NO団体名主な企画内容
40 大阪市立旭陽中学校自然科学部(大阪府) 「私たちの住む大阪市旭区の「今」を10年後に伝えよう」
自然科学部の生徒が、自分が住んでいる大阪市旭区の現在と過去のようすを自ら調査・研究・体験・発表する活動を協力して行うことを通し、地域や自然への興味関心を高め、周囲の人に伝える力を身につける企画。

速報レポート3 淀川城北ワンド探索会

実施日: 2021年7月29日(木)
場所: 淀川城北ワンド(大阪市旭区)
参加人数: 23人(生徒22人 教員1人)

 部活動として、淀川城北ワンドに行きました。今回は城北ワンドについて知ってもらうことを大切にしました。先に城北公園でセミの抜け殻調査を行った後でワンドに行きました。生徒の多くは城北公園へは行ったことがありましたが、堤防の向こう側のワンドは初めて見たという生徒もいました。活動は、生徒のしたいことを考えてするようにとしました。
 セミの抜け殻調査は城北公園の各所に分かれ30分間だけ採取して種類と雄雌を調べました。昨年と同様、場所により種類や雄雌の傾向に違いがあり、今後結果の検討をします。当日は天気も良く、城北ワンドには多くの人が釣りに来ていました。教師一人で引率し、ワンドの森に入ることは無しにしました。生徒はワンドで魚捕りをしたり、釣り、エビ捕り、貝やブルーギル・ブラックバスの観察、土手で昆虫採集、また野原に座って四つ葉のクローバーを探したり、ボーっとしたりして過ごしました。生徒が住んでいる場所からすぐ近くにある城北ワンド。国の特別天然記念物イタセンパラが生きているなど貴重な自然が多く残っている場所ですが、今回で少し身近に感じてくれたのではないかと思います。

生徒の感想より

  • 川を探索するとメダカや貝がおり、エビが捕れた。石が積んである所には黄色のウナギのような生物がいた。
  • チョウトンボの群れに別の種類がいた。草むらにバッタがたくさんいた。こういう機会が無いので楽しかった。
  • 二枚貝の貝殻がきれいだった。城北公園の抜け殻調査ではアブラゼミが多く、木が関係していると思った。
  • タニシで遊んですごした魚はハゼなどの小魚、エビを見つけた。いろいろなことができてよかった。
  • 今回外来魚をたくさん釣れると期待していたが、なにも釣れず残念だった。次こそオオクチバスを釣りたい。
  • 網で魚を捕まえようとするとカダヤシしかおらず、メダカは全然いなかった。ワンドの周りはナガエツルノゲイトウが覆っていて、1人で採ったら一日あっても足りないくらいでとても驚いた。ワンドでは魚がはねて大きな紋が広がっていた。ピンクのジャンボタニシの卵がたくさんあった。見た魚はブラックバスやカダヤシ、ブルーギルなどほとんど外来種で、イタセンネットの活動などで外来種を減らし在来種が住みやすい環境にして、在来種を増やしたい。
  • アブラゼミがクマゼミよりもとても多く、大阪の中でも少し場所がちがうだけでこんなに違ってくるんだと思った。淀川 周辺にはごみが散らかっていて気になった。虫を取ったり魚、ザリガニを見つけたりして楽しかった。
  • クマゼミと同じくらいのアブラゼミの抜け殻があった。今回は釣れると思ったけれどまったく釣れなかった。しかし網ではカダヤシなどが捕れたので楽しかった。今回は森に入れなかったけれど、次回は森に入って探検したい。
  • 旭公園にはあまりいなかったアブラゼミがいた。釣りはなにも釣れず、もっと竿にあったものを準備すればよかった。
  • 城北公園での鵺柄調査は初めてで、アブラゼミが結構いて、思ったより雌が多かった。初めて釣りをして、魚は釣れなかったけれどメダカなどが泳いでいる様子を見て楽しかった。
  • とても暑かった。クマゼミよりもアブラゼミの方が多くとれてびっくりした。ワンドで皆と一緒に釣りをして楽しかった。
  • 網を借りて魚を捕ったけど捕まえられなかった。タニシやエビがたくさんいた。ザリガニはとても大きかった。メダカに似ている魚や飛び跳ねている魚がたくさんいた。魚のエサやお菓子の袋、たばこの吸い殻等のゴミがたくさんあった。
  • 旭公園とはちがい虫や魚が多く、自然がいっぱいだった。草にはいろんな虫がいた。ワンドは底が見える場所もあった。
  • 抜け殻は旭公園よりも大きいような気がした。雌やアブラゼミが多かった。四つ葉のクローバーは見つからず、ゴミがたくさん落ちていた。白いハトを見つけた。
  • 抜け殻は幹でなく葉についているものが多かった。城北ワンドは前よりも水がきれいだった。タニシもいっぱいいた。
  • たくさんの魚がいた。セミ以外にもたくさん昆虫が生息していた。
  • ハゼが見れて嬉しかったが、カダヤシがたくさんいてショックだった。アブラゼミが確認できた。
  • 四つ葉のクローバーが見つけられなかった。セミの抜け殻は池の近くに多いような気がした。葉が小さくて木の多い所に多かった。トンボとバッタ、チョウがいっぱいいた。みんな楽しそうで何よりだった。
  • セミの抜け殻はたくさんついている木があり、葉一枚に5個くらいついているところもあった。貝がたくさん石についていた。釣りはたくさん釣れる場所と全然釣れない場所があることを知った。サギは羽を広げて何かしていた。














速報レポート1 イタセンネット城北定例保全活動7見学
速報レポート2 イタセンネット城北定例保全活動8見学学習会
速報レポート3 淀川城北ワンド探索会
速報レポート4 8日の交流会準備と野菜の栽培と収穫
速報レポート5 セミの抜け殻調査1
速報レポート6 科学系クラブオンライン交流会
速報レポート7 セミの抜け殻調査2
速報レポート8 大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センターのオンライン学習会
速報レポート9 個人調査1
速報レポート10 水槽の生物の世話
速報レポート11 夏休み最終日 個人調査と清掃、水槽の世話
速報レポート12 セミの抜け殻調査まとめの作成
速報レポート13 個人調査2
速報レポート14 個人調査3
速報レポート15 個人調査と池の周りの生物観察
速報レポート16 豚の内臓の観察
速報レポート17 種まき
速報レポート18 イタセンネット城北保全活動
速報レポート19 ハナガメ用の水槽を設置する

プログラム検索に戻る