![]()
速報レポート12 「久多で秋を見つけよう」日 時 令和3年10月13日(水)
参加者 1、2年児童12名、教職員5名 小学校高学年で、「自然を活用したアントレプレナーシップ」を育成するには、低学年の時に自然とたっぷりふれ合い、想いを巡らせることが大切である。今回は、京都市左京区久多地区に「秋を探しに」出かけた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、行程を確認し、歩いて「秋見つけ」を行った。道端に落ちている木の実を拾い、「何の実かな」と友達を考える。トカゲやアリを見つけては、じっくりと観察する。セミの抜け殻を見つけておおはしゃぎ。「久多の大杉」と呼ばれる杉の木は、久多地区でもひときわ高くそびえる大木。12名で手をつないで木の周りを囲ってみた。12名でちょうど手をつなぐことができた。橋から見下ろす川には、大きな魚が何匹も泳いでいた。12名の子どもたちは、それぞれの想いを膨らませることができた久多の学習であった。 速報レポート1 「学校林活動、小6カエデの樹液採取」 速報レポート2 「小3、4 山の土、川の土」 速報レポート3 「やまのこ学習、小3、4 山と川のことを学ぶ」 速報レポート4 「メイプルシロップ作り」 速報レポート5 「葛川粘土で陶器作り」 速報レポート6 「陶器作り」 速報レポート7 「川調べ、稚魚放流」 速報レポート8 「久多、自然体験」 速報レポート9 「間伐材で商品開発」 速報レポート10 「間伐材で名札作り」 速報レポート11 「自作窯で陶器作り」 ![]() 速報レポート13 「メイプルシロップのためのウリハダカエデの樹木選定」 速報レポート14 「学校林で間伐材を調達」 速報レポート15 「名札作り、カンナがけ」 速報レポート16 「学校林で観察活動」 速報レポート17 「葛川の地層を調べ陶器作り」 速報レポート18 「名札作り、レーザー加工とニス塗り」 ![]() |