NO団体名主な企画内容
32 大阪市立新北島中学校 科学技術部(大阪府) 「大和川を源流から河口まで調べて川って何かを考える!」
"中学生が身近な河川を源流から河口まで、お互い協力して主体的に調べることによって、自然と人間の営みの関係について考える。現在取り組んでいる河原のゴミ問題について自分たちの解決方法を考えてみる。"

速報レポート31 大阪府学生科学賞に出品

活動日 10月13日(土)
参加人数 指導者1名 場所 大阪府教育センター
     (部員は全員ロボット作りのために中学校で活動)
     (展示物の作成は中間テスト前の9月30日までに終了させています。)
活動の目的

  • 部員が研究した成果物を展示して見学に来た人に見てもらう。
  • 発表用の展示物を作成し、それを他の発表会にも使うことによって最大限活用する。

内容

 毎年開かれている全国学生科学賞の全国予備審査に進む出場作品を決める大阪府の展示会に、大阪市の発表会で選ばれた『大和川の調査パート8』を展示しました。科学技術部は過去4回、3年連続の出場です。今年は佳作(出品したすべての作品に贈られる賞)でしたが、2年前は優秀賞をいただきました。しかし、この展示会は賞についてのコメントが受賞作含めていっさいなく、あくまでも『賞』だけが掲示されます。そのため評価された点や問題点など一切わからず部員にフィードバックすることが全くできません。(審査員と知り合いだと教えてもらえるのかもしれませんが・・・表彰式は参加したことがないのでそこで具体的な講評とかあるのかもしれません。)
 今回は、部員にフィードバックできそうなよその中学生の研究の作品を指導者が写真撮影して、後日部員に説明する予定です。作成した展示物は、中学校での文化祭やATCこどもエコクラブ交流会などで再利用する予定です。


今回の展示作品

採水装置2号機と研究発表本体の論文

 ちなみに指導者が科学系の部活指導を15年以上経験して、部員にフィードバックがありとても良かった研究発表会は次の5つです。

①日本地質学会ジュニアセッション 2013年9月16日参加(大阪府立大学)
日本地質学会の会場の一角で行われた中高生によるポスターセッション。長時間にわたりいろいろな研究者の方々が中高生の研究に熱心に耳を傾けていただき、アドバイスもたくさんいただけました。


ポスターセッション(4時間)

②河川基金研究成果発表会 2016年7月28日、2017年7月28日参加、2019年8月6日参加予定(東京大学)
2分間の口頭発表ののち1時間のポスターセッションを行います。多くの河川研究者の人からポスターセッションで中学生の研究を聞いてもらってアドバイスをいただきました。また、他の研究者の最先端の研究を口頭発表とポスターセッションで知ることができました。


口頭発表(2分間)

ポスターセッション(1時間)

③太子町立中学校の連携研究発表会 2018年2月4日参加(太子町立中学校)
太子町立中学校で行われた大阪の南河内地域主体の中学校高等学校の研究発表会。お願いをして昼休みにポスターセッションをさせてもらいました。同じ年代の中高生の研究を見たり直接質問したり、逆に説明したりできて非常に良かったです。


口頭発表(10分)

ポスターセッション(1時間)

④こどものためのジオカーニバル 2014年11月1日・2日、2015年11月7日・8日、2016年11月5日・6日出展(大阪市立科学館)
ブース出展者として部員が川の水質調査の方法を小学生や園児、保護者や社会人に説明しました。また、大人の人には研究発表のボードを利用して普段の研究内容を説明したりもしました。


ブース(2日間で12時間)

新北島中のブース全景

⑤サイエンスキャッスル関西大会 2013年12月23日、2014年12月23日、2015年12月23日、2016年12月23日、2017年12月23日参加、2018年12月23日参加予定(最近は明星高校)
高校生がメインで中学生の参加は少ない。ポスターセッションでは、博士課程の審査員が必ず来る。ポスターセッションでは高校生や学校の先生など聞きに来てもらえます。一部の選ばれた口頭発表の時間が長く、ポスターセッションの時間がやや短いです。その他セミナーなども多数あります。


アリの研究のポスター

重力加速度のポスター

大和川のポスター

指導上の留意点

  • 展示品作成に関しては見やすさなどに気をつけるようにしました。
  • 展示物はインパクトが大切なので、インパクトのある展示を心がけました。(展示物のチェックの際、担当者が新北島の展示物を見て「うぁ、すごい」と独り言を言いました。)
  • 中間テストや実力テストの日程があったので、部員に負担にならないように心がけた。

指導者として失敗したところ(ヒヤリハット含む)

 展示品の回収は15時00分から16時30分だったので、部活でのロボット作成のために16時00分ごろに回収に行ったところ、ほとんど回収が終わっていて中学生の部門では最後の2作品の一つになっていて迷惑だったかもしれない。

部員の感想

 部員は展示会に参加していないので感想は聞いていません。



速報レポート1 今までの大和川に関する活動と今年度の活動について
速報レポート2 地域の大和川一斉清掃に参加
速報レポート3 新入部員勧誘(CMづくりと部活体験)
速報レポート4 遠隔操作の採水道具の開発
速報レポート5 大和川での水質調査(新入部員に教える)
速報レポート6 河原のゴミ調査(『水辺のごみ見っけ!』全国水辺のごみ調査)参加
速報レポート7 自然史博物館・植物園・特別展 ワークシート学習
速報レポート8 石川上流調査(河内長野市滝畑)と滝めぐり
速報レポート9 第15回身近な水環境の全国一斉調査の参加
速報レポート10 水槽の掃除
速報レポート11 洪水や大和川の恐ろしさを知る
速報レポート12 夏休みの大和川の研究について試行してみる。
速報レポート13 夏休みの大和川集中水質観測の第1回実施
速報レポート14 夏休みの研究についての共通認識と科学教室の発表準備
速報レポート15 夏休み科学教室を部員たちが主催する 1
速報レポート16 夏休み科学教室を部員たちが主催する 2
速報レポート17 夏休みの大和川集中水質観測の第2回実施
速報レポート18 はじめての合宿(準備篇)
速報レポート19 はじめての合宿(その1 出発~水質調査~川遊び)
速報レポート20 はじめての合宿(その2 野外炊飯~就寝~朝食~夫婦滝~昼食~帰宅)
速報レポート21 夏休みの大和川集中水質観測の第3回実施
速報レポート22 夏休みの大和川集中水質観測の第4回実施
速報レポート23 大和川中流域調査の下見
速報レポート24 夏休みの大和川集中水質観測の第5回実施
速報レポート25 科学系クラブ連盟研究活動交流会(太子町立中学校)への参加
速報レポート26 プラスチックゴミのリサイクル啓発ビデオの作成とテスト勉強
速報レポート27 科学技術部の自然科学分野や技術分野での活動について
速報レポート28 第70回大阪市中学校生徒理科研究発表会の準備と練習と本番と反省
速報レポート29 大和川中流域調査(羽曳野市石川河川公園星の広場)
速報レポート30 学校野菜園の整備と発表のポスター作り、打ち合わせ
速報レポート31 大阪府学生科学賞に出品
速報レポート32 滝畑~河内長野駅までの石川観察水質調査の下見
速報レポート33 大阪府生徒児童発明くふう展 奨励賞受賞
速報レポート34 大阪市立中学校総合文化祭出場
速報レポート35 地域の木材に関するイベントにボランティアとして参加

プログラム検索に戻る