![]()
速報レポート6 河原のゴミ調査(『水辺のごみ見っけ!』全国水辺のごみ調査)参加活動日 4月27日(金)参加人数 中学生22名 指導者1名 活動場所 大和川河原
活動の目的
活動日 5月18日(金)参加人数 中学生26名 指導者1名 活動場所 大和川河原 活動日 6月 3日(日)参加人数 中学生10名 指導者1名 活動場所 大和川河原
今までも河原のゴミの回収や一斉清掃に参加してきましたが、科学技術部なのでもっと科学的に作業を行おうと考えました。ゴミの量や種類を把握することによって、大和川河口付近の現状を知り、対策を考えていくことができるのではないかと考えました。 ![]() 河原のゴミ集め ![]() 3年生が指示を出している ![]() すぐにゴミ袋がいっぱいに
結果は表のようになりました。他の場所の調査と簡単に比較すると、レジ袋やカップ型飲料容器の数が少ない。観測場所が河口に近いため、レジ袋やカップ型飲料容器が小さな破片になってしまうため、その他のゴミとして計上されていると考えられます。実際にレジ袋の破片らしきものなども多数見つかっています。ペットボトルは川ではすぐには破片にはならないため大量に見つかっていると考えられます。現在、マイクロプラスチック問題が取りざたされているので、十分に意味のあるデータと考えています。
部員から出た全国調査の質問のコメント(一部の部員に聞きました。) なぜ、ここにゴミがあると考えられますか? 速報レポート1 今までの大和川に関する活動と今年度の活動について 速報レポート2 地域の大和川一斉清掃に参加 速報レポート3 新入部員勧誘(CMづくりと部活体験) 速報レポート4 遠隔操作の採水道具の開発 速報レポート5 大和川での水質調査(新入部員に教える) ![]() 速報レポート7 自然史博物館・植物園・特別展 ワークシート学習 速報レポート8 石川上流調査(河内長野市滝畑)と滝めぐり 速報レポート9 第15回身近な水環境の全国一斉調査の参加 速報レポート10 水槽の掃除 速報レポート11 洪水や大和川の恐ろしさを知る 速報レポート12 夏休みの大和川の研究について試行してみる。 速報レポート13 夏休みの大和川集中水質観測の第1回実施 速報レポート14 夏休みの研究についての共通認識と科学教室の発表準備 速報レポート15 夏休み科学教室を部員たちが主催する 1 速報レポート16 夏休み科学教室を部員たちが主催する 2 速報レポート17 夏休みの大和川集中水質観測の第2回実施 速報レポート18 はじめての合宿(準備篇) 速報レポート19 はじめての合宿(その1 出発~水質調査~川遊び) 速報レポート20 はじめての合宿(その2 野外炊飯~就寝~朝食~夫婦滝~昼食~帰宅) 速報レポート21 夏休みの大和川集中水質観測の第3回実施 速報レポート22 夏休みの大和川集中水質観測の第4回実施 速報レポート23 大和川中流域調査の下見 速報レポート24 夏休みの大和川集中水質観測の第5回実施 速報レポート25 科学系クラブ連盟研究活動交流会(太子町立中学校)への参加 速報レポート26 プラスチックゴミのリサイクル啓発ビデオの作成とテスト勉強 速報レポート27 科学技術部の自然科学分野や技術分野での活動について 速報レポート28 第70回大阪市中学校生徒理科研究発表会の準備と練習と本番と反省 速報レポート29 大和川中流域調査(羽曳野市石川河川公園星の広場) 速報レポート30 学校野菜園の整備と発表のポスター作り、打ち合わせ 速報レポート31 大阪府学生科学賞に出品 速報レポート32 滝畑~河内長野駅までの石川観察水質調査の下見 速報レポート33 大阪府生徒児童発明くふう展 奨励賞受賞 速報レポート34 大阪市立中学校総合文化祭出場 速報レポート35 地域の木材に関するイベントにボランティアとして参加 ![]() |