![]()
速報レポート14 「学校林で間伐材を調達」日 時 令和3年10月14日(木)
参加者 3,4年児童8名、教職員4名、指導者2名 小学校3、4年児童8名は、「間伐材で商品開発」を合言葉に起業の学習を積み重ねている。前回利用した間伐材は、昨年度に先輩が間伐した丸太である。木製品にするには少なくとも1年間は自然乾燥させなければいけない。この日は、次年度以降に活用する間伐材を調達に行った。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 間伐とは、周囲の樹木が大きく太く育つように、間引いていく作業である。指導者から説明を受け、間伐に適した樹木を8名で間伐した。まず、倒す方向に切り込みを入れ、ロープで引っ張り倒した。枝を払い1mぐらいの長さノコギリで切っていった。 速報レポート1 「学校林活動、小6カエデの樹液採取」 速報レポート2 「小3、4 山の土、川の土」 速報レポート3 「やまのこ学習、小3、4 山と川のことを学ぶ」 速報レポート4 「メイプルシロップ作り」 速報レポート5 「葛川粘土で陶器作り」 速報レポート6 「陶器作り」 速報レポート7 「川調べ、稚魚放流」 速報レポート8 「久多、自然体験」 速報レポート9 「間伐材で商品開発」 速報レポート10 「間伐材で名札作り」 速報レポート11 「自作窯で陶器作り」 速報レポート12 「久多で秋を見つけよう」 速報レポート13 「メイプルシロップのためのウリハダカエデの樹木選定」 ![]() 速報レポート15 「名札作り、カンナがけ」 速報レポート16 「学校林で観察活動」 速報レポート17 「葛川の地層を調べ陶器作り」 速報レポート18 「名札作り、レーザー加工とニス塗り」 ![]() |