NO | 団体名 | 主な企画内容
|
40 |
大阪市立新北島中学校科学技術部(大阪府) |
「"自分たちで大和川河口での課題を見つけて、問題解決する方法を考えよう!"」 "学校近くの大和川のゴミ問題について、支流を含めて色々な場所での状況を調査し、川のプラスチックゴミを減らすためにはどうすればよいかという解答のない問題に取り組み、仲間と協力しながら主体的に行動する。" |
|
速報レポート14 研究活動発表交流会を運営して開催
活動日 8月8日(木)参加人数 中学生29名 高校生7名 指導者10名 幼児1名
活動場所 大阪市立新北島中学校 学習室3
活動の目的
- 発表会を運営することによって、発表会の運営の大変さを知る。
- 他の学校の人に発表会を楽しんでもらい、自己有用感を育成する。
- 多くの科学系クラブの部員と交流する。
- 他の学校の研究を知り、自分たちの研究に活かす。
活動内容
昨年度、太子町立中学校で実施されていた研究活動発表交流会を新北島中学校で開催することになりました。はじめ、100名ほど入れる多目的教室で実施する予定で、準備を進めていましたが、中学校の工事でガス管に穴をあける事故があり、多目的教室の冷房(ガスヒートポンプエアコン)が使用できなくなる緊急事態となりました。近くの会議室を借りるよう手配してみましたが無理だったため、普通教室で人数を50人程度に抑えることで実施しました。各校参加部員を6名までにしてもらいました。(実施校の新北島中も6名にしました。)
前日より部員と今回応援してくれるOBとで会場準備(教室の清掃、イスの追加、机の廊下への移動、受付用の準備、トイレ清掃)を実施しました。当日も早めに準備を始め、受付の開設、ポスター貼り付けの準備、教員用会議室の準備をして、受付を開始しました。受付は正門の近くで行い、会場の学習室3とはトランシーバーで交信できるようにしました。
ほぼ時間通りに開式になり、部員が司会・計時・カメラ撮影などを行う形で発表会が進行しました。口頭発表は13分の時間をとり、5分・8分・13分でベルを鳴らし、13分で交代する形にしました。また、途中トイレ休憩を入れておいて、時間調整を行いました。質疑応答も活発でよい意味での研究交流になりました。
昼食の時間にはポスターセッションもできるようにして、積極的にポスターセッションをするように声掛けもしました。名刺交換も行い、トレーディングカードのような感じで、部員同士が名刺交換をしていました。
アイスブレイクには名刺を使ったものを実施し、それなりに盛り上がりました。午後からはグループディスカッションを実施し、
(1)新入部員を増やすにはどうすればよいか?
(2)どうすればポイ捨てをなくすことができるのか?
(3)クラブの時間が減る事での今までの活動の維持が困難な時どうしたらよいのか?
(4)科学系クラブの存在する理由は何か?また、部員は何を目的に活動すべきか?
(5)科学系クラブの理想の顧問はどんな先生か?(ただし金持ちでなんでも買ってくれるとかはなし)
をテーマに1時間ぐらい議論を行いました。
最後は記念の全員撮影を行い終了しました。
指導上の留意点
- 中学生部員や高校生OBに任せるところはできるだけ任せるようにした。
- 他校生との交流なので、トラブルが起きてもすぐに対応できるように、教員を配置しました。
指導者として失敗したところ(ヒヤリハット含む)
- 指導者がする作業に遅れがあったため、生徒の受付などほぼすべて部員にやってもらった。
- 各校に配布する発表会の事後アンケートの作成が間に合わず、電子メールで送る形になってしまった。
- 指導者が作った部員用の司会用の台本に不備があった。部員がアドリブで修正していた。
口頭発表の様子
ポスターセッション
ポスターセッション
ポスターセッション
アイスブレイク
グループディスカッション
全体写真
部員の感想
- みんな静かに話を聞いていた。とても楽しそうに活動していた。きんちょうしている部員もいましたが、最後にはわらっていたので良かったと思います。(3年部長T.T)
- 今回は中学校、高等学校ふくめ7校参加しました。パワーポイントのデータ内の動画ファイルが開けない等のアクシデントがあり、一部困ってる学校もありましたが、基本的には成功したといっても過言ではないかと思います。また、様々な人と交流ができ、有意義な時間をすごせました。(3年S.M)
- 名刺交換ぜんぜんできなかった。(自分が)司会のときに、K.Tがこっち見て笑ってた。(口頭発表は)比較的練習の時よりは上手くいった。陰キャに交流会は難しかった。片付けはそこそこ楽だった。(2年Y.M)
- いろいろな人がきて、きんちょうしたけど、しんけんに取り組めたと思います。また川やゴミのことについて発表するのでがんばっていきたいと思います。(1年K.Y)
- とてもたくさんの研究がありました。今回私は新北島中学校のOBとして参加しました。後輩たちは昨年と変わらず楽しそうに活動していたので良かったです。久しぶりに研究発表会に参加したので少し大変でした。グループディスカッションでは、たくさんの学校の人たちと交流していろいろな意見をいただきました。これからの活動に活かしていってほしいです。(OB 元部長M.M)
速報レポート1 和歌山県天神崎自然観察教室の参加
速報レポート2 身近な水環境の全国一斉調査と海ごみゼロウィークの参加
速報レポート3 河原のゴミ調査
速報レポート4 ブルーサンタ(海の日のゴミ集めイベント)参加
速報レポート5 中田中学校科学部の顧問の先生が見学
速報レポート6 大和川の塩分調査
速報レポート7 近畿水環境交流会
速報レポート8 流域・子どもの「生きもの」ミュージアムにブース出展
速報レポート9 平林小学校で科学教室を運営
速報レポート10 新北島小学校で科学教室を運営
速報レポート11 滝畑ダムの内部見学
速報レポート12 大和川塩分調査パート2と発表練習
速報レポート13 東京大学での河川基金研究成果発表会で優秀成果賞を受賞
速報レポート14 研究活動発表交流会を運営して開催
速報レポート15 コカ・コーラ環境教育賞 優秀賞受賞
速報レポート16 住之江まつり
速報レポート17 第71回大阪市中学校生徒理科研究発表会で発表
速報レポート18 WORLD CLEANUP DAY に参加と新聞掲載
速報レポート19 狭山池・東除川・西除川の観察、ゴミ調査
速報レポート20 大阪府学生科学賞出品
速報レポート21 大阪市総合文化祭で研究発表
プログラム検索に戻る