NO団体名主な企画内容
32 大阪市立新北島中学校 科学技術部(大阪府) 「大和川を源流から河口まで調べて川って何かを考える!」
"中学生が身近な河川を源流から河口まで、お互い協力して主体的に調べることによって、自然と人間の営みの関係について考える。現在取り組んでいる河原のゴミ問題について自分たちの解決方法を考えてみる。"

速報レポート4 遠隔操作の採水道具の開発

活動日 3月17日(土)参加人数 中学生5名 指導者1名 活動場所 技術室・中学校プール
活動日 3月24日(土)参加人数 中学生10名 指導者1名 活動場所 技術室・中学校プール
活動日 3月28日(水)参加人数 中学生12名 指導者1名 活動場所 大和川河原
活動日 4月21日(土)参加人数 中学生 5名 指導者1名 活動場所 大和川河原
活動の目的

  • ものづくりの技能を高める
  • 科学探求に必要な道具の作成を通して、科学的な思考力を養う。
  • 失敗からフィードバックして、道具の改善に挑戦することを学ぶ。

活動内容

 現在観測している大和川河口部は、幅が200m以上あります。水質調査では流心(流れの中央)で測定する必要がありますが、小舟でも使用しない限り不可能です。川の事故は生死にかかわるので安全に流心の水を採水する必要がありました。(従来は川岸の影響を受けない程度離れた川岸から3mほどの水を採水していました。河川の専門家にも6年前に可否を訪ねて、中学生の研究としては妥当ではないかと助言を受けています。)
 そこで無線技術を使って、遠隔で採水する道具を開発することにしました。中学校の科学技術部なので部員が開発することにして、部品の調達は指導者で行いました。簡単な設計図を3年生が書き、旧技術部の部員で木工工作に慣れているものが中心になって、ボール盤などの使い方を後輩に教えながら木の板で部品を作成し、電子部品を組み立てることで採水装置を完成させました。
 3月17日から中学校のプールを体育科の許可を得て採水装置の試運転に使用してみました。水の吸い上げに問題点が見つかりましたが、プールの水を遠隔で採水することができました。問題点を修正して3月24日(水)には使用可能と判断することができました。
 3月28日のクラブ紹介映像撮影の際に、部員たちが試運転を希望したこともあり、実際に大和川で採水装置を使用してみたところ採水することができました。その際、初めてだったため、何かあるといけないので採水装置の安全装置は指導者が持つことにして、遠隔操縦に関しては3年生にのみ行わせました。4月21日には本番の測定で採水装置を使用して、今までの採水方法との水質の違いについても調べました。
 補足:6月3日に新たな問題や1号機には構造的な問題があるので、今後新しい装置を作る予定です。


プールでの試運転の様子

大和川での実際の採水

指導上の留意点と失敗点

  • アドバイスは最低限にして部員同士で部品の作成と組み立てするようにしました。
  • ボール盤など危険なので、事故が起こらないように事前指導と安全に最大限配慮しました。
  • 3月のプールは水温が低く危険なので、部員が落ちないように事前指導を徹底しました。
  • 大和川での試運転の際は、採水装置の安全装置は指導者で確保しました。(不安だったので)
  • 安全装置は部員からは不要という声があったが、実際つけておいて良かったケースがありました。 ×採水装置の試運転の際、カメラでの撮影を部員1人に任せていたので、あまりよい写真を撮影できなかった。(従来、写真撮影も部員に撒かせているが、写真の撮影の仕方の指導をあまりしていなかった。)

部員の感想

  • 採水装置の試運転は少し難しく感じました。開発は大変だったが道具の使い方を学べたりしたのでとても勉強になりました。4/21川の流心と岸の水質の値を比べた結果、ほとんどの値は同じでしたが、電気伝導度、TDS、Mgイオン濃度、全硬度の値が大幅に違いました。さらに沖合(流心)と岸で塩分濃度も違いました。流心は採水道具で岸はひしゃくで水を取っているので、その違いも調べていきたいです。(3年部長M.M)
  • 採水道具の部品が上手く動かないときがあった。重りを調整しないとうまく動かないと分かった。採水道具が重くてあまり速度を出せなかった。波がある大和川では思うように操作できないかもしれない。4/21採水道具はプールの時と違って波が大きく予想以上に流された。今日はいつも通り表面の流れは上流向きだった。採水道具がうまく作動し感動した。(2年副部長N.K)



速報レポート1 今までの大和川に関する活動と今年度の活動について
速報レポート2 地域の大和川一斉清掃に参加
速報レポート3 新入部員勧誘(CMづくりと部活体験)
速報レポート4 遠隔操作の採水道具の開発
速報レポート5 大和川での水質調査(新入部員に教える)
速報レポート6 河原のゴミ調査(『水辺のごみ見っけ!』全国水辺のごみ調査)参加
速報レポート7 自然史博物館・植物園・特別展 ワークシート学習
速報レポート8 石川上流調査(河内長野市滝畑)と滝めぐり
速報レポート9 第15回身近な水環境の全国一斉調査の参加
速報レポート10 水槽の掃除
速報レポート11 洪水や大和川の恐ろしさを知る
速報レポート12 夏休みの大和川の研究について試行してみる。
速報レポート13 夏休みの大和川集中水質観測の第1回実施
速報レポート14 夏休みの研究についての共通認識と科学教室の発表準備
速報レポート15 夏休み科学教室を部員たちが主催する 1
速報レポート16 夏休み科学教室を部員たちが主催する 2
速報レポート17 夏休みの大和川集中水質観測の第2回実施
速報レポート18 はじめての合宿(準備篇)
速報レポート19 はじめての合宿(その1 出発~水質調査~川遊び)
速報レポート20 はじめての合宿(その2 野外炊飯~就寝~朝食~夫婦滝~昼食~帰宅)
速報レポート21 夏休みの大和川集中水質観測の第3回実施
速報レポート22 夏休みの大和川集中水質観測の第4回実施
速報レポート23 大和川中流域調査の下見
速報レポート24 夏休みの大和川集中水質観測の第5回実施
速報レポート25 科学系クラブ連盟研究活動交流会(太子町立中学校)への参加
速報レポート26 プラスチックゴミのリサイクル啓発ビデオの作成とテスト勉強
速報レポート27 科学技術部の自然科学分野や技術分野での活動について
速報レポート28 第70回大阪市中学校生徒理科研究発表会の準備と練習と本番と反省
速報レポート29 大和川中流域調査(羽曳野市石川河川公園星の広場)
速報レポート30 学校野菜園の整備と発表のポスター作り、打ち合わせ
速報レポート31 大阪府学生科学賞に出品
速報レポート32 滝畑~河内長野駅までの石川観察水質調査の下見
速報レポート33 大阪府生徒児童発明くふう展 奨励賞受賞
速報レポート34 大阪市立中学校総合文化祭出場
速報レポート35 地域の木材に関するイベントにボランティアとして参加

プログラム検索に戻る