯で陶器作り」 速報レポート12 「久多で秋を見つけよう」 速報レポート13 「メイプルシロップのためのウリハダカエデの樹木選定」 速報レポート14 「学校林で間伐材を調達」 速報レポート15 「名札作り、カンナがけ」 速報レポート16 「学校林で観察活動」 速報レポート17 「葛川の地層を調べ陶器作り」 速報レポート18 「名札作り、レーザー加工とニス塗り」 ![]() |