![]()
速報レポート12 学校田んぼ、バケツ稲開始活動日:6月から
活動内容
活動場所:学校のミニ田んぼ、バケツ稲 参加人数:児童55名 指導者1名 大人2名 今回、田植えの際に余ってしまった苗をどうするかについて、5年生で話し合いました。「苗を育てたからには無駄にしたくない!」という思いが強かった子どもたちは、技術員さんや地域の方と相談して、学校でも稲を育てることにしました。場所を技術員さんと話し合い、自分たちでしろかき、田植えをしました。その後は、管理をしていくことになったのですが、社会科の教科書を見ていると、水の管理がとても重要だということがわかりました。それからは、自分たちで当番を決め、晴れの日も雨の日も水の管理を行っています。「小さい田んぼやバケツですら大変なのに、自分たちが植えた田んぼは今どうなっているのだろう。」と田んぼの心配をして見に行く子が多いです。そこでたくさんの地域の方に出会った子どもたちは、「なぜこんなにも多くの人が見に来てくださっているのだろうか。」と疑問に思っていました。 ![]() 学校田んぼのしろかきをする子どもたち ![]() 学校田んぼに田植えをする子どもたち ![]() 学校田んぼとバケツ稲の栽培管理をする子どもたち ![]() 苗の成長を記録する子ども ![]() バケツ稲 速報レポート1 さつまいも苗植え 速報レポート2 学び隊 栽培管理 速報レポート3 学び隊 トウモロコシ間引き 速報レポート4 しろかき・畦づくり・苗取 速報レポート5 学び隊 ひも結び練習、広報活動 速報レポート6 田植え 速報レポート7 夏野菜収穫はじめ 速報レポート8 学び隊 かぼちゃの受粉 速報レポート9 学び隊 夏野菜収穫 速報レポート10 学び隊 ジャガイモ掘り、とうもろこし給食 速報レポート11 学び隊 鳥対策 ![]() 速報レポート13 学び隊 広報活動 速報レポート14 速報レポート15 速報レポート16 速報レポート17 速報レポート18 速報レポート19 速報レポート20 速報レポート21 速報レポート22 速報レポート23 速報レポート24 速報レポート25 速報レポート26 速報レポート27 ■別年度のレポート 2016年度 いずみ野小地産地消プロジェクト 実施レポート ![]() |