NO団体名主な企画内容
8 つくし野ビオトーププロジェクト(東京都) 「都市近郊に住む子どもたちが、作物を植え・育て・収穫し・食べ、いきものとふれあう『体験的環境学習活動』」
ジャガイモ、玉ねぎなどの生育体験から、生きものや食べものへの理解を深めるとともに、カブトムシ相撲大会や小学校プールのヤゴ採集、魚とりなど、身近でワクワクできる体験を継続して実施し、都会の子どもたちの自然体験文化を醸成する。

速報レポート19 024年度 第5回定例活動「第19回カブトムシ相撲大会~つくし野場所」

活動日: 2024年 7月 27日(土曜日)
活動場所: 東京都町田市市役所 
参加人数: 小学生 27人 / 大人(保護者他) 22人 / 指導者 8人 / 合計 57人

<活動内容>



7月27日(土)、この日の準備は8時15分からつくし野小多目的室に資材搬入を開始。
年間を通じて、事前の資材準備が多いのはダントツにこのプログラム。
カブトムシの準備や世話は、年間を通じてだし、直接の資材や賞品の準備も2か月以上かけている。
大物の搬入も含め事前準備は一人で行うので、高温もあって休み休みやるために、作業開始を早めた。
カブトムシ説明用の掲示は、いつも通り。
トーナメント表の参加者のチェキ撮影はOKさんにお願い。
敗者復活も配慮した勝ち抜きトーナメント表を用意。
体重別競技(オス・メス)と早登りのコーナーも例年通り設置。
これが今年の3種目4競技+特別賞の全13の各賞状と手作り野菜・メロン・黒スイカに加え、昆虫関連科学教材による賞品。
オリンピック開会式の日に当たったので、金・銀・銅のメダルもすべての賞に準備。
下の写真では保護のシールをはがす前で青く見えるけれどちゃんと金銀銅色!
(各種素材の価格上昇が激しくてびっくり。今年が最後になるかも?と心配)
スイカが9つあったので並べてみるとインパクト大。
なるべくたくさんの子供たちに、夏休みの思い出にして欲しくてこんな数なのだけれど、メダルなど手作りの物が多いので前の準備は大変。



右から勝ち抜きトーナメントの最優秀、2位、3位の順。
受付はAS嬢に支援をお願いし…
以前は受付は廊下でやっていたこともあるけれど、あまりの高温故にすべてを冷房が効いた室内で行うことに…
このプログラムは事前に各自に書いてもらうカードが多いので、大変。
参加力士25名(匹)・見学2名。
こちらは出場を待つ、レンタルカブトムシ力士たち。(K氏提供)
レンタル力士を用意してくださったK氏に長々とカブトムシの事を聞くRちゃん。
はじめは苦手だったらしいけれど、だんだん可愛くなってきたそうで。。。
この日一番の写真かもしれない(笑)



大会は、最初にわたしから、カブトムシ相撲の歴史と方法、他の競技の進め方、賞は一人一つという約束、おもちゃのカブトムシと生きているカブトムシの違いなど、例年通り。
以前、取材を受け、TV番組にしてくれたものの録画を見てルールなどを事前勉強。
一番、盛り上がる「一本投げ」は、果たして出るだろうか?
カブトムシの生態と飼い方について説明してくださるK氏。



時間が一番かかる勝ち抜きトーナメントの審判は、卒業生の中3のS君と父上に…。
以前から支援してくださった実績と、何よりも行司姿が似合うので…。
最初に、運営を手伝ってくださった、S氏とO氏の2人の中学生で、模範試合からスタート。
今年は特製土俵をやや低い位置にし、背が小さい子にもよく見えて対応しやすいように配慮。



トーナメント表は、例年通り、チェキの写真としこ名などを組み合わせたカードを仮に貼り、順に上にあげていく方法で実施。
右側は、敗者復活の部分。



恐る恐るの子がいるのもご愛敬。
年齢差や体格差があっても、同じ分身のカブトムシで戦えるのがこの競技のいいところ。



体重別競技の測定は、ベテランH氏。
100分の1グラムまで計測。
早登り競争は、OO氏とF氏が担当。
やや延長戦が多く、想定より時間がかかったものの、まずは順調に推移。
何やかやで、結果はこんな感じ。



体重別(オス・メス)、早登りの結論はこんな感じ。
賞状の授与はSA氏、メダルと賞品の授与はH氏、3人の素敵なおじ様たちが対応。
(自分で主張しないと、言ってくれる人がいないので代弁…)
13人の子たちは紹介しきれずゴメン。
エへへやったね…という表情の…
YママとAママの支援で、各家庭の冷蔵庫に分散保管しておいてもらったミニトマト、シシトウ、ピーマン、ジャガイモを参加賞に全家族に…。



この日の参加者は、
未就学:4名。
小学校1年:2名、2年:7名、3年:1名、4年:5名
小学生の合計:19名
中学生:3名
高校生:1名
未成年の合計:27名
保護者:22名
支援者・代表(Hさん、OOさん、Fさん、OKさん、Kさん、Sさん、小池):8名
成人の合計:30名
参加者の総合計:57名



HP/ブログでの公表 :
つくし野ビオトーププロジェクト: 活動報告:https://biotop-project.blogspot.com/2024/07/5.html


速報レポート1 2023年度 幼稚園児に野菜作りの体験を!(17)年中組に「種ジャガイモ植付」、年少組に「キャベツなど収穫」
速報レポート2 2023年度 第12回定例活動を実施「種ジャガイモをうえよう!」を実施しました
速報レポート3 2023年度 第13回特別活動「畑のお世話~ 茎ブロッコリー・ハクサイ菜の花を収穫しよう!」 を実施
速報レポート4 2023年度 第13回特別活動(延)25回目)「 春キャベツ・ハクサイ菜の花を収穫しよう!」
速報レポート5 2024年度 第1回定例活動(特別活動を合わせて延1回目)  「さあ、ことしはなにやろう?」  
速報レポート6 2024年度 第2回特別活動(特別活動を合わせて延3回目) 「サヤエンドウ、新玉、リーフレタスを収穫しよう!」
速報レポート7 2024年度 第3回特別活動(特別活動を合わせて延4回目)「 母の日の 夕食のおかずを増やそう!」
速報レポート8 2024年度 番外:出張環境学習 幼稚園児に野菜作りの体験を!(18/2024_NO.1)「ひよこ組・年中児らにダイコンの収穫体験を!」
速報レポート9 2024年度 第2回定例活動「サツマイモの苗を植えよう!」
速報レポート10 2024年度 番外:出張環境学習 幼稚園児に野菜作りの体験を!(19/2024_NO.2)「 幼稚園児に サツマイモ苗 植付体験 」
速報レポート11 2024年度 第3回特別活動「ソラマメなどを収穫しよう!」
速報レポート12 2024年度 第3回定例活動「プールのヤゴ救出大作戦!」を実施
速報レポート13 2024年度 第3回特別活動(父の日)「コマツナ・ピーマン・シシトウを収穫しよう!」を実施
速報レポート14 2024年度 出張環境授業(20:2024_NO.3)「 幼稚園児に ジャガイモ 収穫体験(1) 」
速報レポート15 2024年度 出張環境授業(21:2024_NO.4)「 幼稚園児に ジャガイモ 収穫体験(2:イモ洗い篇) 」
速報レポート16 2024年度 出張環境授業(22:2024_NO.5)「猛暑に負けず年中児にサヤインゲンの収穫体験」
速報レポート17 2024年度 第4回定例活動「ジャガイモを収穫しよう!」を実施しました
速報レポート18 小川小 4年生70人に出張環境学習「 身近な生きもの と 私たちの命 」
速報レポート19 024年度 第5回定例活動「第19回カブトムシ相撲大会~つくし野場所」
速報レポート20 小川小4年生への出張環境学習その2 「池の水 全部抜いちゃう??」
速報レポート21 小川小 4年生70人に出張環境学習(その3)
速報レポート22 第6回定例活動「畑のお世話~冬野菜の苗植付などをしよう!」
速報レポート23 「小川小 4年生70人に出張環境学習(その4)」  ▶ 泥さらい(2/2) を実施
速報レポート24 「各種カボチャの収穫をしよう!」 を実施
速報レポート25 小川小 4年生70人に出張環境学習(その5)「目指すは湿地型ビオトープ??」
速報レポート26 第7回定例活動 「 畑のお世話~ サツマイモなどを収穫しよう! 」
速報レポート27 幼稚園児に野菜作りの体験を!(26 :2024_NO.9)「  ハクサイ・キャベツの苗の植付  」
速報レポート28 小川小4年生に出張環境学習 「 いよいよ水深変更の大工事実施 」
速報レポート29 認定こども園に出張環境学習 「1・2歳児にサツマイモの収穫体験学習を!」

■別年度のレポート
2023年度 都市近郊に住む子どもたちが、作物を植え・育て・収穫し・食べ、いきものとふれあう『体験的環境学習活動』 実施レポート
2021年度 都市近郊に住む子どもたちが、作物を植え・育て・収穫し・食べ、いきものとふれあう『体験的環境学習活動』 実施レポート

プログラム検索に戻る