NO団体名主な企画内容
36 大阪市立新北島中学校科学部(大阪府) 「都市部の自然環境について自分たちで観察、調査、分析、活動する!」
大和川の水質調査や、特定外来種のアルゼンチンアリのモニタリングや防除活動の3年目を実施。継続的に地元の自然環境を学び、問題点を意識して活動を行うことで、問題解決能力の向上に繋がることを目的とした活動。

速報レポート39 全校集会での賞状伝達と発表会に向けた資料作成

日時 8月25日(木)全校集会での賞状伝達 参加生徒 14名 指導者2名 その他 中学校全職員全生徒
日時 8月25日(木)発表会に向けた資料作成 参加生徒 11名 指導者1名
日時 8月26日(金)発表会に向けた資料作成 参加生徒 11名 指導者1名

 8月25日(木)に始業式があり、始業式後の全校集会で夏休みに東京大学伊藤国際学術研究センターで行われた河川基金研究成果発表会での優秀発表者賞を、校長先生が全校生徒の前で科学部の部長を表彰した。
 中学生にとって全校生徒の前で表彰されるというのは、頑張った証なので賞状をもらった際には必ず校長から表彰してもらうようにしている。賞を獲得することを科学部の活動の目的にしているわけではないが、しっかり研究を持続して行っていくと、賞を受賞することが多くなる。賞は外部の人間(審査員)による評価なので、顧問や身近な人間の励ましや声掛けとは生徒にとっては違う受け止め方になる。しっかりと活動している部員からすると受賞することで、自信や自尊感情の育成、自己有用感を高めることにつながる。
 また、学校内での科学部への教職員からの評価や一般生徒、保護者からの評価も変わってくるので、賞を受賞した時は、校長より表彰してもらうことにしている。(学校のホームページにもできるだけ活動内容を掲載している。)
 賞状をもらうことによるメリットは、(①生徒が喜ぶ。)やはり生徒は受賞すると喜ぶ。自分たちが評価されたと思うため。(②助成や発表会に応募する際の受賞歴に書くことができる。)いろいろな団体に自分たちの研究をアピールするときに、賞を利用することができる。(③目に見える形で受賞を表現することができる。)受賞したことは過去のことになるが、賞状があることで受賞を『見える化』ができる。この3点があるが、デメリットはない(賞状を入れる額を顧問が自腹で用意するぐらい)ので、賞を受賞できたらいろいろと活用している。


全校集会で校長より表彰されている3年部長

いただいた賞状(3年部長の名前は消してある)研究者として表彰された。

 25日と26日は9月に行われる中学校生徒理科研究発表会に向けてデータ整理を行った。この発表会は大阪市の中学校が参加できる正式な理科の発表会としては、年に1回のみ開催される歴史と伝統のある大会です。そのため、必ず参加するようにしている。新北島中学校科学部は私が顧問についてからは毎年なんらかの賞をいただいている。もちろん賞をとることを目的としていないし、部員の生徒にもその旨を伝えている。自分たちの研究をしっかりと発表できることを目的にこの発表会に参加している。
 発表会があると、データを整理し分析する必要が出てくるので、定期的に発表会があることは研究を行う上でも非常に重要に感じている。当然ながら調査をしたら整理や分析をしないといけないのだが、期限が定められるとスケジュールがはっきりして部員達もよりやる気をだす。科学部ではデータ整理、分析、発表資料を部員達で作ったうえで顧問がアドバイスを行っている。今年からは3年生の部長に生徒の作業の割り振りのマネジメントをすべてまかせた。(今年の部長はそれができると判断した。)


アルゼンチンアリの種類別データを表計算ソフトで1年生部員が整理しているところ。

2年生がプレゼンテーションソフトでプレゼン資料を作成しているところ。

今年はどの作業をだれがするかを3年生部長にマネジメントを完全にまかせた。



速報レポート1 新入部員集め
速報レポート2 大和川の水質調査(体験入部)
速報レポート3 大和川の水質調査と清掃活動(新年度最初)
速報レポート4 大阪市立自然史博物館見学
速報レポート5 大和川の水質調査
速報レポート6 アルゼンチンアリの調査(平林地区)
速報レポート7 河川基金に採択される
速報レポート8 アルゼンチンアリの調査(新北島地区)
速報レポート9 プレゼンテーション道場(民間会社)
速報レポート10 校内アルゼンチンアリ調査
速報レポート11 大和川河口の水質調査
速報レポート12 大和川源流調査Ⅰ 初瀬川上流
速報レポート13 アリの同定作業
速報レポート14 降雨後の大和川河口の水質調査
速報レポート15 全校生徒にアルゼンチンアリの調査について説明
速報レポート16 アルゼンチンアリの調査(平林地区)
速報レポート17 アリの同定作業
速報レポート18 アリのモニタリング調査(新北島地区)と学校野菜園整備
速報レポート19 アリの同定と亀の水槽の掃除
速報レポート20 大和川源流調査(石川上流の滝畑)
速報レポート21 校内アリモニタリング調査と同定作業
速報レポート23 大学の先生が新北島中学校科学部に
速報レポート23 地域(住之江区)での発表活動
速報レポート24 学校野菜園の雑草抜きと平林地域のアリのモニタリング調査
速報レポート25 新北島地域のアリのモニタリング調査
速報レポート26 アリの同定作業
速報レポート27 雑草の堆肥化
速報レポート29 大和川河口の水質調査
速報レポート29 大和川河口近くの清掃と水質調査
速報レポート30 全校集会での説明と大阪府立大学生の研究の手伝い
速報レポート31 小学生への科学教室の実施
速報レポート32 東京大学での発表
速報レポート33 大和川河口の水質調査(朝昼夕)とアリの同定作業
速報レポート34 大和川河口にある堺市立三宝下水処理場を見学
速報レポート35 大和川の源流調査Ⅲ 千早川の水質調査
速報レポート36 アリのモニタリング(新北島地区)と同定作業
速報レポート37 アルゼンチンアリの巣の撃退と校内モニタリング
速報レポート38 大阪府立鳳高校との研究交流会と資料作り
速報レポート39 全校集会での賞状伝達と発表会に向けた資料作成
速報レポート40 アルゼンチンアリの調査(新北島地区・平林地区)と同定作業
速報レポート41 なにわの伝統野菜の栽培
速報レポート42 大阪府立大学生の調査の手伝い
速報レポート43 大阪市中学校生徒理科研究発表会
速報レポート44 体育大会でのクラブ紹介(ESD活動の宣伝)と河川基金だよりの掲載
速報レポート45 大阪府学生科学賞 優秀賞(大阪府教育委員会賞)受賞
速報レポート46 サイエンスキャッスル研究費ウシオ電機賞に採択される。
速報レポート47 大阪市立中学校総合文化祭 出場

■別年度のレポート
2015年度 大阪市住之江区新北島地区のアリのモニタリング調査とアルゼンチンアリ(特定外来生物)の駆除 実施レポート

プログラム検索に戻る